農場名 | こめ処雪輝 |
代表者 | 小見重義 |
所在地 | 新潟県 |
お米生産歴 | 30年 |
お米作りのモットー | 日日是好日 |
有機JAS認定魚沼産コシヒカリ 米処雪輝 特選こだわり米
秋坂久美さんのコメント 2025年1月30日魚沼産コシヒカリ雪輝二回目お願いしました。
もちもちして甘みもありとても美味しいです。
最初はお米を研いで炊くまでの時間が短くて
少しべちゃとした感じでしたが、同封の用紙に
お米を研いで時間をおいた方がいいとありましたので
そうするととても美味しい炊き上がりになりました。
次の日の朝も美味しく毎日食べてます。
以前も魚沼産コシヒカリを食べてましたが、今たべてる
お米の方が断然美味しいです。
本当に美味しいお米食べれて幸せです。
年間予約新規受付されていないとのことでしたが
再開された時は是非お願いしたいです。
よろしくお願いします。こめ処雪輝からのお返事 秋坂様
米処雪輝をご利用いただきありがとうございます。お米不足で完売になりました。私たちは、3月までのお米は、玄米で保冷庫(10度C)に保管し、4月以降は毎月籾摺りをして発送しています。こうすることで、年間を通じて新米に近い味を届けるように心がけています。8月に再開しますので宜しくお願い致します。
有機JAS認定魚沼産コシヒカリ 米処雪輝 特選こだわり米
ポピ子さんのコメント 2025年1月20日炊けて炊飯器を開けたらすごーくツヤツヤに光っていました!甘味がありもっちりしていてとても美味しかったです。
松之山出身の母に話したところ、そちらにお電話したとの事(笑) お話しに付き合ってくださりありがとうございました。またぜひ注文したいと思います!こめ処雪輝からのお返事 ポピ子様
この度は、米処雪輝のお米をご利用いただきありがとうございました。魚沼産コシヒカリは2種類ありまして、主流はコシヒカリBLです。私たちが栽培しているのは、昔からのコシヒカリです。区別するためにに、従来コシヒカリと呼んでいます。味の違いは、品種の違いかもしれません。安全でおいしいお米を作るために今年も精進してまいります。どうぞよろしくおねがいいたします。
有機JAS認証取得! 米処雪輝 特選天日干し米
なかさんのコメント 2024年12月27日こんなお米が食べたかった!とても美味しかったです。
水が冷たい季節ですが、きれいな粒たちを見ていると大切にとぎたくなりました。
自然は厳しいですが、来年も無事育ってくれますように。
有機JAS認証取得! 米処雪輝 特選天日干し米
仁さんのコメント 2024年10月18日炊き立てのお米はピカピカ輝いていて、すごく良い香りがします。普段食べていたスーパーで売っているお米とは違うなと一目瞭然でした。モチモチでほんのり甘味があり、尚且つお米自体の旨みがじわじわ出てきます。冷めても美味しいです。両親にも贈りましたが大変好評でした。また買おうと思います。
こめ処雪輝からのお返事 仁様、この度は、米処雪輝をご利用いただきありがとうございます。天日乾燥を続けるのは大変労力と時間がかかります。年々耕作者が減っているため、年間予約は今、中止しています。ご理解のほどお願いいいたします.
有機JAS認証取得! 米処雪輝 特選天日干し米
設楽勝司さんのコメント 2024年1月24日思った通りのお米でした、新米だったらしく水の分量を調整しました。
炊きあがるとき米の香りが家中に広がりました。
年間購入登録しました。こめ処雪輝からのお返事 設楽様
この度は弊社のお米をご注文いただきありがとうございます。
また、年間契約もして頂き、有難うございます。
生産者も高齢化し手間のかかる天日干しの生産が難しくなってきていますが
頑張って、今年も作り続けたいと思っております。
よろしくお願い致します
そろそろ溝切りをしようと思って、土曜日に水を抜き始めた田んぼです。
ふと、足下を見ると、“なんかいた?入った?”“え?!今?まさかぁ〜?今はいないでしょうよ。”と色々な事を考え、心配しつつ、なにものかの足跡を撮るためシャッターを押す。
カモの匂いがして立ち寄ったのか、ミミズ、どじょうなどを食べにきたのか、イタチでしょうか?タヌキでしょうか?
野生動物がご訪問されたのは間違いないですね。
一生懸命、稼いでくれて、お陰様で、草を生やさずに済みました。隣の田んぼのカモを引き上げ、全部こちらの田んぼにお引っ越ししてもらい、もうひと踏ん張り、お稼ぎ願います。
タイトル通り、「今年はサギが多いやんだてぇ〜。」
別に、田んぼに入ってもいいんだけども、サギは稲の成長なんてお構いなしに、“ドスン”っと、稲を踏みつぶして入田、その後、田んぼの中を練り歩き、稲は倒れ込んじゃってもぅ〜・・・困ったもんなんです。体も大きいですしね。
事務所前のバケツ稲ならぬバケツにがうりです。ゴーヤと言うと本場の沖縄産に申し訳ないので・・・。
今年も、千手観音十七夜祭り(16日・17日)が終わりました。昔から、この地域では十七夜祭りまでに田植えをすると米ができると言われてきたそうですが、有機栽培に関しては、『何でも(稲作仕事)が十七夜まで』!!
田植えに、除草に、追肥に、稲作何でもが十七夜までに勝負が決まる!!
野生の鴨さん、飛んでいく〜。
2羽遅れて飛んでるなぁ・・・。
暑くなってきましたので、お米の保管状態にお気をつけください。お米の保管は、15度以下が好ましく、保管場所の温度が高い状態が続くと味が落ち、虫が発生することもあるので注意が必要です。
お米は密閉容器に入れ換え、冷蔵庫での保管をオススメいたします。