無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(万宝院ファーム)

万宝院ファーム
万宝院ファーム

11時間前にオンライン

代 表 者 : 小松新一 
所 在 地 : 山形県
生 産 歴 : 58年
モットー : 『なせば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり』
  • 万宝院ファーム作業小屋 万宝院ファーム作業小屋
  • 収穫作業 収穫作業
  • 田植え後 田植え後
 
米沢平野の一角に位置する山形県西置賜郡飯豊町椿にて、江戸期を通し先祖代々お米を作っております。

屋号の「万宝院」は、”まんぽういん”と呼びます。英訳すると「Millions Treasures Farm」

遠い先祖はきっと幾多の宝物、美味しいお米を生み出す農家という気持ちを込めて名付けたのでしょうか。

飯豊町は田園散居集落の広がるのどかな町として、日本で最も美しい村連合(http://utsukushii-mura.jp/iide/)に加盟しており、当ファームが属す水田地帯は粘着性の高い肥沃な土壌を持ち、水源は最上川の源流白川に発しミネラル分の多い清らかな水を利用し、昼夜の寒暖の差が大きい、おいしいお米を作るのに最適な条件が備わった理想的な土地です。また世界でも指折りの豪雪地帯のため冬季は白銀の世界へと一変し、日本の中でも四季が最もはっきりしており、そのメリハリの効いた季節の移り変わり、そして昼夜の寒暖差が美味しいお米を育て上げます。

明治11年(1878年)東北地方を廻ったイギリスの女性旅行家イザベラ・バードは、現在の飯豊町椿~川西町へ至る道中の諏訪峠から米沢平野全体を見渡し、その著「日本奥地紀行」にこのように表現しております。
”米沢平野は鋤で耕したというより鉛筆で描いたように美しい。実り豊かに微笑する大地であり、アジアのアルカディア(桃源郷)である”

深い歴史が刻まれた、自然の恵み豊かな土地柄で育んだ農家自慢のお米を、ぜひ一度味わってみてください。

1/5ページ[最新]

2018年10月29日

収穫の一風景

収穫の一風景、軽トラと刈り入れ後の田んぼ。


遠景に飯豊山を眺め、稲穂の収穫が終わった田んぼと軽トラの後ろ姿。

これから冬を迎えようとする田舎の夕暮れ時の哀愁感が、なんともいえないノスタルジーを感じさせます。

下椿の年配の方にお伺いすると昭和初期から光景は何も変わっていないと。おそらく明治、江戸時代から変化はないのでしょう。

東京で生まれ育つと小さい頃の思い出の景色はあっという間に消え去り、次から次へと新しい光景が生み出される。

田舎は良い意味で穏やかに時が流れ、ひっそりと世代交代が起きているように感じます。

風景は変わらずも、次年度は個人農家から脱却し、稲作の生産販売そして物流に力を入れ変革を起こす気概です。

稲作が始まる来年3月までには新体制を築き上げ、若い力で稲作業界そして日本の農業を盛り上げていきます。

美味しいお米作りの研究、そして効率よく生産し、生産過程を明確にし、お客様の手元に届けることができるよう切磋琢磨していきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

2018年10月25日

大量のもみ殻

万宝院ファームでは脱穀機から排出される大量のもみ殻を転作用の田んぼで燃やして処理します。

もみ殻を燃やして炭化させるといい肥料になります。これをもみ殻燻炭と呼びます。

もみ殻燻炭はアルカリ性の土壌改良資材として重宝され、痩せた酸性の畑に撒くと植物が育ちやすい中性へと土壌を改良する優れものです。

私どもはファームの畑に撒くぐらいしか使ってませんが、毎年大量に発生するものなので、来年はもっと有効活用してみます。

2018年10月15日

つや姫、はえぬきの収穫終わりました
収穫後の田んぼ
収穫後の田んぼ
今年も無事、つや姫とはえぬきの収穫が終わりました。

3月末に種を準備し、10月上旬の収穫まで怒涛の半年間。

真夏の暑い中を草刈りし、少し心配だったカメムシの被害もなく、食味は言うに及ばず、見た目も美しいお米を手に入れることができました。

一年が過ぎるのはあっという間ですね。

田んぼもすっかり春先と同じ光景になってしまいました。間もなく冬が到来し、どこもかしこも雪に覆われます。

H30年度の新米をどうぞよろしくお願い申し上げます。

万宝院ファーム一同

2018年9月21日

刈り入れも順調

一昨日から始めた刈り入れも順調に進み、2ヘクタールほどを終わらせました。


今日明日は雨が降りそうなので、籾摺り、米袋詰め。

週末には新米の第一陣をお客様へお送りできると思います!

