無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(いのファーム)

いのファーム
いのファーム

5時間前にオンライン

代 表 者 : 猪野国雄 
所 在 地 : 山形県
生 産 歴 : 20年
モットー : 『夢と希望』
  • 穂が垂れて収穫もうすぐ 穂が垂れて収穫もうすぐ
  • 青空と稲の絶妙のバランス 青空と稲の絶妙のバランス
  • 見事 全国金賞 見事 全国金賞
 
★.。.:*・°☆..。.:*・°★.。.:*・°
┏━━━┓
┃\★/┃食味コンクールで全国入賞!!
┗━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・・
○第19回全国食味鑑定コンクール 金賞
 品種「つや姫」 5000点の中から20点に選ばれました 

○第9回 高畠町食味コンクール
 「つや姫の部」最優秀賞 第1位
 つやがあり、甘み 抜群

◆◆ 無農薬の米粉麺が学校給食に決まりました。 ◆◆
  先日、学校の給食の先生から小麦アレルギーの児童もいるとの相談があり、小麦不使用の無農薬の米粉麺が採用。高畠町内すべての小学校1200人に食べてもらっています

------------------------------------------------------------
「本当に安心・安全ってなんだろう?
安心して子供たちに食べさせることのできる食材ってなんだろう?
 
食べ物を真剣に考えた 「いのファーム」。
曖昧な基準ではなく、【有機JAS認証】や【山形県認証特別栽培米】のオーガニックを追求。
調整選別では、色選別と石抜き機械をいち早く導入して「もみがら」や「異物」を除去し、安心・安全のお米を毎日の食卓にお届けします。

特にここ山形県高畠町の和田地区は、全国米食味コンクールで5年連続日本一を
受賞した土地であり自然の風土と作物のパワーが調和しております。

多くの皆様より「いのファームのお米は甘味がある」と大変うれしいご評価いただいております。
-----------------------------------------------------------
米ぬか、無料でお譲りします。
基本1kgですが、2kgまで可能です。特記事項かメールでお知らせください

3/4ページ[最新]

2010年6月12日

雨欲しき ざり蟹(がに)畔(あぜ)の草青む 
自分の寝床探しているのかなあ?
自分の寝床探しているのかなあ?
ザリガニも、雨を欲しがって田んぼよりあがってきました。今年は暑かったり寒かったり安定しない天気が続いています。最近たんぼでザリガニを多く見つけます。食べる物がないのでしょうか。農薬不使用の田んぼにはミミズはたくさんいますよ。ザリガニはミミズ食べるのかなあ??

2010年5月28日

田植機の 憩う麓田(ふもとだ) 昼餉(ひるげ)どき
運転席から見た苗の直線
運転席から見た苗の直線
ようやく田植えも中盤を迎えました。人も昼食に
行くと同じように、田植え機も一息休んでいます。
「一服するか」という掛け声に、みんな田んぼの
畔に腰をおろして、今日は「ゆで卵」を食べました。
会話の話題は、明日の天気の事でした。
最近は低温が続いているので生育が心配です。

2010年5月24日

祖の森へ エンジン響き 初田植
ポカポカ陽気で苗も気持ちよさそう!
ポカポカ陽気で苗も気持ちよさそう!
先祖の人たちは、山から山菜を採ったり炭を焼いて暮らしていました。生活に欠かせない木がたくさん山に茂っている事から森となったのでしょう。春には山の神が田んぼに降りてくると云われます。さみどりの幼苗が本田に植えられていく光景に、心地よいエンジン音が山に響きわたります。

2010年5月20日

ちちははの声 ハウスより 田植どき
もう一人前に育ちました
もう一人前に育ちました
この時期になると、両親から「いつ植えるのや」と毎日のように聞かれます。そういえば 周りの田んぼでは田植えが始まりました。暦は気にする方なので、5月21日の「大安」に10本くらい手植えして、23日から本作業に入りたいと思います。そうそう大事な田植え機のメンテナンス(オイル交換や注油)もしなくては...。まずは故障しないようにお願いだ!!。

2010年5月13日

出陣めく 天地震わし 耕転(運)機
天気も良く 出陣前にパシャ
天気も良く 出陣前にパシャ
ようやく天気も良くなり、土を耕す時期になりました。トラクターは轟音と共に力強く田んぼを走ります。まさに天地を揺るがす勢いで地響きが感じられるようです。その地響きで土の中の生き物までもが、たたき起こされて地上に出てきます。とんだ春の目覚めで迷惑な事でしょう。
たんぼという自然の中で生きる生き物と、そこで生活する人間との共存は今後「環境」「未来」が重要になってくることでしょう。

