私達が育てています

こめ処雪輝

農場名 こめ処雪輝
代表者 小見重義
所在地 新潟県
お米生産歴 30年
お米作りのモットー 日日是好日

お米作りへの思い

私たちは、お米が大好きです。
この、お米に対する愛情が、無農薬のお米の栽培に至りました。『良いお米は昔ながらの作付けと土作り・・・』の信念を持ち、「環境と調和した安心・安全なお米」をお客様に提供し、美味しさを追求し続けてきました。
有機農業は、草との戦いですが、生き物達が証明する無農薬で美味しいお米を追求し続けたいと思います。
どうぞ、私達が精魂込めて育てたお米をご笑味ください。
 私たちが栽培して販売しているのは、コシヒカリBLではありません。昔からある従来種のコシヒカリです。

ここで作っています


新潟県十日町市松之山黒倉872

商品の一覧

上へ 

お客様の声

上へ 


有機JAS認定魚沼産コシヒカリ 米処雪輝 特選こだわり米

秋坂久美さんのコメント 2025年1月30日

魚沼産コシヒカリ雪輝二回目お願いしました。
もちもちして甘みもありとても美味しいです。
最初はお米を研いで炊くまでの時間が短くて
少しべちゃとした感じでしたが、同封の用紙に
お米を研いで時間をおいた方がいいとありましたので
そうするととても美味しい炊き上がりになりました。
次の日の朝も美味しく毎日食べてます。
以前も魚沼産コシヒカリを食べてましたが、今たべてる
お米の方が断然美味しいです。
本当に美味しいお米食べれて幸せです。
年間予約新規受付されていないとのことでしたが
再開された時は是非お願いしたいです。
よろしくお願いします。

有機JAS認定魚沼産コシヒカリ 米処雪輝 特選こだわり米

ポピ子さんのコメント 2025年1月20日

炊けて炊飯器を開けたらすごーくツヤツヤに光っていました!甘味がありもっちりしていてとても美味しかったです。
松之山出身の母に話したところ、そちらにお電話したとの事(笑) お話しに付き合ってくださりありがとうございました。またぜひ注文したいと思います!

有機JAS認証取得! 米処雪輝  特選天日干し米

なかさんのコメント 2024年12月27日

こんなお米が食べたかった!とても美味しかったです。
水が冷たい季節ですが、きれいな粒たちを見ていると大切にとぎたくなりました。
自然は厳しいですが、来年も無事育ってくれますように。

有機JAS認証取得! 米処雪輝  特選天日干し米

さんのコメント 2024年10月18日

炊き立てのお米はピカピカ輝いていて、すごく良い香りがします。普段食べていたスーパーで売っているお米とは違うなと一目瞭然でした。モチモチでほんのり甘味があり、尚且つお米自体の旨みがじわじわ出てきます。冷めても美味しいです。両親にも贈りましたが大変好評でした。また買おうと思います。

有機JAS認証取得! 米処雪輝  特選天日干し米

設楽勝司さんのコメント 2024年1月24日

思った通りのお米でした、新米だったらしく水の分量を調整しました。
炊きあがるとき米の香りが家中に広がりました。
年間購入登録しました。

農場だより

上へ 


なにもの?けもの?!

2012年7月24日

そろそろ溝切りをしようと思って、土曜日に水を抜き始めた田んぼです。
ふと、足下を見ると、“なんかいた?入った?”“え?!今?まさかぁ〜?今はいないでしょうよ。”と色々な事を考え、心配しつつ、なにものかの足跡を撮るためシャッターを押す。

カモの匂いがして立ち寄ったのか、ミミズ、どじょうなどを食べにきたのか、イタチでしょうか?タヌキでしょうか?
野生動物がご訪問されたのは間違いないですね。

なにもの?けもの?!

次どっち行く?

2012年7月23日

一生懸命、稼いでくれて、お陰様で、草を生やさずに済みました。隣の田んぼのカモを引き上げ、全部こちらの田んぼにお引っ越ししてもらい、もうひと踏ん張り、お稼ぎ願います。

次どっち行く?

今年は多いてぇ〜

2012年7月21日

タイトル通り、「今年はサギが多いやんだてぇ〜。」

別に、田んぼに入ってもいいんだけども、サギは稲の成長なんてお構いなしに、“ドスン”っと、稲を踏みつぶして入田、その後、田んぼの中を練り歩き、稲は倒れ込んじゃってもぅ〜・・・困ったもんなんです。体も大きいですしね。

今年は多いてぇ〜

バケツにがうり

2012年7月18日

事務所前のバケツ稲ならぬバケツにがうりです。ゴーヤと言うと本場の沖縄産に申し訳ないので・・・。

今年も、千手観音十七夜祭り(16日・17日)が終わりました。昔から、この地域では十七夜祭りまでに田植えをすると米ができると言われてきたそうですが、有機栽培に関しては、『何でも(稲作仕事)が十七夜まで』!!

田植えに、除草に、追肥に、稲作何でもが十七夜までに勝負が決まる!!

バケツにがうり

おらとこにまたこらっしゃぁ〜い。

2012年7月17日

野生の鴨さん、飛んでいく〜。
2羽遅れて飛んでるなぁ・・・。

暑くなってきましたので、お米の保管状態にお気をつけください。お米の保管は、15度以下が好ましく、保管場所の温度が高い状態が続くと味が落ち、虫が発生することもあるので注意が必要です。
お米は密閉容器に入れ換え、冷蔵庫での保管をオススメいたします。

おらとこにまたこらっしゃぁ〜い。