2018年9月20日

はえぬきの収穫始まりました
爽やかな秋晴れ
爽やかな秋晴れ
昨日から収穫を始めました!まずははえぬきから。

あっという間に季節は秋。

飯豊は朝晩10℃前後まで冷え込み、寒い!

昨日は爽やかな秋晴れの下、田んぼ5枚ほどの刈り入れを行いました。

秋は日中ぽかぽか陽気で心地よく、作業がはかどるはかどる。

それにしても秋空は天高く空気もからっと澄み渡り最高です。作業中何度も空を見上げてしまいます。

収穫後は乾燥機にかけ籾摺りし、今週末には新米のはえぬきを発送できると思います。

時の流れは早いですね。

2018年9月7日

米沢牛の飼料米刈り入れ

一足先に近所の農家さんが飼育する米沢牛の飼料米を刈り取りました。


美味しいお米、”はえぬき”の稲を食べているので、あの柔らかな上品な味の米沢牛が育つのかな。

刈り取り後のガランとした田んぼは晩秋を思わせます。

あっという間に秋ですね。

2018年9月1日

首を垂れる稲穂

田んぼの稲穂も垂れ、置賜もすっかり秋模様です。

田園風景も夏の濃い緑から黄金色へと変化。

あと20日間ほどで収穫。時が経つのが早いです。

2018年8月29日

収穫前の草刈り

昨日から収穫前最後の草刈りを開始です。

燦々と降り注ぐ真夏の太陽のもと、雑草の勢いがすごいことに。

3週間ほどで軽トラも通れないほど、道が草で覆われてます。

置賜地方はお盆を過ぎる頃から朝晩は20℃前後まで下がり、日中も30℃を下回り、過ごしやすい日々が続いております。

今までは早朝と日没前のみ作業が可能でしたが、昼間も快適に草刈りできるので捗ります。

山形へ戻るたびにいつも感じるのですが、福島県と山形県の県境の栗子峠を越えると気候が一変します。

福島は東京と同じ太平洋側の気候で、冬は雪が降らず、カラッとした晴天が続きます。もちろん積雪もないです。

それが栗子峠(吾妻連峰)を越えると様相は一変。新幹線で米沢へ入ると真冬は辺り一面銀世界、そして空は曇天。ここ飯豊は県内でも屈指の豪雪地帯で、米沢よりもさらに雪深い。

夏でも栗子を越えると気候に変化があることを感じます。置賜は盆地なので日中は蒸し暑いですが、朝晩は熱帯夜になることもなく、涼しく快適。

真夏でも朝昼晩と7~8℃の寒暖差があり、この特徴的な気候が美味しいお米作りに一役も二役も買っているのでしょう。

もう秋ですね。日が暮れるのが早くなりました。草刈りも暗くなる前に切り上げ。

心地良い疲労感。夜はもちろんぐっすり眠れます。

今週中には終わるかな。

2018年8月26日

ファームの撮影

飯豊町のプロモーションの一貫として、万宝院ファームで撮影が行われました。


撮影当日は東北芸術工科大学の学生の方々も多数起こしくださり、早朝5時前から撮影開始。

晴天のなか早朝は空気も冷んやり澄みきって、絶好の撮影日和。

妻の父、2歳の息子と妻、ファミリーが全員勢揃いし、8時ごろ無事終了。

撮影クルーの方々は数日間飯豊に滞在し、飯豊連峰麓の中津川地区、萩生諏訪大社黒獅子祭りなど、飯豊の魅力溢れるシーンを撮影。

美しい景色の一コマに、下椿地区に広がる田園散居のワンシーンが加わるのは本当にうれしいです。

どんな映像が出来上がるのか、楽しみです!

CMディレクター、撮影クルー、そして飯豊町役場の皆様、素晴らしい機会をくださり、ありがとうございました!!

