2015年7月10日
| おしまい |
いよいよヒエも大きくなり
私の握力もパンパンで
ヒエ取りもおしまいです。
残りはあるものの
後は、穂刈りで対応しようと思います。
それでも、半日でこれだけ取れます。
稲じゃあ無いのが残念な感じです。
ヒエを植えたつもりはないのに
こんなに大きくなるなんて・・・・雑草生命に ただただ脱帽です。
育てたつもりのない草たちって、農産物よりずっと
生命力 次の世代に種を残そうする力というのでしょうか。
やっぱすごいですね!
でも、毎年毎年やっつけるんです。私。。
送料サービスキャンペーン 続行中!です。
|
|
2015年7月3日
| 生き物調査 |
地元小学生による
生き物調査に参加させて頂きました。
佐渡での新種発見となった サドカエルを中心とした
生き物の調査で
別名 忍者カエルと呼ばれる
このカエルを子供たちに捕まえられるか
心配でしたが、何のその
カエルにメダカに ヤゴ等々
たくさんの生き物を捕獲できました。
やっぱり、農薬を使用しない環境ですと
生き物もいっぱいだって子供たちも実感出来たのでは無いでしょうか(*^_^*)
|
|
2015年6月30日
| いよいよ7月 |
梅雨入りして10日あまりの佐渡ですが
どっさり振ったのは1日のみという状況です。
野菜には、もうちょっと欲しいところです。
田んぼは、そろそろ雑草対策もおしまいにしたくなってきました。単に疲れたといった感じですけどね。
そんな中でも、ヒマワリだけはもう夏だぜ〜〜って
主張しています!
好評だったので、7月ももうちょっと送料サービスキャンペーンやろうと思います。
ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2015年6月22日
| 秘密兵器 |
梅雨入りした佐渡ですが
どうにも欲しい雨が降りません・・・
田んぼも畑も 水を欲しがっております。
田んぼの雑草ヒエも元気で
悪戦苦闘しております。
手で取って行ければよいのですが
面積的にも厳しく
今年は、ホーで 草取りです。
手捕りほどの効果は得られませんが
その分面積カバーしております。
今月いっぱいの送料サービスキャンペーン
よろしくお願いしますm(_ _)m
|
|
2015年6月15日
| ツバメが嫌いです |
もう六月も半分が終わってしまいました。
どうも春から一週間ほど物事が
早くなっている感じがします。
天気続いたせいでもあるかと思いますが
トンボの羽化もちょっと早い。
蛍も。
農薬不使用の田んぼではこれから
すばらしい光景が楽しめます(*^_^*)
早朝の田んぼでは、数10〜100匹のトンボが毎朝
羽化して、人が歩くと
さあ〜って、たくさん飛び立ちます。
実に見事な幻想的な光景です。
動画に撮っても、どうもすばらしさがわからないのが残念なのですが
打って変わって、我が家の納屋ではツバメが巣を作って
初々しい雛たちが狭い巣で
親からの餌待ち状態です。
田んぼで飛び立ったトンボたちは、上空で待ってる
親ツバメの餌食となります。
そんなツバメが私は嫌いなのです。
食物連鎖といったものですが
厳しい現実にもかかわらず、我が家のトンボがみんな
飛び立って生き延びてほしいものだと
毎年毎年願うように見守ってます!
送料サービスキャンペーン 今月いっぱいです!
|
|
2015年6月8日
| ぴったんこ記念キャンペーン |
先月末のぴったんこカンカンの
反響ってすごいんですね!
