無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(百姓一徹 中道農園)

百姓一徹 中道農園
百姓一徹 中道農園

3日前にオンライン

代 表 者 : 中道農園(株 
所 在 地 : 滋賀県
生 産 歴 : 47年
モットー : 『自然にお米に子ども達に、愛される農業を!』
 
中道農園は、お米づくり一筋200年。先祖代々、農家の血を受け継ぎ現在に至ります。
そんな歴史を持つ中道農園は、滋賀県野洲(やす)市で、無農薬有機栽培や自然栽培(無施肥・無農薬栽培)のお米や玄米、発芽玄米(発芽まえちゃん玄米)などをネットで販売(通販)しています。
安全で美味しいお米作りにこだわった当園のお米を、ぜひご賞味ください。

2022年11月 日本で初めて農林省より「グリーンファーマー」の称号を受けました。
過去30年にわたる環境に配慮した農業と、より安全安心のお米の提供を評価いただけた証ととらえ、
益々技術を極め「自然にお米に子ども達に愛される農業」を目指して行きます。

当農園は びわこのほとり自然豊かな平野にあり 田んぼには コハクチョウ、カルガモや シギ科 チドリ科などの水鳥など野鳥がたくさんやって来て バードウォッチャの穴場になっているのが自慢です。もちろんトンボやおたまじゃくし どじょう タニシなど 小さな生き物もたくさん居る、にぎやかな田んぼに囲まれています。未就学児を中心に「のぉちえん」と題して、お子様たちと田んぼで遊び学びのきっかけにと毎月行っています。

1/2ページ[最新]

2022年12月1日

農業マガジンで技術公開中!

農業マガジン「現代農業」で、過去50項目を超える技術情報の提供をしてきました。今回は表紙にも採用していただけました。

中道農園のお米が 多くの皆様にご支持いただけているのか?
その一端が高度な技術と あくなき探究心も支えていると思っています。

近年特に 有機農家さんの見学依頼が多くなり、
仲間が増えることを心強く喜んでいます。

2013年9月9日

今日は良い天気!
ガンガン刈たってます。
ガンガン刈たってます。
雨の続きでしたが、最高の天気です。
稲も満足してるようです。^ - ^

2013年8月19日

収穫 始まりましたよー
収穫 始まったよー
収穫 始まったよー
今年も 無農薬有機栽培 ひとめぼれの収穫から始まりました。
 野草たちなど、多くの試練を超え やっとの思いで実ってくれました。

2012年10月15日

残留農薬250項目と放射能分析 すべて検出せずでした。
お客様のご要望にお応えして残留農薬と放射能の分析を実施しました。
 もちろん検出されない自身はありましたが、専門の機関で分析することで、お客様により確かな安心をお届けしたい思いで、日本食品分析センターにいらいしました。

結果は 「すべて検出せず」でした。


検査は高額なため全品種ではありませんが、
一番作付面積の多い、コシヒカリを代表としました。

2011年3月14日

被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
今回の大地震大津波の被害に合われた方々に
心より お見舞い申し上げます。

 お詫び、地震に伴い発送地域によっては
お荷物の到着が大幅に遅れる場合があります。
ご理解を、お願いします。 
 尚、わが滋賀地域は幸い地震などによる被害はありません。 通常の在庫を確保しています。
         中道農園  中道唯幸

2009年4月7日

「イネつくりコツのコツ」に紹介されました。
現代農業 2009年4月号
現代農業 2009年4月号
 ここにはすばらしい先輩たちの技術が数多く紹介されています。その中、僕の無農薬栽培に関する技術が二つも紹介されました。
無農薬栽培の世界は、なかなか難しい事の連続ですが「トライ&トライ」で 先輩に追いつかなくては!

