無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(佐渡・矢田農園)

佐渡・矢田農園
佐渡・矢田農園
代 表 者 : 矢田徹夫 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 42年
モットー : 『元気なれる!おこめ』
 
朱鷺で知られる佐渡島で、42年も前から従来農業を反省して、安全を第一に農薬を減らした栽培に取り組んできました。今では、農薬を一切使わない農薬無使用と化学肥料無使用で栽培して来ました。
 当園の栽培方法は、稲に元々備わっている生命力を最大限引き出して行く『栄養周期説農法』と炭素により田圃へ集約して植物を活性化させる『電子農法』です。
 土作りに対しても、微生物をおからと米ぬか・自家鶏糞等を使って増殖発酵させて、年に3〜4回も田圃に補給しています。お陰で、田圃の土もどろどろ状態で雑草も出にくくなっていますが、やっぱり草取り作業はとっても大変なんですよ!
田んぼには、最低限なものしか入れておりません。 元肥も穂肥もなし。
稲わらも数年かけて分解されるので、最低限の有機物で、根を深く深く伸ばして行きます。収量はあまり期待できませんが、美味しいお米に育て上げます!皆さん、健康の為にも玄米食をお勧めします。

古代米以外は、籾貯蔵しています。籾は生きていますから、殻付きが新鮮です!梅雨入り前には、冷蔵庫保管にします。
 玄米には、先入観で食べにくいものと思われますが、当園の玄米は、ふつうの炊飯器でも充分柔らかく食べられますので、ご安心ください。(一日水に浸してから炊いてみてください)古代米と一緒ならさらに栄養面・免疫力ともかなりのレベルで体内に補給できてお薦めです。古代米と一緒に炊くときは、古代米だけ一日多く水に浸けて炊いてください。

 皆さんとの距離が遠いため、わが家との「顔のみえる関係」は、まだ充分とは言えませんが、信頼の上にたったおつきあいをお願いするものです。かねて申し上げてきたように、わが家は、<まごころ=誠>を商い(強いて言えば)する考えです。そのために、今年を最大ピークに生産規模を縮小し、より良心に添った、良品を作る考えです。

私は年賀状に「オタマジャクシも生産のうち」と書きました。生態系農業は文字通り、国土の保全も目的であり、持続可能性のある農業を目指しております!
朱鷺が田んぼの上を、飛んでいくことがあります。
田んぼでは、朱鷺の餌となるサドガエルも、ドジョウも当然生産しているような
そんな田んぼでお米を育てて行きます

14/16ページ[最新]

2010年11月29日

干し柿もむき終わりました

今日は大時化。
いよいよ冬の足音も聞こえてきそうな感じです。

当園の柿も猛暑の影響で、収量もガタガタでしたが
何とか確保した材料で干し柿作りもようやく終わりました。あとは、干し上がるのを待つばかり。
干し柿にとっては、暖冬は困るのですが
年末に掛けて 仕上げていきます!

2010年11月16日

地上

柿の収穫もようやく終わりました。
これからは、干し柿作りに 切り餅作り
なかなか休みもなく
やっております。
そんな中、地上という雑誌からオファーが
あり、掲載されることになりました
お近くの本屋さんには、あるかどうか微妙ですが
よかったら、手にとってくださいませ〜

2010年11月2日

柿の収穫も大詰め

田圃へはすっかり足が遠のいておりますが
柿畑には、毎日。
猛暑の影響で、平年の半作。
今なら、何個かお米の箱に入れてます!

2010年10月26日

春に向けて

稲刈りも終わり、もみすりも終わりました。すった後の籾殻をどう使うかは、農家でもいろんな方法があるかと思います。我が家では、堆肥に混ぜで一冬寝かしてしまいます。ユンボで2回 混ぜて春には使います。
籾殻って、枕の中に入ったり、芋の保存用に使ったりと使い道の多い副産物ですね〜

2010年10月16日

足踏み 脱穀

コシヒカリの作業もすべて終わり
当園は、柿の収穫に移っております!

そんな中、猫の額ほどの古代米を
手で稲刈りして
脱穀は、足踏み機械を使います。
昔ながらの方法ですが
これにも助かっております。

お米のご注文には、柿を入れています!

2010年10月6日

わらは大事な産物です

稲刈りは、古代米を残して終わりました。ホッ
今年の稲刈りは、秋雨の影響で大変苦戦しました。
コンバインを埋める農家も多かった様です。

コシヒカリの稲刈りが終わると
柿の収穫になるのですが
その前に、稲刈りででた 長わらの結束と畑に運搬です。わらは、一般的にコンバインがバラバラにして田圃に還元されますが、多すぎても困りもの。
当園では、畑用に大事な有機素材として使います。

軽トラで、何車も運び出します。これも終わると柿の収穫も本格的に始まります!

