無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(天然ミネラルライス・小さな竹美人)

天然ミネラルライス・小さな竹美人
天然ミネラルライス・小さな竹美人

11時間前にオンライン

代 表 者 : 古森 憲 
所 在 地 : 福岡県
生 産 歴 : 25年
モットー : 『本物を。』
  • 春〜耕して〜 春〜耕して〜
  • 秋〜実るまで〜 秋〜実るまで〜
 
「安全」で「食味」と「環境」を考えた米作りを実践するために、「美味しい」と味わう米を育てるために出来ること。そんな思いで米作りをしています。
ミネラル分たっぷりの天然塩の噴霧をメインに、竹酢を用いたり、雑草対策に“紙マルチ”での田植えを行ったりと、美味しさと安全性を求めた米作りで実現した自慢のお米をどうぞご賞味ください。

12/12ページ[最新]

2007年9月11日

ここからグッと美味しくなる♪
立派に育っています。
立派に育っています。
残暑の厳しい9月ですが、朝晩は随分過ごしやすくなりました。これから少しずつ寒暖の差がつくにつれ、お米はどんどん美味しくなります。
わが家の収穫は今月末〜来月。日を追うごとに段々と稲が色づき、頭を垂れる季節となりました!

2007年9月8日

【塩】噴霧!
ウチの米作り一番の特徴です。
ウチの米作り一番の特徴です。
力強く、そして美しく育つ稲に、私たちの米作りで一番の特徴である「天然塩」の噴霧を現在行なっています。稲刈りを目前に控え、米作りは最終段階に入っております。今後は台風が最大の心配事ですが、これを何とか乗り切って、喜びの収穫を迎えられるよう頑張ります!!新米出荷まであと少し。どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。

2007年7月8日

五穀豊穣を祈って。
獅子舞
獅子舞
毎年、田植えの終わった7月の第一日曜日、私共が稲作をする地域では、五穀豊穣・家内安全、無病息災を祈り「獅子舞」が奉納されます。各家々でも獅子舞が舞い、もちろん我が家でも舞ってもらいました。
子供から大人まで地域の人が集まって、子供獅子と大人獅子が悠々と、また雄雄しく舞う姿はやはり良いものです。これにあやかって、美味しい米が出来るよう更にがんばろうと改めて思った日曜日でした。

2007年6月16日

田植えの真っ最中
紙マルチで田植え中
紙マルチで田植え中
今月に入りようやく「小さな竹美人」でも田植えがスタートしました。わが家の田植えは“紙マルチ”を使います。美味しい米の収穫に向け、また一歩前進です!

2007年5月27日

3度目の種まき
今から並べるところです〜
今から並べるところです〜
今日は3度目の種まきでした。
先日撒いた分は青々と順調に成長しています。本日はこれとは別の品種を撒きました。
来月はいよいよ田植えです!

2007年5月20日

ぐんぐん成長中です♪
種まきから一種間。強く美しく成長中!
種まきから一種間。強く美しく成長中!
すでに田植えが始まっている地域もございますが、ウチは種まき後まだ一週間です。
先週撒いた種がみるみる成長しています。しかもとても力強く美しく伸びています。田植えが楽しみになってきました。毎日の水やりも楽しくなります。
この間、他の品種の種まき準備を進め、数日後に2回目の種まきを行う予定です。

2007年5月13日

2007年、今年の種まきがようやく始まりました。
種洗い〜温沸消毒〜
種洗い〜温沸消毒〜
ほぼ一年、日々の仕事を言い訳にさぼっていた農場だよりを復活です。

いつもより少し遅い「種まき」が始まりました。
品種により田植えの時期も違うので、
種まきもこれから数回にわけて行います。
今年初の種まきが終わり、現在は次の種まきにむけ
「種洗い」を行っています。
無農薬・無科学肥料の米作り。
種洗いももちろん農薬は使用しません。
温沸消毒という方法で行っています。

これから夏に向かって、どんどん忙しくなります!
体力をつけて頑張りますよ〜!

2006年5月25日

種まきの真っ最中です
撒いた種の芽がグングン伸びてます!
撒いた種の芽がグングン伸びてます!
連休明けから数回に分けて「種まき」を行っています。品種ごとに時期をずらして行います。数百枚並ぶ苗床は、芽が伸びてきて、美しい緑一色となってまいりました。

2004年9月25日

収穫が遅れております。
今週初めには収穫できるだろうと踏んでいた「夢つくし」「つくしろまん」の収穫が遅れております。
お待ち頂いている皆様には本当に申し訳ない次第です。。。今月はぐずついたお天気が多い福岡地方なのですが、特にこの10日間ほどは雨が多く、田んぼが乾く暇がありません。
天気の回復を願うだけですが、あともう少しだけ、お待ちくださいませ。

12/12ページ[最新]