2008年2月24日

日本農業新聞

 日本農業新聞に 経営拝見のコーナーで紹介いただきました。
無農薬有機農業は大規模化も経済面でも大変で経営的に成り立たせるのはたいへんなのです。

ここまで進んでこれた要因を思い起こせば
 基本技術を「民間稲作研究所」でマスターできたこと。
 すばらしい先輩や先生方に出会えたこと。
 お客さんをはじめ周りの多種多様の仲間が応援協力してくれたこと。
 一度はじめたらあきらめなかったこと。  でしょうか?

今はこんなのんきなことを言ってますが、農園全体が崩壊の危機が何度もありました。
 借金は増える一方で、家族に見放されかけたことも。
だけどいまはなんとか軌道に乗り始めてます。
 

2007年12月27日

年末年始のお休み
いつも お世話になっています。
12月31日から1月5日まで年末年始のお休みとさせていただきます。 ご不便をお掛けしますがどうぞよろしくお願いします。

2007年12月19日

「週間女性」にも 紹介されました。
12月18日「週間女性」 22Pに掲載されました。
12月18日「週間女性」 22Pに掲載されました。
12月18日「週間女性」22Pに掲載されました。

「初公開! 松居一代 手みあげ」コーナーです。

さすがの「一代」さんも 発芽まえちゃん玄米には「びっくり!」。
玄米なのにゴワゴワ感が無い。
だけど、普通に白米モードで炊けるんです。

「中道農園」のオリジナル商品です。

発芽まえちゃん玄米は、中道農園の開発商品で商標登録済みです。
特許庁登録第4973119号 (指定区分 第30種 米、玄米など)

2007年12月7日

松居一代さんお気に入りのお米
「発芽マエちゃん玄米」ご試食
「発芽マエちゃん玄米」ご試食
TV東京系番組「ソロモン流」で、松居一代さんが食べておられた玄米は「発芽マエちゃん玄米ミルキー」です。
 お気に入りのお米は 「夢ごこち」です。 どちらもJAS有機認証の無農薬栽培米です。

お詫びとお願い!
只今、ご注文が混み合っています。ご希望の到着日にお届け出来ない場合があります。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をおねがいします。 中道農園 担当 中道裕子

2007年11月19日

松居一代さん来園記
松居一代さんと記念写真
松居一代さんと記念写真
 隣町のお米屋さん(写真 右のおじさん)は、僕とは全く違うルートで無農薬や有機の世界を勉強されてきた。
 しかし、数年前お米のある勉強会で「意気投合」、有機栽培の考え方はもちろんノウハウまでも何かと話が合う、やはりこの世界の師匠は「自然の法則だなぁ」と思った。
 しかしそれだけあって、米を見抜く能力もプロ中のプロ! はたして僕のお米が評価されるのか疑問?・・・・・

 ところが喜んでいただいていたようで、意外なお客さまに行き渡っていた。
それは「松居一代さん」(写真中央)だったのです。 お話では「そうなんですかー」って感じで、本当に僕のお米を食べておられるとは、正直言って信じてませんでした。

 先日お米屋さんから電話があって、一代さんが「いつも食べてるお米の農家に会いたい 田んぼの土を観たい」とのこと、「案内して良いか?」 ・・・・ そんなの 良いに決まってるでしょう! だけど本当かなぁ? 

 半信半疑で当日がやってきた。 「こんにちは松居です、いつもありがとう!」 ほんとやったんや!
それと同時に「やっぱりべっぴんやなぁ」 家内には悪いがそう思った。 そしていきなり「田んぼどこ?どうやって土作ってるの?」とっっ・・・・・さすが食に対して半端じゃない。

 田んぼへの案内の短い時間だが気さくに話が進む 有機農家の厳しさなどよく分っていて 頼もしく思った。
 田んぼに到着、 僕は田んぼの土をいつものように指ですくってペロリと食べた。「自分の田んぼのつちを食べて苦味や刺激があると良くない」ことを説明した。 彼女は保育園の少女のように、きめの細かいぬるぬるの土を両手で持ち上げ「この感触がおいしいお米をそだてるんだぁ」。 このぬるぬるは微生物のおかげなんです。 実はこの田んぼ砂地で本来すぐに硬くなる、無農薬栽培には適さない土質なので、正直言ってここまで土を育てるのには苦労しました。 さらに お米屋さんと二人で無農薬で育てるために柔らかい土がどれだけ大切なのかを説明した。

