農場名 | 佐渡・矢田農園 |
代表者 | 矢田徹夫 |
所在地 | 新潟県 |
お米生産歴 | 40年 |
お米作りのモットー | 元気なれる!おこめ |
<農薬不使用> 古代米
大谷さんのコメント 2021年12月14日以前まで、とある外食店で求めていた黒米が購入できなくなり、久々に黒米を食べたくなって探してみたところ、矢田農園さんを見かけて黒・赤を購入しました。
届いたお米を早速家族で頂きました。
香り・味・値段共に満足な商品でした。 もちもちした感触を久しぶりに味わえて、美味しかったです。
(佐渡のパンフレット、ありがとうございます。自然豊かな新潟・佐渡にも興味をもてました)佐渡・矢田農園からのお返事 大谷さん
ご注文&コメントありがとうございました
柿を栽培しているので
どうしても古代米の籾摺りが今月になってしまいます。
遅くなって申し訳ありません。
籾摺りしたばかりですので
ピカピカ玄米です。
赤米は完売してしまい
黒米も残り僅かになりました。
またのお付き合いよろしくお願いいたします。
佐渡の山も真っ白になりました。
寒くなります
どうぞご自愛くださいませ
矢田
農薬不使用 こがねもち
重野八重子さんのコメント 2021年10月25日今年の秋は寒くなるのが早かったのでお餅が食べたくなり
安心して食べたい餅米を探したら矢田農園さんの黄金餅が
あったので購入しました。
胚芽米にして家庭用餅つき機で作り、遠方の息子家族にも
送りましたが、昨夕電話があり豚汁に入れて食べたようで
「お餅美味しかった!」との事、私は磯辺焼きにして
美味しく頂きました。
手間暇かけて作られた餅米をありがとうございました。
柿もとっても美味しくて嬉しかったです。佐渡・矢田農園からのお返事 重野さん
コメントありがとうございましたm(._.)m
只今、柿もぎ最盛期です。
お餅もおいしくしあがったようで
何よりです。
まだ餅を食しておりませんが
美味しかったと伺って
安心しました。
ありがとうございましたm(._.)m
矢田
40年以上同じ田んぼで農薬不使用米 こしひかり
あーちゃんさんのコメント 2021年10月15日無農薬の玄米を探していて、ヒットしました。
一緒に白米を7分づきにお願いしました。昨夜、炊きまして、最高!!
甘味、モチモチ感言うことなしです。匂いまでも甘味を感じました。
またリピートさせて頂きます。佐渡・矢田農園からのお返事 あーちゃんさん
コメントありがとうございましたm(_ _)m
喜んで頂けて
春から頑張った甲斐がありました。ホッ
またリピートいただけるとのこと
ありがとうございます。
只今、柿の収穫箱詰めで
歳ですね
バタバタしておりますので
一時的にお休みしております。
また催促いただければ対応いたしますので、よろしくお願い申し上げます。
矢田
農薬不使用 こがねもち
Hiromiさんのコメント 2021年10月7日新米のこがねもちをいただきました。
早速でリピートしました。
ふだん玄米食をしているので、通常の玄米にプラスしたり、
おこわとして蒸かしていただいたりしています。
とてもおいしいです。
自然の豊かさ、恵みを感じます。
食べた後に体が軽いのも嬉しいです。
ありがとうございます。佐渡・矢田農園からのお返事 コメントありがとうございました😭
体が軽くなるなんて感想初めてです!
嬉しいなあ。
これからの柿もぎも頑張れそうです。
ありがとうございましたm(._.)m
矢田
農薬不使用 こがねもち
徹郎さんのコメント 2020年12月23日選んだ理由は、農薬不使用ということです。
3年位前に購入させて戴き、最高の味だね!ということで家族全員が喜び、毎年購入させて戴いております。
滑らかで雑味が全くなく、どんな食べ方をしても本当に美味しいです。
これを食べると幸せを感じます。
有難うございます。佐渡・矢田農園からのお返事 徹郎さん
メントありがとうございました。
今年もまたご注文頂きうれしい限りです。
おかげさまで、もち米は完売です。
ファンがいると言うことが、ありがたいものです
来春もがんばって作付けします!
コロナも大変な状況ですが
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
おっと、その前にメリークリスマス♪
矢田
すっかり更新を怠っておりました。
佐渡の矢田です。
暑中お見舞い申し上げます。
当園ですが、圃場整備を今年から数年かけて当地域40㏊行う計画のために、年によって作付面積が減ることが予想されます。
販売にもご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが
長い目でお付き合いいただけると、幸いです。
田んぼでは、コオイムシが卵を背負っておりましたが
後数年で見られなくなるかもしれません。
干し柿がむき終われば
すぐさま、いやちょっと息ぬいて
古代米の籾すりです!
収量は、平年並み。
籾すりマシンの老朽化のために
だましだましで年に一時間しか使わないのですが
ロスの多いマシンです。
あちこちせっかくのお米をばらまきながら
玄米に仕上げます。
夏頃から、受注している方も追われるので
随分お待たせしてしまいました。
ちゃんと説明はしてるんですが・・・・
どうしても手に入れたい方は、早い!
古代米もおわえば、いよいよ冬ギフトに突入です!
干し柿、ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
スロースタートです。
いよいよ週明けからコシヒカリの稲刈りがスタートします。
今季は、田んぼの中のヒエが、とっても少ないのです!
理由は、秘密。
機械除草のみで、手で取ることもほぼありませんでした。
それでも、ちょっと出たので
その部分は、ヒエ刈りしました。
大雨で被災された方には、お見舞い申し上げます
お盆を過ぎて、随分涼しくなりました。
田んぼも稲刈りモードに入るために
排水作業をしていると
鳴き声が。
田んぼのそばの木に、16羽の朱鷺が。
そして田んぼの畦には、トキの羽が落ちておりました。
もち米の走り穂が出始めました。
変な動いのする台風の進路が心配ですが
水を入れて対応中です。
田んぼの排水対策をしていますが、
田んぼでは、コオイムシがせっせと子孫繁栄に動いています!