2018年8月24日

夏の稲穂

真夏の青々とした水田も美しいですね。

あと半月もすると辺り一面黄金色の稲穂へと変化を遂げます。


置賜で稲を育てていると、本当に時の移り変わりの速さを肌で感じ取ることができます。

感覚的にはついこの間、残雪の中、種まきの準備をし、慌ただしく田植えを終わらせ、雑草刈りを何度か終わらせたと思ったら、まもなく収穫の時期を迎えます。

本当に一年があっという間です。

2018年8月16日

お盆
田んぼに佇む墓跡群
田んぼに佇む墓跡群
地方では昔ながらの風習が色濃く残っておりますね。

8月13日は集落の人々が家族揃って皆、お墓詣りをし、火が灯された提灯を持ち、先祖を家へ迎え入れます。


都会で暮らしているとこうした風習とは無縁になりがちですが、連綿と続く歴史、先祖とのつながりを感じさせてくれるお盆の風習は斬新でもあります。

お墓も時の流れとともに風化し、刻まれた文字を読むことはできませんが、江戸時代のいずれかでしょうか。

かろうじて”文”と刻まれた文字が見えるので、江戸後期、文化もしくは文政年間に立てられたものかもしれません。

万宝院の先祖が眠るお墓が田んぼの端っこに寂しげに佇んでいるのも、なんだか妙な趣を感じさせます。

お墓を眺めていると人の人生なんてあっという間で、諸行無常の響きありとの平家物語の冒頭が頭の中を駆け巡りますが、生きている限り楽しいと思えることをやり続けることが一番ですね。

田舎で過ごすお盆の送り迎えは、日頃忘れている人の生死について考えさせるイベントです。

2018年8月3日

真夏の草刈り
ノビエ退治後の畔
ノビエ退治後の畔
3週間ほど前に刈ったばかりなのに、もう草が伸び放題。

真夏の草刈りは早朝5時前後から7時までが勝負。7時以降は直射日光が痛く、気温が急上昇し田んぼ周辺はサウナ状態。


田んぼの代表的な雑草、ノビエが伸び放題の畔。

穂が出る前のノビエは稲と姿形もそっくりで、農業初心者の私ではぱっと見区別がつかないですが、穂が出ると一目瞭然。草刈り機でさっさっと刈っていきます。

それにしても田んぼ周りの雑草の生命力ハンパない。

例えて言うならコーエーのゲーム無双シリーズ。倒しても倒してもザコが次から次へと現れ、たまに中ボスの石ころに草刈り機の刃が当たり、弾き飛ばされて手が痺れる。

初めて草刈りした時は刈り方のコツが分からず、草も田んぼの中に散りまくり、稲も刈ってしまい散々でしたが、経歴2年目にしてなんとなく扱い方が分かってきたような気がします。

雑草を綺麗に刈った後の畔を眺めるのが至福の時です。

それにしても青い空が綺麗!

ところで、草刈りには大きな難敵がいます。

それは、ヘビ!!

この子たち、草むらの中から頻繁に出現するんです。

蛇嫌いの方は草刈りが本当に苦手です。ヘビがダメで草刈りはベテランシルバーの方を雇う農家さんもいます。

多くのヘビは草刈り機や人の足跡の振動で近寄る前に姿を消していると思われますが、なかにはじっと動かず、哀れにも草刈り機に刈られてしまう子も。。

農家さんと話していると、あーーヘビ刈ってしまったとか、みんなトラウマな経験をしています。

幸運にも私は今までヘビを刈ったことはなかったんですが、昨日の夕方、僅か一時間の間に二匹も刈ってしまいました。。。

なんで逃げてくれなかったのかなーと思いつつ、草刈りをする気力が一気にトーンダウン。

幸いにも一匹は尻尾の負傷でなんとか大丈夫そう。

畔には豊かな生態系が育まれています。無数の虫が雑草に群がり、それを目当てにカエルが集まり、カエルを主食とするシマヘビ、ヤマカガシが住み着く。

雑草を伸び放題にしておくとカメムシが湧いて稲に悪さをするので頻繁に刈りますが、自然の営みに直に接することができる稲作は本当に面白い!でもヘビとは遭遇したくないな。

2018年8月2日

つや姫の稲 現況
つや姫の稲
つや姫の稲
つや姫はあと一週間ほどで出穂予定です。

ぱっと見、はえぬきもつや姫も同じような稲に見えますが、色の濃さや長さなど、よく目を凝らすと違いが見えてきます。

出穂間近のこの時期は、穂があるかないかで簡単に見分けがつきます。

品種によって育ちかたに違いがあるのも面白いですね。

稲も順調、雨乞いしないと!