 それでは「この土どうして作るの?」と さらなる質問、農園に帰って肥料の説明。
魚粉、かに柄、酒かす、昆布・・・の現物を見せた。有機農家はそれぞれ肥料に工夫があって、このような材料は当たり前と思っていたが。 一度だしを取っただけの昆布、「こんなもの入れてるの!」っとびっくり! 
 昆布には海のミネラルがバランスよく含まれるので、微生物はとても喜んでくれる。それが田んぼを柔らかく育てるのです。 (けしてこの昆布でお米の味付けをしているわけではない。)

そして お米屋さんルートでは出荷していない「発芽まえちゃん玄米」を食べてもらった。
「何これ、玄米?」 見た目は玄米だけど食べやすい、目を疑ってもう一度「やっぱり玄米やね」 「どうなってるの?」と驚きが隠せない様子。
 ぼくは自慢げに、「玄米表面の薄皮をブラシで傷だらけにして吸水効率を良くし、さらに玄米特有のゴワゴワした食感を改善したんです。普通に白米モードで炊けますよ」っと説明! 鬼の首でも取ったような快感でした。
 また一人「発芽まえちゃん玄米」のファンを一人ゲットだ、心の中でガッツポーズしてました。

この勢いに任せてみんなで記念写真 ミハーの僕はこれで大満足の一日でした。

2007年8月7日

雑誌「AERA.脱農薬の生産者たち」に掲載
「AERA]安心・安全を食べたい
「AERA]安心・安全を食べたい
 ふと目に付いた雑誌「AERA]
日ごろ僕たちが訴える食品添加物の矛盾がわかりやすく解説されてます。
「脱農薬」生産者に僕もきっちりけいさいされてました。たぶん農林省の書類からリストアップされたのでしょう。

 栃木での「日韓中の有機農業シンポジュウム」に、この金土日三日間参加してきました。
得たものは、生産者自体が行政にもっと積極的に行動をとる必要があるんだと思いました。韓国と日本では圧倒的に日本のほうが有機農業技術が進んでおり、韓国の方から「なぜ農政が遅れているの」と質問をされてしまいました。
 二日目の午後現地報告パネラーとして発表させてもらいました。僕の話のポイントは二つ「僕自身が農薬中毒で苦しんでいること、僕のような技術の低かった生産者でも有機農業で経営が成り立つ。」事です。しかし通訳が間に入ると話の進め方が難しく、熱が入らず終わってしまい、本業が百姓とはいえ反省してます。

2006年11月30日

「食と農」を語り合う会

 農林省主催の 「食と農」を語り合う会(タウンミーティング)にパネラーとして、出席しました。 開催直前に、進行のための段取りが簡単に説明されて、5分間の時間を守っていただければ「ご自由に発言ください」とのこと。
日ごろから、農政批判をしているのに、こんな場で自由に発言して大丈夫かな? 役人さんのごきげん損なわない?って、感じでスタート。

 各パネラーのみなさんのお話をお聞きしていると、各専門分野からみたご発言は、説得力がありますね。それと同時に食への関心が、ここまで高まっているんだと、うれしく感じました。

 さて僕の番だ、話し始めるとやっぱりいつもの自分が出てしまう。まあいいや、いってしまえ!。 言葉の表現は考えたけど農政批判は、しっかりはいっている。
ただ、ぼくは ぼくも含めた農民自体にも問題が山のように有ると思っているのでそれも混ぜ込んでの話です。


