無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(佐渡・矢田農園)

佐渡・矢田農園
佐渡・矢田農園
代 表 者 : 矢田徹夫 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 42年
モットー : 『元気なれる!おこめ』
 
朱鷺で知られる佐渡島で、42年も前から従来農業を反省して、安全を第一に農薬を減らした栽培に取り組んできました。今では、農薬を一切使わない農薬無使用と化学肥料無使用で栽培して来ました。
 当園の栽培方法は、稲に元々備わっている生命力を最大限引き出して行く『栄養周期説農法』と炭素により田圃へ集約して植物を活性化させる『電子農法』です。
 土作りに対しても、微生物をおからと米ぬか・自家鶏糞等を使って増殖発酵させて、年に3〜4回も田圃に補給しています。お陰で、田圃の土もどろどろ状態で雑草も出にくくなっていますが、やっぱり草取り作業はとっても大変なんですよ!
田んぼには、最低限なものしか入れておりません。 元肥も穂肥もなし。
稲わらも数年かけて分解されるので、最低限の有機物で、根を深く深く伸ばして行きます。収量はあまり期待できませんが、美味しいお米に育て上げます!皆さん、健康の為にも玄米食をお勧めします。

古代米以外は、籾貯蔵しています。籾は生きていますから、殻付きが新鮮です!梅雨入り前には、冷蔵庫保管にします。
 玄米には、先入観で食べにくいものと思われますが、当園の玄米は、ふつうの炊飯器でも充分柔らかく食べられますので、ご安心ください。(一日水に浸してから炊いてみてください)古代米と一緒ならさらに栄養面・免疫力ともかなりのレベルで体内に補給できてお薦めです。古代米と一緒に炊くときは、古代米だけ一日多く水に浸けて炊いてください。

 皆さんとの距離が遠いため、わが家との「顔のみえる関係」は、まだ充分とは言えませんが、信頼の上にたったおつきあいをお願いするものです。かねて申し上げてきたように、わが家は、<まごころ=誠>を商い(強いて言えば)する考えです。そのために、今年を最大ピークに生産規模を縮小し、より良心に添った、良品を作る考えです。

私は年賀状に「オタマジャクシも生産のうち」と書きました。生態系農業は文字通り、国土の保全も目的であり、持続可能性のある農業を目指しております!
朱鷺が田んぼの上を、飛んでいくことがあります。
田んぼでは、朱鷺の餌となるサドガエルも、ドジョウも当然生産しているような
そんな田んぼでお米を育てて行きます

11/16ページ[最新]

2013年7月9日

オニヤンマ

田んぼの見回りをしていると
今季初の オニヤンマの羽化に遭遇。

しかも2組。

佐渡はまだ梅雨明けしておりませんが
夏近しと言ったところです。

ヒエ取りは、一旦やめて畑作業に移ります

2013年6月26日

ヒエに苦戦 なう

今年も半分が終わろうとしていますね〜
夏至も過ぎて、
当園では、雨もふらないので
連日の除草機出動も、終わりました。

ただ、雑草との戦いは まだまだこれからです。

後は、ひたすら手でとるんですが
これがなかなか。

今シーズンの ヒエの発生はものすごくって
写真のように、よくできているようですが
半分は ヒエです。

向かって右側は、手取りした後です。

今日も頑張るべ〜〜

2013年6月20日

サドガエルが産卵

田んぼの除草の日々が続いております。

今日は、平年より早く
田んぼで サドガエルの産卵を確認しました。

これから、オタマジャクシになって
越冬するんですよ〜〜このカエル。

2013年5月26日

田んぼで見つけた怪獣

田植えの最中に 田んぼでみつけました。
まさに、怪獣!