2018年8月2日

出穂 はえぬき
はえぬきの稲
はえぬきの稲
今年は本当に雨が降らない!

80日ぐらいまとまった雨が降ってないので、水源の白川ダムの貯水率が20%を切りました。


本格的な渇水状況が続き心配です。

向こう一週間も雨が降らなそうなので、こればかりは雨乞いするしかない;)^^

水不足ですが稲は順調に育ってます。

はえぬきは穂も出てきています。

つや姫はまだで、一週間後あたりに出穂です。

都会で生活していた時は雨なんて通勤に最悪だと忌み嫌ってましたが。今はただ一日も早く雨に降ってもらえるよう、天に向かって祈るばかりです。

2018年7月31日

下椿黒獅子祭り2018

今年も飯豊町下椿地区の黒獅子祭りに参加してきました^^


7月28日土曜午後2:30スタート

前日夜に獅子舞の練習あったのですが、家族を連れて東京から帰省したのはお祭り当日の夜明け前。

練習なしのぶっつけ本番。やばいです。。

昨年初めて参加しそれなりに練習をしていたのですが、以来一年間何もしてこなかったので、獅子の独特のステップも綺麗さっぱり忘れてしまってます。。。

数時間仮眠して、早朝6時にお祭りの準備に参加。

寝ぼけまなこの中、下椿の若衆?(こちらは50代、60代もバリバリ現役の若手です!)に混じり幟などを立てました。

一度解散し、午後2:30に集合。神主さんの祈祷(何を言ってるか全く理解できません..)の後、つまみのスルメイカや漬物を肴にお神酒が振舞われます。

酒下手な私はこの時点で顔が真っ赤に。。。

清酒は飯豊町の酒造、若乃井。

雑談を交わし、いよいよ出陣!黒獅子が勇壮に神社から出て行きます!

下椿神社周辺の各農家を練り歩き、玄関前で黒獅子舞、口を三度パコパコして玄関に入って踊りは終わり、清酒やビールが振舞われます。

下戸の私は水が飲みたいのですが、出るもの出るものとにかくアルコール。さらに酔いを深めます;)^^

練習していなかったので、獅子のステップが踏めず、一度舞ったら変な動きになってしまい、2度と振られることはなかったのが残念、といより今年は昨年よりも多くの人が参加し、60代を過ぎたベテラン大先輩の勇壮な踊りを間近で見ることもでき、何気に獅子の後ろについてのんびり歩くだけでそれほど疲れなかったです。ラッキー!

でも酔いはハンパない。。

2才半の息子は黒獅子をみて怖い怖いと絶叫で”あっち行く、あっち行く”と泣きわめいてしまいました。子供にとってはトラウマレベルの顔ですよね。

台風の影響で風も心地よく、辺りが暗くなりひぐらしの鳴きはじめたころ、神社へ帰還。

その後、下椿地区の家族一同が集い、屋台で焼きそばやおでんなどが振舞われ、ご年配方を中心にカラオケ大会が始まりました。

黒獅子祭りが終わると今年一年が終わったなって感じがして、なんだか寂しくなります。

地元の人々との交流、楽し過ぎますね!県外から来てもWelcomeで、いずれは海外からの観光客も呼び寄せて参加してもらいたいです。

The Nippon!!って感じで雰囲気あり、酒もローカルフードも味わえて温泉もあって最高なんです。

明治初期からなんら変化のない置賜の田園風景の中、ひぐらしが鳴き、蛍の光が点々と輝く光景を目にするのは至極の体験です。

2018年7月25日

百姓という働き方

お隣の農家さんが今年からひまわりを育てております。


暑い中の水やり、よく見ると芽が出てます。

網の一つ一つにひまわりのタネを一つずつ植えております。

農家は百姓、百の姓を持つと言われるように、昔からいろいろなことに挑戦し収益源を作りあげ生計を立ててます。

近隣の農家さんを見ていると、本当にいろんなことに挑戦し、器用にこなしてます。

トラクターなどの稲作重機を操るのはおてのもの。故障しても自分で直し、ユンボーで土を掘ったり、牛を育てたり、さくらんぼを植えてみたり、作業代行したり、様々なことに興味をもち柔軟に行動しております。

都会では一つの会社で勤めあげるのが一般的だと考えられておりましたが、急速な技術進歩で変化を続ける経済環境においては、所属する組織が永続的に続く保証はなく、フリーランスのような収益源を多数持つ、多様性のある働き方へシフトしてきているのも事実です。

百姓とはまさにフリーランス。

特に珍しいことをしているわけでもなく、昔からフリーランス的な働き方をしており、農家経験ゼロの私には未知の領域の知識経験を学ぶことは本当に刺激的です^^

2018年7月19日

本ガツオ釣っちゃいました!!

