農場名 | 佐渡・矢田農園 |
代表者 | 矢田徹夫 |
所在地 | 新潟県 |
お米生産歴 | 42年 |
お米作りのモットー | 元気なれる!おこめ |
<農薬不使用> 古代米
ミルティーさんのコメント 2023年10月23日無農薬という事で昨年購入させていただいて、ご飯に1割程度混ぜて食べたら、味や食感が美味しくなったので、今年も、いつ販売されるかとずっとサイトを定期的に見て待っていました(*^-^*)
12月〜順次発送との事で、今年も安心安全で美味しいお米待ってます(*^-^*)佐渡・矢田農園からのお返事 お返事遅くなりました。
メッセージありがとうございます。
只今柿の収穫最盛期。
これが終わったら、籾摺りを行う予定です。
遅くなってすみません。
おそらく猛暑の影響が出ると思われますが
その際はお許しください。
矢田
40年以上同じ田んぼで農薬不使用米 こしひかり
品田 さんのコメント 2022年10月20日炊き立てを食べるといつも焼き栗のような香りだなと思います。
玄米の皮も柔らかくて、とても甘みがあるお米です。
冷めても、冷凍しても美味しいです。
浸水がきちんとすると旨みがしっかり出ます。佐渡・矢田農園からのお返事 いつもありがとうございます。
公共工事が始まり
数年栽培面積が減って参ります。
ご迷惑をおかけします。
お褒めいただき、ありがとうございます。
柿もぎ頑張れそうです。
40年以上同じ田んぼで農薬不使用米 こしひかり
品田 さんのコメント 2022年10月20日炊き立てを食べるといつも焼き栗のような香りだなと思います。
玄米の皮も柔らかくて、とても甘みがあるお米です。
冷めても、冷凍しても美味しいです。
浸水がきちんとすると旨みがしっかり出ます。
農薬不使用 こがねもち
みんみんさんのコメント 2022年10月15日玄米もち米を購入しました。
我が家ではもち玄米を餅ではなくご飯としていただいています。
うるち米の玄米に比べ粘りがあり柔らかくて美味しいので。
矢田農園のもち玄米は艶やかな炊き上がりでとても美味しくいただけました。
そのまま炊いたり、雑穀ご飯にしたり、炊き上がったもち玄米に具材を混ぜて五目おこわを作っても美味しかったです。
雑穀入りもち玄米ご飯の余りでパンを焼いて玄米パンにしても美味しく頂けました。佐渡・矢田農園からのお返事 みんみんさん
コメントありがとうございました。
いろんな食べ方があるんだなあ〜とびっくりしました。
もち玄米を頼む方はうるち米に混ぜて召し上がるものだと勝手に思っておりました。
いずれいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました
矢田
<農薬不使用> 古代米
なぐもんさんのコメント 2022年10月9日12月に収穫を迎える古代米の赤米と黒米を食べられる日を
とても楽しみに待っています
朱鷺の舞う佐渡の風景に心打たれました
朱鷺が暮らせるようになるまでの
稲作作りのご苦労
本当に頭が下がる思いです
虫も蛙も鳥も共に生きられる土地のお米を食べられることを
この上なく幸せに感じます
な
田植えから
アイガモロボを放鳥しました!
2週間ほど
経っていますが、想像より良い感じで推移しています。
全く草が無いとは言いませんが
全自動で、ここまでとはスマート農業
恐るべし。
<田んぼの公共工事で来年までご迷惑をおかけしております>
SNSに簡単に写真が上げられるので
すっかり掛けなくなったこのブログ。
作業の疲れで、夜パソコンの前にという行動が
なかなかおっくうになってしまったのが、一番。
3割ほど作付面積がへっているものの
いつもと変わらない作業工程。
日数も早くなるかと思えば、そうでもない。きっと気分的には楽をしているのかしら?
この春の天候もあり
苗は、随分徒長気味になり
後半の苗は、寒さに充てていじめてしまったら逆に伸びなくなってしまった。
なんともまあ、量極端な苗を作ってしまった。
それでも、鉛筆の芯ともいえそうな、強そうな苗にはなっています。
田植えをしつつ、代掻きをして
ついでに除草と いつものハードアクションを始めています。
あと一週間ほどで終わらないかな〜と思ってはいるものの
さてさて、苗と天気と相談です。
もうちょっと頑張ります(^_^)v
稲刈りから怒濤の秋作業も
干し柿の皮むきを終えれば
ようやく一息つけそうです。
お米も柿も あまり良い成績とは言えませんでしたが
結果良ければすべてよし!
まずは、一息つけるようにラストスパートですが
週末は、息子の結婚式。
来週また頑張ります(^_^)v
いつもお世話になっております。
報道にあるとおり新潟米は全般的にあまり良い出来ではありませんでした。
ご多分にもれず、当園も。
まあ致し方ありません。
さて、当園ですが
昨年から田んぼの公共工事のために作付面積が3割ほど減っております。結果としてこちらでの販売もできない状態が続いております。申し訳ありません。
コシヒカリの稲刈りは終わったのですが、これから黒米の刈り取りです。
12月には、黒米の販売はしますので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
毎日除草作業を頑張っております。
早朝のトンボの羽化が始まりました!
畔を歩くたびに、無数のトンボが飛び立ちます