2011年8月1日
| 8月ですね〜 |
畑の隅で、アケビを見つけました
いよいよ、8月ですね〜
大雨の心配メールなど頂き、恐縮ですが
佐渡は、中越地方から比べれば
被害はありませんでした。
ただ、いっぱい降りました!
もち米の出穂もはじまり
いよいよ、稲も秋に向けて着々と
準備も始まっている感じです。
ふと畑の隅をみれば、アケビの実も
大きく成ってきていました。
暑い夏の中でもいろんな準備があるんですね(*^_^*)
さて、送料半額キャンペーンは
終了させて頂きます。
玄米の貯蔵分がなくなり、今週中にも最後の籾貯蔵分を、玄米にしようと思っております。
|
|
2011年7月24日
| 古代米から出穂 |
8月を前に 当園では真っ先に稲補が出るのが
赤米です。
うるち米やもち米よりも 早く出穂するんですよ〜
白っぽく見えるのは、稲の花。おしべとめしべ。
あまり綺麗なものではありませんが
これから花が一粒一粒 お米という実に熟していきます。
猛暑に備えて、水管理も重要な時期になります!
カメムシもこの時期狙ってきますので
畦の草もしっかり刈らないと行けません(^_^)v
|
|
2011年7月18日
| 効果有り! |
手間のかかる田植えを行って
はや3ヶ月。
虫除け用の畦シートも取り外しました。
宿敵、イネミズゾウムシを一番外の株に集中させた結果が写真。
生育が悪のがおわかりになるでしょうか?
おかげで、中の稲は、被害なくスクスク育っております。
良かったです。ホッ
と言っても、全部の田圃が上手くいったわけではないのがタマの傷です。
もう少しで出補となりますが
この暑さが、ちょっと心配です
送料半額キャンペーン 続行中です
|
|
2011年7月9日
| イチョウウキゴケ |
梅雨明けしたのかな???
写真の浮き草。
私が子どもの頃、学校の先生が 浮き草を持ってきてといわれ
この浮き草を学校にもっていったのですが
みんなのそれとは、違っていて
自分だけ浮いた感を味わった思い出の 浮き草です。
だって、うちの田圃 これしかなかったんです・・・今も
先日、大地を守る会のブログをみて
驚きました。
こいつの記事で、名前を イチョウウキゴケ。
浮き草というより、コケだったのか!
ついでにウキペディアを見ると
日本では、水質汚濁や農薬の使用によって個体数が減少している[2]。そのため一時は環境省のレッドデータブックで絶滅危惧I類に指定されたが、2007年度版のレッドリストでは準絶滅危惧とされた。
我が家の田圃では、こいつばっかり。
ちょっとほほえましくなったのは、私だけなんでしょうね。笑
|
|
2011年6月29日
| 田圃の分解屋さん |
気持ち悪かったら、ごめんなさい。
カエルや、ヤゴやら田圃の中の生き物には、昆虫サイズからドジョウ
小さいものでは、ミジンコなどの微生物。
写真の赤いものは、イトミミズ。
水の中で、ゆらゆら 揺れています。
頭を土の中にいれて、しっぽを揺らしています。
白く見えるのは、春に蒔いた豆。
有機物を食して分解。
その排泄物が土の元となり
稲の養分に返信します。
田圃の中で、いろいろ変化して
分解してくれている生き物に感謝です。
|
|
2011年6月23日
| 夏至の夜に |
写真は難しい 蛍
昨日は夏至でしたね。
キャンドルナイトもかなり到着してきましたが
昨夜は、娘と蛍を見に行ってきました。
と言っても、我が家の田圃へ。
近くに水を引く川が流れているので
蛍もいっぱいでした。
ピークには、
もうちょっと先っぽい感ですが
初夏のにおいがしました。
写真は、カメラの設定も難しく
これくらいしか、撮れません。
送料半額キャンペーンは、今月末までにしたいと思っております。
|
|
2011年6月12日
| 世界農業遺産に佐渡が。で送料半額 |
貯蔵してあった籾をすりました。
週末、佐渡が世界農業遺産に登録という
ニュースが届きました。
朱鷺に棚田や、農薬を少なくする取り組みが評価されたとか。
前述は、ここ7〜8年での取り組みで
当園は、もう30年も前から農薬の使用を
やめたので、我が家も少しは貢献できたのでしょうか・・・
新潟はまた梅雨入りではないので
その前にと今日、籾貯蔵してあったものを 籾スリして冷蔵庫に移動しました。
せっかくの明るいニュースなので
籾スリしたばかりのお米も余裕がありますので
しばらくの間、送料半額キャンペーンです。
関東圏 700円ですが、それを350円に。
北海道・関西以西は、これに準じた価格とさせて頂きます。
数に限りがありますので、お早めにご注文お待ちしております。
|
|
2011年5月29日
| 除草機 出動 |
田植えも終わってつかの間。
油断していたら、雑草の稗がいっぱい!