やりましたーーー!!予想通り正真正銘の本ガツオ釣り上げました!


少し前に沼津界隈で本ガツオ、スマカツオが岸からルアーで釣れているという情報を得ており、居ても立っても居られず、昨日は4:30夜明けと同時刻に出航。ポイントは西伊豆のお気に入り、めちゃくちゃ広大なフィールド。

当日は遊漁船、いつもは何隻か浮いているカヤックも見当たらず、独りぼっちで心細かったですが、朝まずめのチャンスタイムは逃せないぜ!ってことで沖へ目指してゴー。

時刻は5時前、まずは水深40Mの根があるポイントでジグをワンピッチジャークでしゃくっていると、ガッガッガッと当たりがあり、続いてドラグが鳴りまくりラインが出ていきます!

これは青物かなーって思っていたのですが、思ってたより走らない、でもラインがどんどん出ていく。格闘10分ほどで個体が海面に浮き上がってきました。おっ、でかい真鯛だ!!春のノッコミシーズンも終わり、 釣れることはないと勝手に想像していたらガツっと当たりました!

幸先いいな! 間髪入れず、さらに沖合の水深70-80Mへ向かいます。

魚探に映るベイトの活性もいい感じ。底から中層へかけイワシなどの小魚の群がびっしり。これは大物がついているに違いないと読み、ジグを投入しワンピッチ、早巻きストップ早巻きなど、海の中を想像しながらジグを動かしていきます。高速で移動するカツオに対し、こちらも動きのあるジギングで勝負。

釣りは想像力豊かに柔軟な発想が求められ、状況に合わせ手を替え品を替えの動きがビジネスにも通じるものがありますね^^ 家族への釣りへ行くことの言い訳にもなります^^

すると何度かカッカッカッと当たりがありますが喰い込まずバラすのを繰り返し、ついにきました!カッカッと竿先が水面へ突きさり、その後大きなブルブル感が!ソウダガツオは釣ったことがあるので、これはワラサでなくてカツオかもって期待して慎重にリールのやり取りをしていきます。

巻き上げている途中も頻繁にブルブル感が伝わり、徐々に確信へと繋がります。これはカツオに違いないと!

20分ほどの格闘の末、ついに魚体が海面下に見えてきました。おーーー見たことない線模様の腹!やりました!!カツオ初ゲット!

カツオは動けなくなるとダメなのでしょうか、水面下ですでにお星様になっておりました。。

カヤックフィッシングを初めて4年ほど。最近ようやくジグの動かし方がわかってきて青物も釣れるようになり、ますます釣りの世界へのめり込んでます^^ 苦節!??を経て念願のカツオをゲットできしばし恍惚状態。

その後、丸々太った鯖も加え、海の中は青物祭りでした^^

朝まずめの賑やかさも9時ごろになると静寂さを迎え、海上も真夏のギラギラした太陽が照りつけ、朝方吹いていた微風もなくなり、灼熱地獄化してきたのでStop the Fishing!

早めの帰宅で、友人を呼んでカツオ祭り。バーナーで炙りたたきにし、ニンニク醤油で食べたら絶品!

ついでにママ友へもおすそ分けし、釣った真鯛も見せ、私はすっかりヒーロー気分、釣り人あるある。

妻には子供のように自慢して、周りも”わーすごい”って付き合ってくれてるのよと釘を刺されました;)^^

炊きたてのうまい米と新鮮なカツオ、極上の幸せです。

釣りは最高だな!!