2013年5月22日

田植えが終わったので、慌ててもみすり

今日、黒米の田植えをやって、今年の田植えが終わりました。機械植えのみですけどね〜手直しはありますが

玄米の在庫もなくなり、田植えが終わったら
そのまま、籾貯蔵している分を、もみすりを行いした。

田植えを籾すりを、同日にやったのは、久々でした。

2013年5月9日

お客様から帰ってきました

昨日よりいよいよ田植えが始まりました!
まずは、餅米から
今日は、在来コシヒカリを植えました。

3月に作った、無農薬コシヒカリで作った 米麹を
購入されたお客様から、思わぬプレゼントが届きました!

ご自身で、作った 醤油麹と、トマト麹。

調味料として使ってねと、一言。
ありがたいことです。

で、古代米ですが
赤米は、完売です。
黒米も残りわずかです。

無コシについては、もみすり終了後
またご案内させていただきます。

2013年4月26日

耕うんばかりやってます

GW直前ですね!
皆さん、何処かにお出かけでしょうか?

全国の農家も我が家も
お構いなしの田植えに向けての準備に明け暮れている
季節です 笑

一度、もう存分GW 遊んで見たいと
思ってはイルのですが、なかなか実践することは厳しいのかな・・・・

田植えまでには、田んぼの耕うんをして
田植えに備えます。

山から流れる、雪解け水を田んぼへ引いいて来るのですが、その川沿いには、葉わさびが花を咲かせている
季節です。

2013年4月14日

田んぼで育む

田んぼの耕うんを始めました。

おたまじゃくしも活発ですが
毎年恒例の、サンショウウオの卵も田んぼで見つけました。

作業中、頭上を朱鷺のツガイが飛んで行きました。

生き物ばんざいです!

2013年4月6日

種まき一回目
おたまじゃくしが田んぼを泳いでいました
おたまじゃくしが田んぼを泳いでいました
種まき一回目を
終えました。

予定より数日遅れましたが
順調に出来ました。
こしひかりと、もち米、赤米を蒔きました

田んぼへ行ってみると、ヤマアカガエルのオタマが
元気よく泳いでいましたよ〜〜〜

2013年3月12日

種籾選別

今日、塩水選をやっちゃいました。

これから、春の仕事が始まるって感じです。

種籾を塩水に入れて、浮いたものは
取り去って、沈んだものだけ
種籾として使うんです。

その後は、お湯による消毒と
仕事は、始まっていくのでした・・・・

2013年2月15日

春近し
2月上旬に発見
2月上旬に発見
2月も半ばになりました。
早いものですね〜

先日、もうふきのとうを見つけました。
まだまだ小さいものでしたが
春近し。

柿の剪定頑張って
田圃の準備もしなくっちゃ!

2013年1月22日

今のうちに剪定

1月ももう後半ですね!
早い〜〜〜

佐渡の雪は、昨年から比べれば
大したことはありません。

外へ出るのは、なかなか勇気が必要ですけど
柿畑へ剪定に出かけています(*^_^*)

寒いけど、頑張るぞ〜〜〜

2013年1月1日

謹賀新年

2013年
あけましておめでとうございますm(__)m

本年もお付き合いよろしくお願いします。

すっかり寝正月が毎年続いておりますが
賀状の返信を書きながら
今年が始まりました!

佐渡は雪の多い正月になりました。
田んぼの水には、良い雪ですが
冬の間の剪定作業には、少ない方がいいのがこの雪。

春が来て夏・秋と
今年も踏ん張るぞ〜〜〜〜
ご支援よろしくお願いしますm(__)m

2012年12月23日

干し柿取り込み

暮れも押し迫って参りました!
午後から、雪になり
いよいよ積もる感じになって来ました。
ホワイトクリスマスですね♫

午前中晴れ間があったので
慌てて、干し柿を屋内に取り込みました。
これから、粉を噴かせます。

2012年12月13日

いまごろ籾すり

新潟は、思いもよらぬ大雪に
びっくりするばかりの一週間でした。

干し柿剥きもようやく終わり
数えてみたら5800個。頑張りました

一仕事終わって、休みなく
遅い籾すりを行いました。

古代米の黒米と赤米。
面積も少ないので、専用の小さい籾すり機で
行いました。

遅くなりましたが
古代米の販売準備できました!
無農薬コシヒカリも期間限定で販売中です。

2012年12月4日

遡上

残り一ヶ月を切りましたね〜
山の麓まで、真っ白になってしまいました。

当園の田んぼに引き込む川に
鮭が上って来ました!