慌てて、除草機を出動させました。
田植えの片付けもまだ終わっていませんが
次々、仕事に追われる時期となりました。ホッ
|
|
2011年5月24日
| ようやく田植えが終わったぁ〜 |
田圃の見回りで見つけたモリアオガエル。大きいですよ
昨日、ようやく田植えが終わりました。ホッ
今月初めから行った、手間のかかる田植え。
いつもの年より数日かかったような気がします。
宿敵、イネミズゾウムシも出始めて
畦シートでガード対策やったり
肥やし兼除草のための豆まきやって
明日から、補植に入ります。
田圃の隅で見つけたカエルは
大きくて、どっしりした態度が妙に好きです!
|
|
2011年5月9日
| 手間のかかる田植え開始 |
娘も田植えの練習と田圃へ入ってしまいました。
連休も終わり、近所の兼業農家はほぼ
田植えが終わりました。
我が家はと言うと、田植えが始まったばかり。
除草剤を使わないので、代掻きをしたら
あまり間を置かずに、田植えを行います。
苗を植えをたら、豆をまいて
害虫が入らないように、虫対策のガードをして
ようやく一連の田植え作業が終わります。
なかなか手間のかかる作業ですが
これが今一番、良い方法と自負しております!
|
|
2011年5月2日
| いよいよ代掻き |
GW突入で、佐渡も賑やかになってきました。
親戚も帰省して、田植えの手伝いする方もおおいのではなでしょうか。
昨日あたりから、近所では本格的に田植えが始まっていますが、我が家は、これから代掻きです。
除草剤を使用しないので
植える二日前に 代掻きを行います。
代掻き前の田圃で
サドサンショウウオの卵塊を見つけました!
毎年、生み付けてくれる田圃があるので
今年も会えたね!とホッとします。
サンショウウオもちゃんと生む場所を
選んでくれているんですよ!
さて、しばらくの間ですが
岩手・宮城・福島県へお届けするお米については
当園で送料を負担しようと思います。
田植えの時期で、バタバタするかと思います
お届けに1〜2日の遅れはご容赦お願いします。
|
|
2011年4月20日
| 田圃の耕耘 |
4月も2/3過ぎ震災からも一ヶ月以上経ちました。
原発は、相変わらずですが
佐渡では、東北の分まで頑張るぞ!の気持ちで
田圃の耕耘も半分ほど終わりました。
昨日の雨で、作業も一旦ストップして
今日は、籾貯蔵してあるものを
籾スリしました。
ピッカピカの玄米が綺麗でした!
|
|
2011年4月13日
| 田圃おこし |
震災から一ヶ月をすぎ
今日あたりの報道では、福島の田圃も使えないようなニュアンス。
同業としては、非常に胸の痛くなる思いです。
種まきも後1回残っていますが、田圃の耕耘も始まりました。先日見つけたヤマアカガエルの卵塊も
気がついたら、オタマに孵っていました。
日に日に、暖かくなって来ていますね。
ほのぼのしたニュースもほしい今日この頃です
|
|
2011年4月7日
| 種まき2回目 |
川の掃除をしていたら 発見
4月に入り暦通りに
作業に取りかかっております。
種まきも、2回目。
20日ごろ3回目を予定しています。
種まきをしながら、
今日はジャガイモの種まき
それから、田圃へ水を入れるための川掃除。
掃除中に、今年初の沢ガニ発見。
農家にとっては、田圃に穴を開ける
悪い奴ですが、それでも今年初だったので
ニコニコしながら、子供のお土産にしちゃいました(^_^;)
|
|
2011年3月24日
| 生き物も動き出す |
畑でようやく、梅の花を見つけました。
原発や水道水の問題も山積な関東では、もう散っているのでしょうか?
中学生の息子も毎朝、募金集めと
いつもより早く登校して、頑張っています。
先日送った、宮城への援助米も届いたとメールを頂きました。
長丁場になる、今回の震災
いろんな影響が今後出てくると思います。
同業の農家も、大変な思いで処分しているに違いありません。
春は訪れています。
慌てず、騒がず
日本をもちたてて行きませんか!