2010年9月21日

もち米から
紫米が出穂
紫米が出穂
9月も後半に入り、稲刈りも始まっておりますが
このところの雨で、田んぼもかなり柔らかく
稲刈りも苦戦しております。

当園も、もち米 ミルキークイーンから
販売を開始致します。
ご注文お待ちしておりますm(_ _)m

写真は、先日出穂したばかりの紫米です。
こいつは、いつ刈り取りになるのやら???

今日は、コシヒカリの刈り取りを行いました!

2010年9月9日

稲刈り始まりました

台風が関東へ向きを変えたので
良い天気が戻ってきました!
南の方では、稲刈りも本番のようですが
我が家もいよいよ稲刈り開始です。

まずは、古代米の赤米。
田んぼは猫の額ほどの広さなので
コンバインも入らず、手刈りで
その後 天日干しにしました。

今週末には、本格的に稲刈り開始です!
コンバインは、もち米田んぼへ移動しました。

2010年8月28日

ひえ

残暑お見舞い申し上げます。
8月もいよいよおしまいですね。

夏休みも終わりと言うことで
我が家の子供たちもてんてこ舞いです。

私はと言うと、田んぼでてんてこ舞い。

取り残した、ヒエの穂がニョキニョキと目立つようになってきました。稗の種がいったん落ちると
一年で3倍に増えます。
毎日、ヒエ刈りを行っておりますが
追いつきません。
朝露が無くなると、田んぼへいりますが
この暑さ、なかなか順調とは行きません。
夕方が効率アップです。
送料サービス 続行中です!宜しくお願いしますm(_ _)m

2010年8月16日

送料0円で

残暑お見舞い申し上げます。
台風以後、佐渡は雨続きで正直、涼しくてホッとしております。
今日の関東は、猛暑日?大変な日です!
佐渡は30℃切っているので
幾分過ごしやすいので、申し訳無いですね。

写真手前の、赤米はすっかり色が入り
刈り取りの時期も近くなっていますが
奥の左は、我が家のコシ、右の濃い田んぼは、よそのお宅の田んぼ。

施肥体型によって、色も変わって来ます。
不思議ですよね〜〜
先日の十日町の沿道には
「暑くなったこの時期、お米にも水を飲ませましょう」
なんて、看板もありましたが
そろそろ、稲穂もたれてくると 排水対策に移ります。

我が家の備蓄米をのぞいて、在庫もすくなくなりました。稲刈りに向けて整理もしたいので数量限定で送料0円サービスにします。無くなり次第終了です。
ただし、沖縄の方はお許しくださいませ。

2010年8月10日

完璧とは行きません

稲穂も出てきました。
この頃の水管理って、何年やっても
感覚というか、自分の頭のなかでは今ひとつ微妙です。

水がなければ、それ以前ですが・・・
今年はこの猛暑の中でも
大川からうまく水を引いてきているので
非常事態にまで至っていません。

稲穂も出そろえば
排水ばかり考えればよいのですが
それには、もうちょっと。

田植え後、すぐ除草機作業に移って
機械を回し、それから人の手による
草取り作業。
前にも書きましたが、特にヒエ。

しっかり取ったつもりでいましたが
やっぱり、完璧とは行きません。

この時期になると、稲穂の上から
すっうっと、ヒエの穂が出てきます。
結構頑張ったのに〜〜〜
どんなに頑張っても完璧は無い。

う〜〜〜〜ん。

明日明後日は、留守にします。
ご用件対応は、13日でお願いします

2010年8月1日

開花

もち米の稲穂も ずいぶん出てきました。
今は、もち米の花も小さいですが
白い花が可憐です。
写真は、もち米の稲穂と 雑草のヒエの穂。
ヒエの方は、種は落ちる前に刈り取ります。

送料半額サービスも引き続き
行っていますので、どうぞ〜〜お待ちしております

2010年7月22日

稲穂が出ました!

暑い日が続いております。
朝晩の作業が一番効率がアップしています。

夕方、田んぼへ出てみると
古代米の赤米の出穂を確認しました!

我が家で、一番早い今年の稲穂です。

先日までの送料半額キャンペーンも好評でしたので
もう少しのばしたいと思います。
お付き合いよろしくお願いしますm(_ _)m

2010年7月19日

水が大事

梅雨明けと同時に、
暑い太陽が戻ってきました!
我が家は中干しという行程を行いませんので
ずっと水が張っております。
最近は、パイプラインで水田も蛇口の時代ですが
我が家は、自然水利。
山からの水を引いてそれを 取り入れます。

ご近所さんで、分け合いながら
田んぼに水を大切に使って行きます!

送料半額も明日まで
お中元にいかがでしょうか?

