2010年3月29日
| 蛙かえる |
3月も終わりを迎えようとしています。
年度末で、慌ただしいことと思います。
田んぼにも水を入れ
そっとのぞくと、蛙の卵も
いつの間にか、オタマジャクシが少しずつ
泳ぎはじめていました。
いよいよ、春!
種まきも来月にははじめようと準備中。
頑張らなくては
|
|
2010年3月12日
| 塩水選 |
いよいよ、田んぼの準備も始動と言ったところです。
手始めは、やっぱり塩水選。
種籾を塩水に入れて軽い籾を取り除くという
作業です。海水をくんできて、もう少し比重を上げるために
塩を足して、生卵が浮くくらいにして
種籾を入れます。
下に沈んだ、種籾だけを使いますので
塩水に使った種籾は、すぐに水洗い。
こうやって、春の作業ははじめって行くのでした!
今日は良い天気でした!
春近しですね
|
|
2010年3月6日
| 啓蟄 |
啓蟄ですね〜佐渡は雨。
なかなか、農作業にも追われ気味です。
田んぼでは、毎晩ヤマアカガエルが騒がしい。
やかましいほど。。。
春はすぐそこまで、きてますね
|
|
2010年3月3日
| 大地を守る会 |
先週末、上京してきました
キャンドルナイトでおなじみの
大地を守る会の東京集会に参加しました。
日本全国からの生産者と関東の消費者の皆さんとの
交流。なかなかの人手でしたが
情報交換など、いろんな体験をさせてもらいました。
津波で電車が止まり、危うく帰れなくなるところでした〜
|
|
2010年2月22日
| 雪の下から出現 |
今日は快晴でした。
と思ったら、夜には春一番のニュース。
新潟も春に一歩ずつ近づいてますね。
写真は、ふきのとう。
柿畑で、見つけました!天ぷらにするには
まだちょっと足りません。
週末は、キャンドルナイトでおなじみの
大地を守る会東京集会参加で、上京です。
ついでに、矢田農園の集いも開催します。
|
|
2010年2月10日
| こんなに大きくなりました |
昨年暮れに更新のために入れた
ひよこちゃんたちが、こんなに大きくなりました
平飼いで、飼っている鶏もおばあさんになったので
ひよこを入れたのですが、憎きネズミに10羽ほど犠牲になりました。犠牲になった子の分まで
大きくなって、春には卵を産んでくれることでしょう〜春が楽しみです(*^_^*)
|
|
2010年2月2日
| 柿畑では |
関東では、雪で大騒ぎですね〜
当地佐渡では、雪はさほど積もっておりません。
今の仕事言えば、柿畑へ行って選定作業の真っ最中!
またには、娘にも手伝ってもらって表皮はぎをやってもらいます。表皮には越冬害虫を削り取って少しでも被害を少なくする方法です。
選定作業が終わると、いよいよ田んぼの支度に移っていきます。
|
|
2009年12月13日
| 干してます |
毎年この時期は、干し柿を作っています。
5000個ほど剥くのですが、今年も順調に推移しています。後は寒気を待って、仕上げていくんですよ。
|
|
2009年7月29日
| 出穂しました |
このところ、涼しい日々が続いている
佐渡です。
今日は、いよいよ低温注意報が出てしまいました。
秋に向けて心配事もふえますが
それでも田んぼへ出かけて見ると出穂していました〜
早いなあ〜実はコシヒカリではなく
古代米。
これから暑くなって、夏らしい日を期待しないではいられません!
|
|
2009年6月17日
| 田圃でも連鎖 |
このところ、朝田圃へ行くと
歩く度に、トンボが飛び立ちます。
田圃では、トンボの羽化が始まっています。
生態系ですから、その上にはツバメが飛び回って
トンボを狙っています。ツバメも雛のために
餌取りなのですが、トンボの親?の立場から見ると
とてもツバメが憎くなっています
|
|
2009年5月9日
| 田圃で迷子 |
田植えをしながら、代掻きも同時進行で草を取りながら田圃の管理をやっています。先日、大きなドジョウかな〜と遠くで見ているとなんと!ヤマメでした。田圃に引いている川から迷子のようです。残念ながら濁りで長生きはしませんでしたが良い水引いてるんだなあ〜と改めて感じました
|
|
2009年2月22日
| 冬でも元気 |
2月も後半ですね〜
先週までの暖冬状態から一転いつもの真冬。
それでも、放鳥された朱鷺は元気に舞っております。
数年後には、どこの田んぼでも見られるようになると思います。佐渡の食の安全・島一丸で取り組みはじめました!当園はその先駆け。この春からも
頑張って行きます!