 何度か話のやり取りがあり、特に印象に残ったのが、農薬や添加物の安全性についての解釈です。 パネラーの一人が「安全基準はおかしい」、と強く訴えられたが、やはり役人の答えはいつも同じである、「科学的に分析試験したデーター結果から基準を設けていますから安全です」っと。
 なるほどこの答えは、まちがっていないかも知れない? しかし明らかに言えることは、「健康な人が口にした場合に限る」という条件が付くのです。
 そのことを閉幕後ですが、役人に訴えると否定されませんでした。国として「しっかりとしたデーターがないままに情報を流す事が出来ない」立場はよく理解しているつもりです。 しかし、問題は、この問題を重要視しないで、健康でない人への各化学物質の影響を解明しようとしていない国の態度が気に入らないのです。

 ただひとつ 新たな発見として、「農薬を散布する作業者にとって、農薬はきけんである」と明言されたので、これは大きな進歩かなとおもいます。

農林省の発言で「消費者を味方にした農業を進めてほしい」と発言され、全くその通りだ。いままでざんざん生産者側の都合(特に農協などの団体の都合)で進められてきた農政も、ワンステップ改善するなかな?っと思う。

 閉幕後の役人たちの反応は意外に良いみたいで、「面白い、生の現場の話をありがとう」と、言われてしまった。 向こうのほうが役者が上???!

どちらにしてもいまのままでズルズル進めば、どんどん問題が大きくなり、結果的に 「未来の子供たちにつけを回す事になる」

ps 今マスコミで騒がれる「やらせ」ですが、会場から三名の発言がありました。三名とも、そのような心配が全くない、逆に言えばきびしい内容でした。

2006年11月21日

土も稲もお米も喜ぶ技術を公開!
現代農業12月号
現代農業12月号
現代農業の2006−12月号にも、紹介頂いた記事内容は、無農薬栽培を、強引に行うと稲やお米にストレスがたまり、食味や品質を損なうことがあります。
 そこで、土も稲もお米も喜ぶ「酵母菌」の流し込み技術を紹介しました。
これで さらなる品質の充実が計れて、お客様に「無農薬栽培だから品質が悪いのね」なんか、言われないよー!
 お金も手間も掛からず、とてもよい方法だと思ってます。

2006年10月25日

かわいい草花 マルバルコウ

 あいがもくんが毎日果樹園のパトロールをしていますが、
その脇で 可憐な花、ふと見とれてしまいました。
 ヒルガオの仲間で 農民としては困りものなんですが、
これだけキレイだと、さすがに ホットした。
 秋のすがすがしい季節ですなぁ〜

2006年9月23日

無農薬技術 雑誌で紹介
紹介雑誌
紹介雑誌
先々月 依頼があった原稿 10月号に掲載されました。
今回の技術内容は お米の無農薬栽培に適した 田んぼの耕し方にポイントを絞ってのお話です。
 除草剤に頼らず、 イネが雑草と戦う為の 条件を少しでも整える ノウハウの一つです。 無駄なことは書いてませんから 見つけたら読んでみてください。
      (田舎なら 近々書店にあるかも?)

 お米の 無農薬栽培技術の基本は ほぼ確立されてますから あとは実践あるのみですねぇ!   「よっしゃあ さらなるバージョンあっぷやで〜ぇ 」

2006年9月3日

収穫目前のたんぼと トンボ達
田んぼをパトロールする シオカラトンボ
田んぼをパトロールする シオカラトンボ
無農薬のコシヒカリも収穫が近づいてきました。
八月からは 天候に恵まれてよい実りです。
 害虫も元気付いてますが トンボ達も元気にお米をまもってくれてます。
 今年はいつもよりさらにバージョンアップした とびっきりのお米をデビューさせますので お楽しみに!

