2008年5月6日
| 代かき作業 |
順調に田植えに向かって代かき
第二段階の田植えの代かきしています。今年五月に入って親戚の不幸があり若干仕事が遅れ気味です。好転に恵まれて頑張ってます。この後第三、第四と進みます。
|
|
2008年4月21日
| 早苗 |
今年の苗も太陽の光を一杯浴びて育っています。
4月6日に一回目の種をまいて、その後日を置いて二回蒔きました。緑の葉っぱを天に向かって元気に育っています。化学肥料は使用せず、有機100パーセントで育てています。
|
|
2008年4月10日
| 播種・育苗 |
育苗機で初期成長した苗をハウスへ移動です。
ハウスへ苗を並べて25日から30日位田植えが来るまで、育てます。今年は、最低気温が低くないので、順調に生育しそうです。プール育苗(水を溜めてその中で苗を育てます)。
|
|
2008年4月7日
| 種蒔き作業 |
小さい助っ人大きな仕事
種蒔き真っ最中です、元気な苗を育てて、収穫の秋を目指します。我が家の小さな助っ人も順調に育っています。
|
|
2008年3月19日
| 種まき準備作業 |
育苗用床土に肥料他を混合しています。
近くの種蒔き用土を購入して来て肥料と薫炭を混合している所です。今年は。約3000枚分の床土を準備します。以前は、岩手県の花泉町まで土を買いに行ってました。現在は、近くで買えるので楽です。無農薬用は、後日有機100パーセントの肥料を混合して作ります。
|
|
2008年3月12日
| 田植え前に行う作業色々 |
水田の畦塗り作業
段々最低気温も高くなり田植え前にする作業を一つ一つ行ってます。今日は、一年使って崩れたり痛んだ畦を修復する作業です。今は、機械でするので綺麗に仕上がります。
|
|
2008年2月29日
| 今年も米作りスタートです。 |
塩水選
今年の種籾JAより配達されました。農協の温湯消毒した種籾を早速塩水選を実施して水漬けしました。
少し早いようですが、規定より長く漬けた方が、発芽が良い様に考えてます。
(塩水選)
塩水で重い籾と軽い籾に分けて重い充実した種籾を蒔いて苗を育てます。
|
|
2008年2月27日
| 突然の訪問者 |
好き嫌いも言わないで食べてます。
我が家の猫(もみ)のえさを裏山から来た狸が横取りしてました。野生の世界は、食料がないのでしょうか。
|
|
2008年2月10日
| |
爆弾低気圧
太平洋に発達した低気圧の影響で積雪に成りました。
石巻も寒い日が続いてます。
|
|
2008年2月9日
| 軽トラ紀行 |
二回目の田お越し
今年は、宮城県東部地区雪があまり降りません、二回目の田起こし、今日で終了します。土曜から日曜にかけて積雪があるようです。嵐の前の静けさ、?? 暖かいいい天気でした。
|
|
2008年1月30日
| イベント |
サンファンバウテスタ号
伊達政宗が支倉常長をローマへ使節として遣わした時に乗って行った船を当時のまま復元した船がサンファンバウテスタ号です。この船を係留展示している所がサンファンパークです。ここでおでん祭りがあったので、知り合いの婦人部の会長さんに食べにいらっしゃいと誘われて行って来ました。
|
|
2008年1月16日
| 歳時記 |
昔は、各家別々でしたが今は、一つに成っています。
今日は。薮入りです。地獄の釜の蓋も開くそうです、先祖の墓参りに行って来ました。一緒に馬頭観世音も拝んで着ました。先祖が農作業に使った馬のお墓です私が小学生頃まで馬が居ました。
|
|
2008年1月14日
| 軽トラ紀行 |
愛車(軽トラ)にて凍り付いた、田んぼ道を田巡りしました。
今日は、宮城県平野部にも雪が降りました。風が強く寒い一日でした、地表が凍っても土の中では、小動物、や微生物が元気に活動しています。
|
|
2008年1月4日
| 白鳥の湖 |
白鳥や雁の仲間です。
皆様明けましておめでとうございます。昨年中は、色々とご指導頂大変お世話になりました。真に有難う御座いました。今年も、美味い米のヒノケンファームを宜しく御願い申し上げます。宮城県北部にある伊豆沼へ白鳥を見に行ってきました。さすがにオオハクチョウは、迫力が有ります。
|
|
2007年12月27日
| 年末行事 |
今日、知合いの方に餅つきをする為機械を貸してと、頼まれました。明日取りに来るそうです。明日用意しておかなくては、今回は、画像ありません。
|
|
2007年11月21日
| |
鶏糞を散布しました。大地に収穫のお礼です。
化学肥料を出来るだけ減らして有機質肥料を多く入れる様にして栽培しています。
|