2010年5月9日

さみどりの苗 初々し 昭和の日
緑のじゅうたんは気持ちいいです
緑のじゅうたんは気持ちいいです
今年の苗の生育状況は、4月の気温が低温だったことで例年よりは、1週間遅れています。
いのファームでは、たんぼの耕運真っ只中。
もう少し気温が上がるといいですね。

2010年4月28日

種蒔くや 山鳩の声 間近にす
ハウスの修理も経験第一
ハウスの修理も経験第一
農家の春は種まき。空を駆け巡る鳥たちにとっても春はうれしい事でしょう。

種まきの時でも、ハウスの周りには山鳥たちの合唱が聞こえてきます。

屋根の軒下には、巣箱ができていました。
頻繁に行ったり来たり。
なんと、時間がゆっくりで幸せを感じる時間でした。

2010年4月25日

百姓の 百の手間をかけ 種を選(え)る
箱の水平にもこだわります
箱の水平にもこだわります
「百姓」の言葉の由来は、稲が実るまでに100の作業があるからなのでしょうか?。
本当に作物が育つまでは,いろいろな作業や工程があります。

種まきでも、土入れから播種、種まき、苗運び、苗並べ、保温、散水など、人の手がなくてはなりません。

 機械化がいくら進んでも、重要なところは「人」の勘と経験が左右します。
いのファームでは、手作りの温かさと情熱を込めて
がんばっています!!。

2010年4月18日

一粒の 命ひしめき 種を蒔く
お米作りのスタート
お米作りのスタート
一粒の種が育つには、種にもいろいろな助けが必要です。種の下に見える土には、有機肥料と炭(土質を中性にする働き)、おかくず、鉱山のミネラル、焼きぬかの粉を混ぜています。いい環境は絶対条件です。
「助け」は人の社会も同じで、自分だけの力で生きてきたと思う人もいますが、実はたくさんの周りの人たちに助けられて生きてきてのだと思います。私も、種まきの作業をしながら「お米の種」も「自分」も新しいスタートが始まったと、身が引き締まりましたので、タイトルにしてみました。

2010年4月13日

荒鋤(あらすき)の 田圃(たんぼ)をなだむ 雪解水
田んぼからも、春の訪れが感じられます。
田んぼからも、春の訪れが感じられます。
でこぼこした土のかたまりの圃場には、山からの雪解け水が小さい小川のように流れている様子。春の訪れが感じられます。いのファームでは、もうすぐ育苗ハウスの建て方が始まります。

2010年4月2日

循環農業の原点
第2弾 完熟堆肥の撒布
第2弾 完熟堆肥の撒布
「いのファーム」では、有機栽培米・特別栽培米すべての圃場に堆肥を散布しています。
堆肥は、近くで牛を飼っている酪農家の完熟堆肥を散布しております.

人が生きるためには、「ミネラル」が必要なように、田んぼの土壌には微生物が必要です。
堆肥によって微生物が活発に動き、微生物の糞をミジンコが食べて、カエルやイナゴなどの生き物が田んぼに生息します。
田んぼの自然を舞台にした食物連鎖を経て、稲がすくすくと成長します。
その結果として、お米の食味が向上するのだと「いのファーム」では考えています。
 昨年は、作業小屋の増築で堆肥散布が予定通りできずに、今年にずれ込んでしまいました。
写真は、10a(330坪)に散布する堆肥の量です。
他の農家の方よりも2倍以上投入しています。
今年もおいしいお米になるといいな!!。

2010年3月27日

ギュッと凝縮されたうまさ。「つや姫」今年の秋お目見え
「つや姫」の栽培認定書
「つや姫」の栽培認定書
今年度から、山形県の新品種「つや姫」が販売されます。「つや姫」は誰でも栽培することはできません。山形県でも良質なお米を販売するため、「つや姫」栽培講習会への義務付けや有機栽培や特別栽培を遂行できる人など生産者へのハードルが非常に高いです。
「いのファーム」では、栽培講習会を受講してようやく「認定書」が届きました。今年の秋は、つやつやした「つや姫」を皆さんの食卓へ届けられると思います。
これまでいろいろなイベントや食味コンクールで4回ほど試食する機会がありました。粘りはコシヒカリ程ありませんが、噛んだ時にお米の芯がしっかりしていて端正なルックスが高級感を感じる事ができます。ぜひ「つや姫」宜しくお願いいたします。

2010年3月17日

はえぬき 完売 ありがとうございました
もう そこまで春が来ています
もう そこまで春が来ています
特別栽培米の「はえぬき」が完売しました。
たくさんのお客様から愛され、お米のつやと香りもあって歯ごたえも良かったとご感想頂戴しました。
ありがとうございました。

今年の作付けですが、山形県で新登場「つや姫」をいのファームでも栽培します。先日つや姫の栽培講習会を受講してきました。山形県の農政関係者からも、一層のPRと確かな米作りをお願いされてきました

私は、4回ほど「つや姫」試食しましたが、味に深みとコクがありどちらかというとコシカリ系でしょうか。モチモチ感はあります。

栽培記録を農業日記で生育状況発信します!!