2018年7月17日

つや姫生産者講習会

先日、飯豊町椿地区で開かれたつや姫の講習会へ参加してきました。


当日はざっと見渡しても100名以上のつや姫生産農家の方々が参加。

山形県の農業技術普及課の方がつや姫の水田を前に現時点の育成状況を説明し、草刈りは7月20日までに地域で協力して済まし、つや姫の肥料はいついつまでに終わらすよう等、事細かに指導してくださいました。

雪若丸とつや姫、栽培ポイントは? 高畠、飯豊で講習会
http://yamagata-np.jp/news/201807/07/kj_2018070700136.php

ついつい独りよがりになりがちな農作業も、近隣の農家さんと情報交換しこうした講習会へ参加することは、全体の流れを把握し、今年の天候予測、現況を鑑みた作業スケージュールとの逸脱がないかを確認することができ、大変有意義なものです。

興味深かったのは、山形県の新ブランド雪若丸の特性。

雪若丸の稲が育つ水田を前に、栽培ポイントを説明してくれました。

雪若丸ははえぬきやつや姫と比べて、素人目でも稲は短く株が多くて青々していることに気付かされます。

追肥のタイミングや出穂、収穫の時期も異なるので注意が必要ですね。

万宝院ファームでは今年は作付けしておりませんが、来年は作付けしお客様へ販売していきたいと考えております。

雪若丸、つや姫、そしてはえぬき、3つのブランド米を肥沃な置賜の穀倉地帯で育てていきます^^

2018年7月13日

草刈りと溝切り完了

西日本豪雨の被災者の皆様にお見舞い申し上げます。

懇意にしてくださるお客様が岡山県、広島県にいらっしゃいますので、無事を祈りつつ、個人農家としてこうした災害時にボランティアでお米を送るとか、どのように向き合っていくかを考え行動に移したいと思います。


こちら置賜も先月、豪雨土砂災害警報が発令されましたが、幸い大事に至らず、稲も無事すくすくと育っております。

山形県置賜地方は災害が少ないと言われる地域ですが、日本列島そのものが火山大国、活断層はどこにでもあるとの認識で、いつ何時大きな災害に見舞われてもおかしくなく、災害時には余剰のお米を被災地へ送るなど助け合いの精神でいたい気持ちが強いです。

4月上旬の種まきから続いた断続的な稲作作業も、この草刈り、そして田んぼの溝切りにてひと段落。

今年は田んぼを6ヘクタールへ増やしたので、全ての田んぼの畔周りを草刈りするのに5日ほど、溝切りも4日ほどかかり、全身筋肉痛でなかなかの重労働。稲作は短期集中で作業を効率よく行い、余暇はのんびりが基本ですね^^

いやーーそれにしても全身パキパキです。草刈り機のアクセル吹かすのに常に右の人差し指でレバーを押すのですが、人差し指だけ極度な筋肉痛で頻繁につってしまい、寝ている時も痛さで何度も目が覚めます:(

作業も終わり久しぶりに神奈川へ戻ってきたのですが、妻の第一声は”痩せたね!”でした。

草刈りしていると不意に足元に蛇が現れ、はっとする瞬間があります。気をつけないと一緒に刈ってしまうので、どいてどいてって追い立てます;)^^

さあ、久しぶりの余暇、西伊豆へカヤックフィッシングでも行って来ようかな。

聞くところによると、ショアから本ガツオやスマカツオが上がっているらしいです。朝まずめ夜明け前からジグ投げてみます^^楽しみーーー

思う存分英気を養い、秋の収穫へ備えます^^

2018年7月6日

田面ライダー

小雨混じる涼しい陽気、田んぼの作業もはかどるので多面ライダーの出番です。


多面ライダーとは後ろに溝切りがついたバイク。

田んぼの中を爆音轟かせ暴走族のようにツーリング^^

こんな感じに田んぼに溝を掘り、水はけを良くして中干し(田んぼを一度干し、根張りを促し根の活力を高めることを目的とする)を助けます。

炎天下で田んぼの中に入るとサウナ状態で作業になりませんが、曇天だとはかどるはかどる。

それにしてもただでさえ寒暖差の激しい山形県、雨が降ると朝晩15℃まで冷え込み寒いです。

風邪を引かないよう気をつけないと。

2018年7月5日

2回目の草刈り

田植えを終え、夏本番を前にした2回目の草刈りを開始。


置賜はまだ梅雨の真っ只中、晴れたり雨が降ったりの繰り返しの日々ですが、畔の雑草の勢いが俄然強まってます。

例年7月20日を目安に2回目の草刈りを終えるので、全面終えるのに一週間はかかるだろうと予想し、このタイミングで始めました。

この時期、伸び盛りの雑草をそのままにするとカメムシの巣と化し、稲に悪さをするのでしっかり刈り取ります。

8月中旬には稲から穂が出(出穂)、出穂後カメムシが水田へ侵入し、籾に口針を刺し吸汁し、吸汁した籾の部分は黒く変色し(斑点米)、お米の品質を下げてしまいます。

今年は自走式草刈機を導入したので、畔の草刈りが早い早い。

肩にかけて一歩一歩草を刈って進むタイプのものと違い、戦車のように1速、2速とスピード調整できて高速で刈っていけるので、あっという間に広大な面積を刈り取ることが可能です。