2006年8月27日

新米! 収穫が楽しみで〜す
実ってきた 無農薬ミルキークイーン
実ってきた 無農薬ミルキークイーン
無農薬のミルキークイーンが たわわの実ってきました。
今年は 七月までは 天候が不順で やきもきしました。 が 八月になって 良い天気が続いています。やれやれですねん。
おかげさまで 順調に育ってま〜す〜でぇ〜 (証拠写真参照)

無農薬米の収穫は 九月になってからになります。 楽しみだなぁ〜

2006年7月31日

小魚 天国!?
びわこの魚 ニゴロブナの稚魚
びわこの魚 ニゴロブナの稚魚
 子供達は 夏休み 
 農園は 無農薬のお米が さらにおいしくなるようにと 
昆布エキス お酢 にがり 漢方薬を 午前中必死で撒いてます。
 一方 次女やその友達は 網とバケツを持って その田んぼの排水路をいたり来たり 「お父さんいっぱい魚がいるよ!」  そうなんです  僕の田んぼで卵からかえって 稚魚となり 排水路で少しずつ大きく育っているのです。 めだかも当然 夏休みとは言え 学校を開いているようです。写真は次回をお楽しみに!

2006年7月28日

お役目 ご苦労様!
のんびり 休む かもちゃん
のんびり 休む かもちゃん
あいがも君達ががんばってくれたて 田んぼのイネは大きく育ちました。雨ばかりのなか ご苦労様でした。
 そこで田んぼから引き上げ 果樹園の管理をおねがいすることに! キゥイ 梨 ぶどう たのむよ〜ぉ!

2006年7月25日

生き物 楽園!
シオカラトンボ
シオカラトンボ
田んぼの 水路沿いのあぜを歩くと
 シオカラトンボがぐるぐる舞っています。
 めだかやアメンボがスイスイ
 (次回はめだかの写真に挑戦だ!) 

2006年7月22日

飛行練習中! ツバメ君
大忙しの親と 元気な子供達!
大忙しの親と 元気な子供達!
おやと一見しただけでは解らない位 大きく育ちました。
巣をはなれて 飛行練習に一生懸命!
カラスやトビに注意して 一人前に成って欲しいし 
来年もまたここで 元気な赤ちゃんヒナを育ててほしいものです。

ヒナ達のエサをねだる声も聞いてみて
 次のアドレスを コピーしてアドレスバーに貼り付けて聞いてね!
http://image.blog.livedoor.jp/aigamokun/parts/tubame.WMA

2006年7月16日

ホオジロ (野鳥)の鳴き声 ゲット!

 雨上がりのあさ いつものように 野鳥の鳴き声 
ICレコーダーとガンマイクを片手に 録音スタート
いつもは ずぐに逃げられて 失敗ばかり 
 今回はそこそこ ノイズも少なく録れた!

農園の朝のひと時を・・・・・・・・・・

ホオジロの鳴き声も聞いてよ〜ん!

http://image.blog.livedoor.jp/aigamokun/parts/hoojiro.WMA
 (コピーして ブラウザの 「アドレス(D)」に 貼り付けて 聞いてね!)

2006年7月15日

アゲハチョウ 恋の季節!?
アゲハの産卵!
アゲハの産卵!
 農園に30本余りあるみかんの木 アゲハが数十匹 ひらひらと優雅に舞っています。
みかんの木もここ十年農薬を掛けていません。
 だから かっこうの産卵場になっています。
 この程度では 木が枯れる心配は無い
 みかんの収穫量が少しへる?  (見栄えの悪いみかんばかりですが)
 しばらくすると あの幼虫がいっぱいになりそう。

2006年7月12日

無農薬田んぼの アマサギ
無農薬田んぼの アマサギ
無農薬田んぼの アマサギ
 無農薬の田んぼには毎日色々な野鳥がやってきますが
なかなか写真には収められません 今日はたまたまラッキーなことに
近でカメラをかまえることが出来ました。

このあたりでは アマサギは めずらしい鳥ではありませんが上手に撮れたのでUP! 

1/2ページ[最新]