|
|
2009年1月26日
| 期間限定で |
ここ数日で、一面真っ白の真冬状態になりました。
1月末まで期間限定で、
低農薬のコシヒカリを
送料分サービスで、10キロのみ
ディスカウントです。
よろしかったらどうぞ〜
|
|
2009年1月13日
| 干し柿も大詰め |
真冬モードですね。
田んぼも雪で真っ白で、することは干し柿の出荷。
一二月の気温が高くて、仕上がりが遅れ気味です。
これをこなすと、外へ出て剪定作業に移ります
|
|
2008年11月6日
| 新米を新米のうちに |
当園ではいま、たねなし柿の収穫真っ直中ですが
期間限定で 低農薬のコシヒカリを
新米を新米のうちにキャンペーンとして
10キロ単位で500円引かせて販売します。
11/20までの期間限定です。
柿のあるうちは、数個入れますよ
|
|
2008年7月11日
| 羽化 |
田んぼすみでは
朝田んぼも見回りしていると
こんな光景に会うことがあります。
最近は、ケータイのカメラでもパシャリ。
オニヤンマの羽化。
思わず微笑んで、じっくり見てしまいました。
お米のご注文もよろしくお願いいたします
|
|
2008年5月1日
| 田植え前に |
佐渡でも田植えが始まりました!
我が家では、連休明けから始まります。
今月いっぱいかけてゆっくり田植えします。
田んぼの代掻き前に、柿畑の草刈りを
柿の新芽も伸びています。
花芽も確認しました。
お米のご注文お待ちしております(*^_^*)
|
|
2008年4月18日
| 田んぼも苗も慌ただしく |
娘の作品
佐渡でも暦通りに
農作業が進んでおります。
種まきも2回までおわり、あと一回。
田んぼの耕運も順次進んでおります。
田植えはGWあけ。
籾貯蔵のお米も冷蔵庫玄米保管に切り替えました
|
|
2008年2月5日
| 雪に覆われた春待つ息吹 |
立春をすぎて暦では春。
佐渡はまだまだ雪に覆われていますが
畑の隅で春の息吹を見つけました。
少しずつ春に近づいているんですね〜
田んぼや畑にまくボカシも一杯作っています。
減農薬コシいかがでしょうか(^_^;)
|
|
2008年1月31日
| 冬の日本海 |
昨年は、雪のない冬を体験しましたが
今年は平年通りの雪との生活を行っております。
田んぼも畑も雪の下ですが
水の入っている田んぼでは、おそらく
ゆっくりながら有機物の分解が行われている事でしょう。とお任せばかりしていないで
自分は柿の木の剪定と
雪の上で頑張っております
|
|
2007年6月21日
| ツバメが憎い |
ツバメが憎い
ツバメというと、皆さんどんな印象でしょうか?
春を告げる鳥。
巣を作ってくれると良い事がある。
全く好印象の鳥ですよね〜〜
しかし、毎年この時期になると
我が家ではツバメが憎らしい!
我が家の無農薬の田んぼで育ったトンボのヤゴ達が一斉に
羽化して、朝にはトンボになって
飛び立とうとしているのが、まさしくこの時期なのです。
ツバメも雛が巣立ちを始め
一緒に飛び交い、むつまじい光景ではあるのですが
ことごとく、飛び立つトンボを
華麗に空中ゲットしていくんです。
トンボの親になった気分でいると
全く憎らしい。
また捕まえたトンボをひな鳥に
空中で口渡しするのが、見事であるのです。
生態系と言ってしまえば
まさしくその通り。
ひときわトンボの多い我が家の田んぼなので
ツバメの一軍が飛び回っている田んぼ。
それが無農薬の証かな・・・・
|
|
2007年4月2日
| 子供と一緒に |
春休みなので、子供にも手伝ってもらって
苗箱に床土を入れました。
そろそろ種まきです。
田植えも今年は少し早いのではないでしょうか?
低農薬のお米少し値段を下げました
|
|
2006年11月5日
| 柿もぎまっ最中です |
稲刈りが終わって
佐渡は柿色に染まっております
柿の収穫の毎日です。
ご注文頂くと
今だけ箱に入るだけ、柿が入ります
|
|
2006年6月29日
| ツバメが憎い〜 |
トンボの羽化
皆さんは、ツバメが巣を作ると
うれしいだろうし、幸福がくるっていいますよね?
巣のふんで困ってる方もいることでしょう
でも、違うんです!
ツバメが憎いっていうのは
我が家の田んぼにくるツバメたちです。
生態系だし、しょうがないんですが・・・・
我が家の田んぼでは、トンボの羽化が始まっていて
ヤゴから次々トンボになっているいるんですが
その生まれたてのトンボたちを
ねらってツバメが我が家の田んぼを集中的に飛んでいます。
草取りにはいっているんですが
巧妙に稲のすれすれを飛んで
トンボを驚かせて、とばせてそこを狙うんです。
我が田んぼから生まれたトンボなので
妙に悔しいです
|
|
2006年5月15日
| 当園は、従来コシヒカリを作付けしています |
今日(15日)の朝日新聞一面!
いずれ出ると思っていました。
当園は、昨年収穫したものも
今、田植えの真っ最中ですが
今年の作付けもすべて従来種のコシヒカリです。
今月いっぱい、田植えシーズンですが
秋に向けて頑張りますので
ご支援よろしくお願いしますm(_ _)m
|