びっくりしました。
先月籾すりを行ったら
お米に余裕がありそうなので
ぴったんこ記念で 送料サービスキャンペーンを
6月いっぱいです。
ただすみませんが
1口 10キロまでで
遠距離の関西は100円 中国四国は300円 北海道九州は400円ご負担お願いします。
|
|
2015年5月30日
| ぴったっこカンカン |
昨夜29日 TBS ぴったんこカンカンで
当園のお米が出ておりました。
ずいぶん前に聞いていたのですが
所用でオンタイムで見ることができませんでした。
市原悦子さん、樹木希林さん、安住さんに召し上がって頂いて褒めて頂きました。
TBSに怒られたら、写真削除しますm(_ _)m
|
|
2015年5月28日
| 田んぼの中も外も草退治 |
田植えも終わって
連日の好天続きで
田んぼの水不足も心配になってきました。
田んぼの中の雑草も
畦の草ものびのび状態です
畦草よりも田んぼのヒエ退治に格闘中です。
写真は、畦草刈り機です。
|
|
2015年5月23日
| たまには気分転換に別な作業で |
田植えも
補植も
ヒエ退治もしなくちゃいけないのに
そうそう 柿畑の草も伸び放題で
全く手をつけていないのに
今日は、籾すりでした。
ぴっかぴかの玄米 用意できました!よ
ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2015年5月15日
| よう久しぶり〜 |
田植えももうちょっとで終わりそうです。
田んぼの中に入ってみれば
ミズカマキリ君 発見!
除草剤や殺虫剤の入った田んぼばかりだから
我が家の田んぼで越冬したんだね!
あんまりオタマジャクシ狙わないでね 笑
|
|
2015年5月12日
| 田植えは終わりませんが |
手間の掛かる田植えを行っております。
普通の栽培ならあっという間に終わっているはずの
田植え作業ですが
草や虫対策で、普通の倍以上手間の掛かる田植えです。
ですが、その田植えを休止して
除草機を出動しました!
好天続きで
最初の田植えした田んぼがヒエだらけ・・・・
好天続きだと
今後が心配になって参りました。
頑張るぞ〜〜〜
|
|
2015年5月3日
| 田植えが始まりました |
連休に入って
いよいよ田植えに突入です!
今月中に終わりたいなあと思って
頑張ります!
田んぼの畦には、モリアオガエルが卵を産み付けておりました。
|
|
2015年4月26日
| 田んぼでは |
4月もそろそろおしまいですね
連日お天気に恵まれ
田んぼでの作業も順調に進んでおります。
週末には、GW突入ですが、あまり関係なく 田植えに入る予定です。
今日はなにげに田んぼを覗くと
タニシが、アルファベットのAを書いてました。
わかるかな???
タニシも農薬使ってない証拠です。
生き物育んで参ります!
|
|
2015年4月15日
| 3回目に種まきは週末に |
種まきも今週末3回目をやって終了の予定です。
一回目の苗は、写真にように順調です!
種まきも終わると、田んぼモード全開です。
草を丁寧にうちくるんで
田植えに備えていきます。忙しくなりそうです(^_^)
|
|
2015年3月31日
| 今年もサドガエル発見 |
今年度も今日でおしまい。
種まきに備えて準備もバタバタで行っておりますが
田んぼへ引き込む、江の掃除も行っております。
新種のサドガエルを
今年も発見。
朱鷺の餌になってる、この蛙ですが
佐渡でも、当地あたりは結構数が居るらしく
どうやら、朱鷺も我が家から300メートルの所で
卵を産んだ模様です。
自然豊富な証拠ですね!
さあ、新年度です。
|
|
2015年3月22日
| 目覚まし |
このところ、朱鷺の鳴き声で起こされます。
なんと、自宅から300メートルのところに営巣中です。
おかげで、布団に居ながら、窓から朱鷺が観察できます。
約130羽ほど放鳥されていますが、未だに朱鷺を見たことがない佐渡人も結構います。
そんな中でも、贅沢な環境です。
田んぼを取り巻く環境が良い証拠です!
そろっと農薬不使用33年目田んぼモードの始まりです
大変申し訳ありませんが、26日から28日まで留守にします。
|
|
2015年3月11日
| 選別 |
3月に入ってずっと暖かい日が続いていましたが
やっぱり三寒四温といった物です。
昨日今日と、フェリーは欠航という大荒れの佐渡島です。
全国的とは言え、やっぱりフェリーが二日続くと
不便きわまりない状況と言えます。
そんななか、例年の暦通りといった感じで
種籾の選別を行いいました。
塩水選っていいます。
そう塩水を作って、卵が浮くくらいの浮力で
種籾を入れて、浮いた物は取り除いて 種まきに使用します。
なにぶん塩分濃度も濃いので
すずさま水で洗って、乾かします。
我が家は、コシヒカリBLではなく
在来のコシヒカリの自家採取なので、
その後は、お湯による消毒も行いますよ〜〜〜
この塩水に浮くのは、中身のない籾なのですが
実は稗の種も結構ありました・・・・これには参りました。
今年の田んぼも、ちょっと予想がつきそう(>_<)
深水管理して、ヒエを抑える対策も頑張らないとと実感した3月でした!
