2011年3月22日
| 営業再開いたしました! |
駐車場の陥没
この度の地震でしばらく営業停止しておりましたがライフラインも復旧し本日から営業開始しております。皆様からの温かい励ましがあり、社員一同前向きに取り組んでいるところです。各地でこの物資不足の中、私たちにできることは少しでも多くの方にお米を届けることだと信じ、毎日がんばっております!
これからも引き続きよろしくお願い致します。
|
|
2008年5月21日
| 田植えが終了しました |
田植え機の苗を補充しているところです
5月8日から17日まで田植えをしました。
田植え2日目、この日はうちがお米を納品している
ホテルのスタッフの皆さんにお手伝いいただきました。大変助かりました。ありがとうございます。できましたらこれに懲りず来年も是非よろしくお願いします。こちらは田植え最終日の写真。
疲れのピークも何とか越えて、ねじり鉢巻で
かなりテンションも高かったようです!
今年も何とか無事終了する事ができました。
|
|
2008年5月1日
| ジャガイモの芽が出た! |
暖かくなりジャガイモの芽が出てきました
天気 晴れ 気温 19℃
畑のジャガイモの芽が出始めました。
3/23に蒔いて、今年は1ヶ月以上
かかりました。きっと寒かったからでしょう。
これからスクスク成長することを祈っています。
|
|
2008年4月12日
| お米の種まき |
一連の流れ作業に興味津々!
お米の種まきをしました。
床土を入れて水をまき、種を蒔いて覆土する。
一連の流れ作業に息子も興味しんしん。
「あれな〜に。これは?」と仕事にならない!
未来の後継者に根気強く、説明しています。これも食育の一環ですね。
|
|
2008年1月25日
| 赤米も仲間に加わりました! |
炊き上がりは薄茜色に!
改めまして今年もよろしくお願いいたします。
19年産から黒米に加え赤米の栽培も始めました。紹介が遅くなりましたが是非お米と一緒にお試し下さい。赤米のプチプチした食感がやみつきになります。
小豆が嫌いな方でも、赤米のお赤飯でしたら大丈夫ですね!いつものお米に1割程度いれるだけの簡単炊飯です。是非お試し下さい。(^^)
|
|
2006年7月6日
| 草取り・・・第2弾 |
草を取ると稲が気持ちよさそう!
5月下旬から草取りを始めていますが、次々に草は生えてきて今現在まで草と格闘しています。
除草機で抑えきれなかった、取りこぼした雑草はこうして手で取ります。
|
|
2006年7月5日
| 大きくなったアイガモたち |
食欲旺盛です!
5/25の日記と比べて見て下さい!すごい成長ぶりですよね。雑草をたっぷり食べてくれます。
|
|
2006年7月4日
| こんなに大きくなりました! |
花も咲き、実をつけました(^^)
葉も生い茂り、花も咲きました。そして、かわいい実もつけました。
|
|
2006年7月4日
| 除草機押し |
広い田んぼを1、2、イチ、ニ・・・
稲は逞しく、青々と育ってきています。・・・ということは、雑草もどんどん育ってしまいます。除草機を押して、草取り同様土中に埋めていきます。
雑草を沈めるだけでなく、歩くことによって新鮮な酸素を供給し、稲を活性化させる効果も期待できます。
|
|
2006年6月8日
| 収穫が楽しみな・・ジャガイモ畑 |
緑の葉を元気に出しました!
4月末に植えたジャガイモが、畑一面に緑の葉を出しました。収穫は夏!とても楽しみです。
|
|
2006年6月7日
| 草取り応援団 |
パパは草取る。僕はおやつ取る!
いつもおやつをもってきてくれる応援団長の次男です。「ガンバッテ!」と言わんばかりの様子でモグモグ・・・。運転もお任せ下さい(^^)v
|
|
2006年6月7日
| 気合を入れての草取り |
草は田中に埋め込みます。
田植え10日後、稲の活着(根付き)具合を見ながら草取りを始めました。除草機も使いますが、一部手取りで除草の田んぼもあります。
「あっ、ここにも!あそこにも!」・・・と手が伸び、気付けば片道終わっていることも。「こ、腰が・・・」大きな達成感と共に腰痛が襲ってきます。
がんばります!
|
|
2006年6月6日
| 畦草刈り |
爽快(?!)な草刈り風景
田んぼの周辺の草刈りをしました。草を刈ると今まで見えなかった、田んぼに開いた穴が見えるのでふさぎます。この穴はザリガニ等が土を掘ってイタズラした跡です。
刈り上がった後を眺めるのは、いつも気持ちが良いです。
|
|
2006年5月27日
| 大海原に旅立ったアイガモたち |
黒っぽいのがアイガモ君・・・見えますか?
大海原に旅立ったアイガモ初日です。
写真中央から右にかけて泳いでいる姿が見えますでしょうか?子を見送る親の気持ちです・・・強く育て!
|
|
2006年5月25日
| 小屋から見たアイガモ風景 |
こんなに大きくなりました
世界の車窓ならぬ、アイガモのいる風景。
まずは田んぼに慣れる事からです。田んぼの一角に柵を作り、少し狭い中で泳ぎの練習です。
|
|
2006年5月16日
| 田植え(ドライフラワー用古代稲編) |
木の棒は品種名の名札です
ドライフラワー用古代稲の田植えを行いました。6種類植えたので、区別がつくよう名札を立てました。
皆さんご覧になったことありますか?出来上がりを楽しみにしていて下さい!
途中経過もご注目下さい。
|
|
2006年5月12日
| 田植え(紙マルチ編) |
雑草を抑制する紙(紙マルチ)を敷きながら苗を植えていきます。広い田んぼは気持ちがいいものです。
今年もおいしいお米が稔りますように・・・
|
|
2006年5月12日
| アイガモ農法に挑戦! |
ガアガアと鳴くアイガモ君
今年はアイガモ農法に挑戦です。写真は生後3日目でまだよちよち歩きです。
朝晩はまだ寒いので、こたつで温度調整をしながら育てます。成長の早さに驚かされます。
一気に子供が増えたかのようです。
|
|
2006年5月12日
| 田植え後の風景 |
水田に映る夕日
田植え後の達成感が、一段と夕日を美しく見せます。やっと終わったという実感が込み上げます。
|
|
2006年5月12日
| 田植え(息子とがんばる編) |
僕、ちょっと怖い・・・
3歳になる息子と一緒に田植えをしました。音が怖いのか、すごい力で私のももを握っていました。
これからも一緒にがんばろうね!
|
|
2005年11月14日
| 来年へ向けて |
山盛りの米ぬか
米ぬかをトラクターに積んでいざ出発!
米ぬかに含まる栄養素が、田んぼの微生物に分解され
地力の高い田んぼを作ります。
午後からは風が強くなって大変でした〜。
|
|
2005年8月10日
| 会議中 |
ザリガニ君
『あそこにどじょうが多いらしいぞ』
『そこは鳥が来るので危ないぜ』
などと情報交換でもしているのでしょうか?
|
|
2005年8月8日
| 太陽に向かって |
若い稲穂が顔を出しました
梅雨が明けて、私達の田圃でも稲穂がちらほらと顔を
出し始めました。
母の胎内から生まれるあの感動の瞬間にだぶらせて
おもわずジーンとしてきます。
これから毎日わが子の成長を楽しみにしたいと思います。
|