2012年11月23日

干し柿

フルーツの柿も一段落で
休みなく、干し柿の皮剥きをしております。

5000個ほど頑張ります!

お米は、今もち米だけですが
年末には、黒米・赤米も発売始めます。

2012年11月8日

家族増えました

我が家には、平飼いの鶏さんたちがおりますが、
そろそろ、おばあちゃんになって来ました。

そこで、ヒヨコちゃんたちが我が家へやって来ました!

卵と、鶏糞を供給してくれてます(^O^)

2012年10月18日

柿も色づきてきました

稲刈りも終わって、すぐさま
たねなし柿の収穫に入りました!

来月末まで、休みなしで
柿もぎです! 

お米は、予約数量把握のため
販売休止しておりますm(__)m 

こがねもちは、OKです!

2012年9月11日

大雨前に

昨年産が、完売してすっかりご無沙汰の当園です(^_^;)
昨夜は、雷に大雨と 凄まじい天候が今朝も引き続いております。

昨日 とっさの判断で、難所のもち米の稲刈りを
急遽始めましたが、正解!

明日からまた田圃の排水対策やって、コシヒカリの稲刈りに備えます!

2012年7月21日

稲の花

佐渡もようやく梅雨明けしました。
昨日は、当地の祭りで
鬼太鼓で一日潰れました。
今日は、田圃の見回りをしていると
今年初の出穂! 
稲の花が咲いておりました。
これから、米粒になるように、大きくなって行きます。 古代米の赤米で、早いのですが
今後の気象状況にも気をつけて、水管理していきます(^o^)v

2012年7月21日

稲の花

佐渡もようやく梅雨明けしました。
昨日は、当地の祭りで
鬼太鼓で一日潰れました。
今日は、田圃の見回りをしていると
今年初の出穂! 
稲の花が咲いておりました。
これから、米粒になるように、大きくなって行きます。 古代米の赤米で、早いのですが
今後の気象状況にも気をつけて、水管理していきます(^o^)v

2012年7月8日

オニヤンマ そろっと夏か

九州の大雨から
佐渡へも雨雲が移って、結構振りましたが
災害が起きるほどではなく、ホッとしております。
(九州の方には、お見舞い申し上げます)

早朝に、田圃の見回りに行ってみると
オニヤンマの羽化に遭遇!

まだ、黒と黄色のツートンになる前の
微妙な頃合いですが
なかなか、出会えないタイミングですので
運がいいなあ〜〜〜

田圃の草取りも、そろそろ潮時。
後は、ヒエが出始めたら、刈り取ろうかと思っております(^_^;)

2012年6月27日

飛び出しました

6月も終りが見えてきましたね〜
佐渡は、雨もふらない空梅雨で推移しております。

それでも、いつもの様に田圃にホタルが出始めました
写真を取るのは、テクニック不足ですが、こんな感じで
これからピークを迎えます。

只今、玄米の在庫がありません。
7月に、籾貯蔵分を籾すりして、量を見ながら
再販売したいと考えております。

ご迷惑をお掛けします

2012年6月6日

ひえ〜

田植えも終わり、除草機押しの日が続いております。

同じ田圃を2回まではやりたいと思っているのですが
3回は、時間的に厳しい状態です。

なかなか、回りきれていないので
油断すると、ヒエがニョキニョキ。

こうなると、最後は手取りに!

雨でも降ったら、取りに入ります(^o^)v

11/16ページ[最新]