伸び放題の雑草をスパッと刈っていく快感は何気に楽しい!

草を刈ると視界も開けて、清々しい気分になって気持ちいい。

この時期は草刈り、田んぼの溝切りとやることが多いですが、終わればのんびりできそうです。

今年は田んぼの面積を増やしたので、自走式草刈機が大活躍。購入してよかった!

2018年7月1日

中干しの準備

田んぼの水を抜き、中干しの準備です。


万宝院ファームでは毎年7月上旬に中干しを行います。

中干しとは一度田んぼの水を抜き、日干ししてからからの状態にすること。

深水管理で中干しを行わない農家さんもおります。

中干しの目的は、

- 土中へ酸素を入れ、根腐れを防ぐ
- 土中の有害なガスを抜く
- 過剰な分けつを抑制
- 土を固くすることで、収穫時のコンバイン作業が可能となる

田んぼの排水口を開き水を抜き、あとは田んぼが乾くの待ちます。

1週間から10日ほど待ち、田んぼがある程度乾くといよいよ田面ライダーの出番。

仮面ライダーのパクリそのもので、田んぼの中を疾走し溝を切り、排水口に溝を繋げることで排水をスムーズにし、より効率良く中干しが行えます。

田んぼの溝切りが終わると、畔の草刈り、そして下椿地区の黒獅子祭りへと続きます。

2018年7月1日

田園散居集落 2018.07 BY DJI
万宝院ファーム
万宝院ファーム
美しい水田風景をドローンで空撮してみました。

万宝院ファームのある飯豊町下椿地区の全景を撮影。

新緑に染まった水田は本当に美しい。

東に蔵王連峰、南東には磐梯朝日国立公園に指定されている吾妻連峰、南西に飯豊山と、風光明媚な山々に囲まれた置賜を空から撮影してみると、改めてその美しさに心が奪われます。

今年は四季の風景をドローンで撮影し、編集してショートムービーを作成してみたいと思います。

それにしても綺麗です^^

2018年6月30日

残雪 蝉の声

飯豊町も梅雨明けかと思わせる晴天。

田んぼの中の雑草とり、天日干しの準備で昨日は一日中水田で作業をしておりました。


風が少しでも吹いていれば作業効率も上がるのですが、無風で30℃超えは危険なので、これからの時期の作業は早朝と夕方のみ。

飯豊は真夏でも寒暖の差が激しく、夜は20℃前後で大変過ごしやすく、早朝と陽の沈む夕方は心地よいです。

もう7月に入るというのに飯豊山には残雪が見られます。

そして近所の農家さんの防風林から蝉がけたたましく鳴いてました!

なんともいえない不思議な光景。

今夜は下椿地区の部落の集まりで、黒獅子祭りの打ち合わせ。

久しぶりのお酒を飲みますか^^

2018年6月28日

前職へのささやかなお礼

前職でお世話になった方々へささやかながらお米を送らせていただきました。


日本市場への進出20周年記念ということで、300グラム(おおよそ2合)の”はえぬき”を20セット。

当初はロゴのスタンプを作り、お米袋に押印していこうかと考えたのですが、作成時間が10日間ほどかかるようなので、代わりにステッカーを注文し貼付してみました。

早速お米を受け取った仲間の方々からthank you! の返答を続々いただき、素直にうれしいです!

前職は優秀なクリエイター集団のエージェント。私の素人感満載なステッカーとCANVAで作成したパンフ。少し恥ずかしいですが手作り感満載で大丈夫かな;)^^

これから米袋のパッケージをどうしようか、ロゴを製作していただいたBRIDGEさんへ相談し、こつこつとブランディングを構築していこうと思います^^ 一歩一歩ですね。

1/5ページ[最新]