2010年1月31日

風と一緒にたたずむ景色の「雪中大根」干し
大根に、朝の細雪が積もっています
大根に、朝の細雪が積もっています
今年も恒例の「雪中大根」干しが始まりました。
大根は、一度外の雪に約1.5ヶ月ほどさらす事で一層の甘みが出ます。煮物にはばっちりです。
手間と時間がかかるためお店では販売しておりません

★食べ方
 おばあちゃんに聞いたら、煮物が一番美味しいそうです。
 材料は、しみ大根、にしん、うち豆、ジャガイモ、昆布。味付けは、醤油、みりん、酒だそうです。


★限定5名様に、プレゼントします。
 お申し込み方法は、セット販売に「雪中大根干し」 がありますので「チェック」してください。
 なくなり次第終了となりますのご了承願います。

 ーーーお届けのお品 −−−−−
 ・「雪中大根干し」2本と打ち豆(手作り)に
   煮物のレシピをお付けします

 お届けは、3月上旬のお届けになります。

 お米のご注文と一緒になります。
 「雪中大根干し」単品ではご購入できません。

2010年1月20日

除雪の達人。エッジの効いた大車輪。
約20m 雪を飛ばします
約20m 雪を飛ばします
我が家は、町道から100mも奥まった所に自宅があります。
雪の除雪は、もっぱらトラクターのラッセルでが頼りです。
トラクターは30馬力なので1mの積雪でも平気で飛ばす事ができます。
自宅から近所の家まで100mも離れている(周りに民家がありません)ので、雪や騒音のご近所トラブルもありません。
皆様のご想像通りの田舎です。

★★ ご連絡 ★★
 食味コンクールで最優秀米受賞しました。
JAS有機栽培米の包装が製造中止になりましたので、
新パッケージにリニューアルなりました。

2010年1月10日

食味コンクールで最優秀 受賞
厳正なる食味審査の会場
厳正なる食味審査の会場
いのファームのJAS有機米が、高畠町の「食味コンクール」で最優秀賞なりました。
「発酵肥料」と「田んぼの生き物」に感謝 感謝。
実はこのコンクール、全国入賞者がたくさん出展するので、いわば激戦区のコンクール。最後は、決戦投票での最優秀は紙一重での受賞でした。
受賞を記念して、有機米を特別価格【送料無料】で販売いたします。小さい農家ですので数量限定なりますのでお早めに御注文お願いします。

★最優秀 猪野国雄  いのファーム
★優秀賞 遠藤五一  上和田有機米生産組合
  (全国食味コンクール5年連続金賞した実力者)
★優秀賞 渡部京一 上和田有機米生産組合
   (H20 全国食味コンクール最優秀を受賞)

2009年10月20日

天日乾燥米の完成
刈られた稲を杭に重ねます
刈られた稲を杭に重ねます
バインダーで刈りとった稲は、栗の木からできている杭に重ねます。稲は時計方向に重ねて32束なったら終了です。約2mの高さになります。2週間後上を下を入れ替えて均等に干すようにしています。

2009年10月16日

自然乾燥米の刈取り始まる
まばゆい青空の下で田んぼを走る!
まばゆい青空の下で田んぼを走る!
自然乾燥米「和」(なごみ)の刈取り開始。
刈取り機械(通称:バインダー)の結束部分が壊れて
しまい、しばらく農機具屋さんに入院(修理)しておりました。
やはり人も同様に予防(メンテナンス)も大事ですね。
天日干しの新米は24日からの発送予定です。

2009年6月20日

最近の草刈り機はすごい!!
斜面刈り専用の「バリカン草刈り機」買っちゃいました
斜面刈り専用の「バリカン草刈り機」買っちゃいました
普通の草刈り機は、円板歯がぐるぐる回って草を刈ります。難点は、斜面の生えている背丈の長い草を刈ったときのに「草刈り機の円盤歯」に草がからまってしまします。
バリカンの新兵器を買いました。床屋のバリカンのように「刈り歯」が前後に細かく動いて草を刈っていきます。草は、おもしろいようにドミノ倒しのように刈りながら倒れていきます。
そこへ近所のおじさんが気に入ったらしく、「貸してみねが?」と声をかけられました。1時間後に、「かなり早く終わったよ!どうもな」とお礼を言われて、おじさんは帰ってしまいました。
ありゃりゃ!!