田圃では、ヤマアカガエルの卵塊を見つけました。よ
|
|
2011年3月15日
| 気持ちにホッと |
連日の報道に
胸が痛くなって来ています。電力のストレスも
加わって、何かと不自由な方も多いかと思われます。
何も出来ませんが、春を告げる福寿草
咲いていました。
少しでもホッとして頂けたら幸いです。
荷物は、翌日到着は難しくなってきております。
翌々日到着もあるそうで、余裕を持っての
ご注文お願いします。
|
|
2011年3月12日
| お見舞い申し上げます |
報道でもあるとおり、たいへんな事になっております。昨晩は、佐渡でも大きな地震がありました。
東北広域で、消費者の皆さん また同じ生産者も甚大な被害があるかと思います。心からお見舞い申し上げます。ツイッター上でも、節電など出来る事はありますので、皆さん協力していきませんか!
|
|
2011年3月3日
| ひな祭りに春来る |
ひな祭りですね〜
今日は朝から窓の外は真っ白で
冬に逆戻りでしたが
畑では、雪の溶け間からふきのとうが顔を出してきました。もうちょっと雪が溶けたら
天ぷらで味わいたいものです。
おかげさまで、無農薬もち米は完売致しました。
ありがとうございました。
引き続き、コシヒカリもよろしくお願いしますm(_ _)m
|
|
2011年2月21日
| 春近し |
2月に入り、先月とはよりは
すっかり雪の気配も遠のいて来ました。
と言っても、まだまだ油断は出来ませんが
畑のそばのユキヤナギも、良い感じになっておりました。
春も間違いないなく近づいている予感。
柿の剪定も、早めに終わらせて
田圃の準備に入らないと!
もち米も残りわずかとなりました。
ご入り用の方は、お早めに〜
|
|
2011年2月9日
| ミルキークイーン完売しました |
おかげさまで無農薬ミルキークイーン
完売となりました。
ご注文ありがとうございましたm(_ _)m
先日除雪中に 羽を怪我した鴨の子を
保護しました。狸やイタチにやられるのもかわいそうなので、我が家のリビングで
自由に歩き回っています。
春になったら、話してやろうと思っております。
|
|
2011年1月25日
| 中はぬくぬく |
相変わらず一面真っ白な佐渡です。
もっと大雪のところは、多いのですし
雪自慢にはなりませんが
そんな中でも、微生物を増やすために
ぼかしを作っています。
朝は、湯気が立っているくらいで
野良猫君達は、暖かいのかその上で
夜を明かしているみたいです。
微生物の発酵熱たるやバカに出来ません
温度計を差してみたら 60度。
微生物の発酵ってすばらしい!
|
|
2011年1月12日
| ぼかし作り |
一面真っ白の佐渡です。
もっと豪雪地帯もありますが
流石に事務仕事しかできない状況です。
柿畑の選定作業もしなくてはならないので
気持ちは焦るのですが
どうしようもありません。
そんな中でも、この時期に一生懸命
ぼかし作りを行います。
我が家の土着菌を米ぬかとおから 鶏糞で
増やしていきます。気温が低いので、発酵で
朝は自然に湯気が立ち上がります。
腐敗しにくい、この時期にたくさん作って
雪解けとともに、田圃へ降ります!
|
|
2011年1月1日
| 謹賀新年 |
あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
卯年と言うことで、我が家のウサギもご披露。
平飼いの鶏サンたちと同居しています。
究極の生ゴミ処理機【鶏】さんの鶏糞を
一生懸命、かき混ぜて貰ってます。
畑や田圃にも使える 堆肥にも
もってこいです!
|
|
2010年12月15日
| いよいよ雪 |
今朝起きると、白くなっておりました。
明日に掛けて、大雪の予報が出ているらしいです。
皆さん、車の運転など
気をつけてくださいね。
田圃のお休みの季節。
秋に振っておいた ぼかしで
微生物たちに、ゆっくり働いて貰う大事な
季節です。
|
|
2010年12月6日
| ゆず |
今年も一ヶ月を切り
慌ただしくなってきました。
田圃も 畑も 全国的にあまりいい話を聞かない
農家泣かせの年だったように感じます。
そんな中でも、我が家のゆずは、豊作。
温暖化の影響なのか・・・佐渡でも柑橘栽培かな?と思ってしまう始末。
冬至には、ちょっと早いですが収穫してしまいました。ここ数日はお米のおまけにゆずにします。無農薬で、カイガラムシでクロっぽいものは、洗ってお風呂にいかがですか?
|