2010年7月12日

我が家に助っ人。

田んぼの草取りもそろそろおしまい。
たんぼで作業をしていると、助っ人「カマキリ君」の登場です!これから稲に害する虫たちを懲らしめて暮れるに違いありません!頼んだよ〜〜〜
送料半額キャンペーンは20日までです!

2010年7月2日

期間限定

佐渡では、蝉も鳴き始め
いよいよ夏の香りを感じます。
畦では、オニヤンマの羽化にも出会いました。

在庫調整を含め
7/20頃までの期間限定で
5kg以上 送料半額キャンペーンを行います。
お付き合いのほど よろしくお願いしますm(_ _)m

2010年6月25日

技術が伴わない

夜になると、田んぼでは蛍がたくさん出ています。
見頃と言った感じですが
月夜は、どうも飛びにくいみたいです。
写真に納めてみたいとおもうのですが
技術が伴いません(>_<)
なので、我が家の窓から見える
真イカ漁の漁り火の写真 これはうまく写りました!

2010年6月19日

羽化の時期です

梅雨入りしましたね〜
この時期 早朝の田んぼは、ヤゴがトンボに羽化する季節です。あぜ道を歩くと
一斉にトンボが飛び立つ 映画のような光景です!
ただ、上空ではツバメたちが雛のために
そのトンボを狙っています。
悔しいような気持ちもしますが、これも生態系。
まさに生物多様性と言ったところでしょうか。

2010年5月31日

もみすり

田植えも手植えがま玉だ残っておりますが、
梅雨入り前に大仕事。

籾貯蔵してある籾をすらないといけない。

機械の設置が手間が掛かる。

設置すれば、仕事は早い。

後は機械を回して、玄米を袋に詰める。

その後は、冷蔵庫へ

秋まで、これでしのぎます!

2010年5月25日

生物多様性

田植えの片付けも終わらないまま
豆まきやら、イネミズ対策にと時間を守って行わないと効果が出ない作業を刻一刻と行っております。

田んぼをふと見ると
ミジンコの影を見ることが出来ます。
流石にケータイからでは取れませんが
今年は、生物多様性?をうたっているようです。

どこの田んぼも一緒と言うことはやっぱりありません。除草剤に殺虫剤を使っていれば、細かなミジンコに始まりヤゴやドジョウ、オタマ・・・・ゆっくり時間が取れれば眺めて観察してみたいと思うこともあるのですが
先日、前にも書いた、カッパゲンゴロウことガムシ。

こいつ、500円硬貨よりおおきいんです。
しっかり、交尾して子孫を増やして居るんですね〜〜
にっくき、イネミズ君はたしか、交尾しなくても増えるらしい。これには困りものです。
ドジョウも、小さい子が増えていました。
結論には至りそうもありませんが
我が家の田んぼは、賑やかです

2010年5月16日

本能はすごい

田植えは相変わらず続いております。
代掻きをしながら、田植えと同時進行です。
田んぼでは、蛙の卵を発見!
泡の中に タマゴを生み付けてあります。
泡から、後日オタマジャクシが落ちて行くのですが
この泡の下は、どんなに枯れない水の豊富な場所。
蛙というのも、ちゃんと子孫を残すために
本能で、産卵場所も決められるのでしょうね!
明日も、田植え頑張ります!

2010年5月10日

ブルーベリーも

田植えも始まって、数日たっております。
忙しい日々なのですが、ホッと一息。
ブルーベリーの苗木も、かわいい花を咲かせています。近所の農家さんは、ほぼ田植えも終わりましたが
当園は、おそらく5月いっぱいゆっくり田植えを行います。田植えが終わる頃には、ブルーベリーも結実しているかも・・・

2010年4月22日

可憐な花は

田んぼで作業をしていると
ふと、江を見ると
白い花が目に入ってきました。
小さい花なのですが
川の水の音を聞きながら、ホッと休まる感じ。

この花、葉わさびの花らしいです。
確信がないのですが
おそらく。
未だ、口にしたことは無いのですが
湯通しして、どうのこうのとよく食べ方がわかりませんが
ご存じ方教えてください。

毎年、この花に癒され
田んぼ作業もがんばれる〜〜です。

2010年4月12日

オタマも

種まきも始まり
田んぼにも水が入りました。
先日お知らせした、蛙の卵も
あっという間に、オタマに孵りました。
無数のオタマに、今年の田んぼも良い感じと
実感しました!

2010年4月2日

共同作業

種まき前に、山からの雪解け水を
田圃に引き込むために
江の掃除を田圃に関わる人が
みんな出て、江普請を行います。
地域コミュニティの和を感じます。

高齢化が現実化していても
みんなが出ることで、
世間話もでき、元気な顔を
合わせることで、春の支度の話にも
花が咲きます!

14/16ページ[最新]