2009年6月11日

特別栽培米の現地検査終わる
除草方法や生育状況について確認されました
除草方法や生育状況について確認されました
山形県の認証機関から実地検査を受けました。事前に書類審査は了承頂いていましたので。、昨日が実地検査の日でした。
いつもながら、緊張....緊張の時間です。

検査内容は、現在までの生育状況や無農薬米の除草の方法、肥料管理などの農業一般についてですが、当たり前の事を聞かれているのになぜか緊張します。(いたって小心者で、パトカー見るたびに心拍数上がります)

当日の検査員の方は1名で、実施検査のほかにもいろいろと農業情勢の話をしました。最近は、JAS法違反(偽装)が多いので、農林水産省からの通達が多く、厳しいチェック体制になってるそうです。(それは納得!!)

いのファームでは、21年度産のはえぬきと無農薬コシヒカリとも問題なく実地検査が終了しました。その後の履歴も収穫まで続きます。

いのファームで栽培するお米は、安心で安全な健康米ですので今後とも宜しくお願いします。

2009年6月10日

トラクター運転席からの映像
水が張られている田んぼ
水が張られている田んぼ
田植えをする前の「しろかき」の作業をしています。水を土の高さより5cm入れて、土の均一にします。
秋までの田んぼの端はしまで水がいきわたるようにするための大事な作業です。
あまりののどかな風景に、居眠りするときもあります。

2009年6月3日

天地人 参上!!
田植え作業に強力助っ人
田植え作業に強力助っ人
先日、「天地人イベント」に参加してジャンバーゲットしました。丁度、肌寒い田植え作業に大活躍。

いのファーム農場は、雪解け水の多い地形なので田植えは、いつも今ごろです。たんぼの水はほとんどが山からの水で栽培管理されていますので「天然ミネラル」はたくさん含まれています。

そうそう、9月に山形米沢で「天地人」のロケがあるそうなので楽しみです。家内は、今から楽しみにしています(笑)

2009年4月26日

新しい命の誕生のお手伝い
まかれた種箱を1枚ずつ丁寧に並べます
まかれた種箱を1枚ずつ丁寧に並べます
今日の山形の最低気温は1℃の寒い中、ようやく1回目の種まきが終わりました。家族と親戚一同(お米欲しい親戚)が向こうから連絡して協力してくれます。
しっかり毎年恒例の昼食メニューの採れたて山菜(今はコシアブラとこごみ)を期待している事は言うまでもありません。近くの山を歩けば収穫ゲット。おばあちゃんの担当になっています。
育苗箱に敷く土を床土(とこつち)といいますが、いのファームでは自家製のアレンジを加えています。
木材を限定して作られたこだわり炭を拡販させ、それにミネラル資材と秩父系古生層の天然鉱石を混ぜています。天然水溶性の苦土によって安定した生育ができ丈夫な苗が出来ます。赤ちゃんで例えれば、体に優しい離乳食をこだわって作っているような感じです。
一人前に成長するまですくすく成長して欲しいものです。

2008年10月15日

杭がけ始まる
立教大学生3名から援農のお手伝い
立教大学生3名から援農のお手伝い
雨の中、いやな顔せず稲の杭がけ作業のお手伝いを頂きました。雨で土が軟らかく長靴がぬかってしまい思うように歩けません。「雨の日も農業は休みでないので大変ですね」と温かい励ましを頂戴しました。
仕事は大変ですけど、一束一束大事にすることでお米にも命があり、食べる人が笑顔になれるなら農業という職業はすばらしいよ なんて話で盛り上がりました。

2008年10月10日

コンバイン作業始まる
タオルで冷やさないとへばっちゃいます
タオルで冷やさないとへばっちゃいます
コンバインの音が心地よい。一日乗っていてもぜんぜん飽きない。田んぼごとに稲穂の米顔が違うんですよ。一年は土壌分析から始まり、肥料設計、水管理、栽培管理は全ての田んぼで微妙に違います。ましてや食味はとても天候に左右されますので、茎数や背丈、籾の付き具合も全然違います。コンバイン作業中はこれまでの反省やら来年への課題等を思いながら運転しているので退屈ではありません。
そうそう忘れないうちに、軽トラックに置いてある栽培ノートに書き込みます。

3/4ページ[最新]