さて、あれから4年が過ぎました。
何年経っても、日本人の心の奥底に刻み込まれた心の傷。
時間だけでは、なかなか解決しませんが
過去ばかりではなく、前を向いて
これからの原発のことなど、いろいろ考えて行かなければならないそんな日だと思います!
|
|
2015年3月4日
| 講義 |
3月に入って、穴に火がつきそうな
気持ちばかりは焦る日々になって参りました。
それでも、お誘いもあり
午後から、民間稲作研究所の稲葉さんの話を聞きに行ってきました。
田んぼに入らなくても
楽にできる無農薬栽培と言うことで
勉強になりました。
三つのポイントで、
上手くいくという話でした。
全てをクリアする努力は必要と感じました。
今までやっていた事も効果もあるし
困っているの草の種類も、ちょっと違う。
ただ実績もあるのも事実なので、
いろんな事を試していこうと思っております。
春から楽しみです(^_^)v
|
|
2015年2月18日
| 道無き道 |
2月のもう半ばですね〜
早い!
田んぼの準備もなることながら
まだまだ剪定作業が残っております。
山の畑は、雪も多く車も行けないので
スノーシューはいて、歩いて出かけます。
早く終わらせて、田植えの準備に張らないと!
|
|
2015年2月14日
| 春ちかし |
畑で仕事していると
発見!
立春も過ぎたし
2月も半分。
だんだん忙しくなってきますね〜
農薬不使用 こがねもち 残りわずかです
|
|
2015年2月9日
| 表紙を飾るの巻 |
突然ですが
わたくし、生態学の英文の論文?の表紙を飾ることになりました。
英文なので、内容は全くわかりかねますが
昔、田んぼで出会った
現在 金沢大のN先生に取られた スナップが
数年の時を超えて
このたびに表紙を飾ることになったそうです。
もう7〜8年前だったと思いますが
イネドロオイムシ捕獲の デロかごを振っていたときの写真です。
グラサン掛けて、不良農家に見えますが
真面目に害虫駆除しております。
|
|
2015年1月22日
| うかうかしていられない |
今日は雨です。
寒くてこもっていると
あっという間に1月もおわってしまいそうな感じですね!
我が家の周りは、雪もほぼ消えてしまい
ごらんのふきのとうも見えだしてきました。
1月が終わる〜〜〜
剪定もまだまだ残っているし
息子の受験もまだまだ終わりが見えません・・・・
しかも、事務仕事も。
穴に火がつかないように、しっかりしなくっちゃ!
そうそう、天ぷらにはもうちょっと太らせてから
取ろうと思います(^_^)v
|
|
2015年1月9日
| のこり5P |
寒中お見舞い申し上げます。
今年もお付き合いよろしくお願いします。
当園の干し柿販売もほぼ完売になりますので
のこり5Pをプレゼントしようかと(^_^)v
5キロ以上、ご注文の方に
1パックおつけします。
先着5名と言うことです。
ご注文お待ちしておりますm(_ _)m
|
|
2015年1月4日
| 謹賀新年 |
あけましておめでとうございます。
本年もお付き合いよろしくお願いいたします
雪の田んぼから、稲刈り・柿もぎまで
頑張りますので
応援よろしくお願いしますm(_ _)m
|
|
2014年12月24日
| ようやく仕上がりました |
なかなか乾かなかった干し柿がようやく
完成形になってきました。
アンポタイプにフアって、粉が吹く この感じに
仕上げるのが、いろんなコツがあって
まだまだ奥の深い干し柿作りです!
|