無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

2分前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

39/39ページ[最新]

2005年4月15日

☆今年も始動しています☆
★すじまき作業★
★すじまき作業★
今年も田植えに向けての準備が着々と進んでいます!
この日は、春先から用意してきた種籾(すじ)を育苗箱に蒔いていく作業【すじまき】をしました。蒔く作業は機械がやってくれますが、箱を機械に乗せたり→蒔き終わったものを機械から下ろしていく作業は全て人!中腰作業で「腰が〜〜〜(>_<)」と叫ぶ者あり。。。

2005年4月15日

☆春☆
★梅・開花しました★
★梅・開花しました★
我が家の前庭にある梅の木も開花しました!ほんの2週間前まではかた〜〜いつぼみだったのに、暖かい日が続き、ようやく開花を迎えました。ちょっと日当たりの悪い場所なので、この辺でも遅い開花となりましたが、美しさには変わりありません♪

2005年4月2日

☆機械も屋根の下がお好き☆
★機械収納ハウス★
★機械収納ハウス★
使っていない農機具を収納するためのハウスを建てました。
機械を冬の間しまっていた作業所などを田植えの準備に使うため、こっちに引越しさせてあげました。機械も屋根の下がお好きなようで・・・^^;

2005年4月1日

☆こんなことにも取り組んでいます☆
★試作品の試飲会★
★試作品の試飲会★
上越で生まれた米を地酒に!
当社では、自家産の『春陽』を原料とした日本酒を試験製造しています!
春陽は低タンパク米として食事療法などへの利用が期待されていますが、本来は酒造米としての適正に優れていると言われます。
この日は試飲会が行われ、皆で行ってきました。期待以上の出来上がり・味に一同大満足(^o^)☆
試飲会の様子は地元紙でも紹介されました!

2005年3月22日

☆春がすぐそこまで☆
★ふきのとう★
★ふきのとう★
まだ寒さも残る3月下旬・・・は〜るよ来い♪と思いながら外を歩いていると、そこには【ふきのとう】が顔を出していました。寒さのあまり「春なんて本当にくるのか〜〜??」と思っていたところに見付けたので、やっぱり「春はすぐそこまで〜〜」と思い直しです!

2005年3月22日

☆冬囲いもご苦労様☆
★囲いを外す作業です★
★囲いを外す作業です★
内山家のおじいちゃんと次男坊2人で、一冬お世話になった冬囲いを外す作業をしました。きっちり巻いた縄を切り、木を一本一本はずしていきます。
写真は我が家の前庭にある一番大きい木のてっぺんです!!あんな高い所に2人は登り、外していくんですよ!次男坊は分かりますが・・・おじいちゃん、あんたはハイパーじいちゃんだ(*_*)

2004年9月2日

☆実りの秋・収穫の秋です☆
★稲刈り★
★稲刈り★
今年も実りの秋・収穫の秋がやってきましたね!
この日から我が家でも16年産米の稲刈りに入りました!今年最初の稲刈りは『黒米・おくのむらさき』・16年産から栽培初挑戦した品種です。とっても良い穂がつきました(^0^)
コンバインで稲刈りをしながら、同時進行でヒエなどの雑草を手で抜く作業もしていきます。 ・・刈り終わった所にふと目をやると・・・カラスが落穂拾い(?)をしていましたよ^^;

2004年8月12日

☆稲の花が咲きました☆
★稲の花★
★稲の花★
皆さんご存知でしたか?稲にも花が咲くんです!稲が生長していく長い期間の中で、ほんの30分間くらいしか咲かないんですよ!!
その30分を逃さず、貴重な写真をパチリ☆ 稲穂のもみの先に見える白く小さなものが「稲の花」です。分かりますでしょうか!?

2004年8月2日

☆無農薬田の草取り作業☆
★1株1株抜いていきます★
★1株1株抜いていきます★
この日は暑い日差しの中、無農薬田の草取り作業を行いました。
雑草は取っても取っても出てくる・・嫌〜な存在(T_T) 雑草の種がこぼれないうちに抜かないと来年の田んぼも草だらけ!田んぼ中をよ〜く見て、1株1株手で抜いていくのに・・・それでも取り忘れがあるようで、草の生えない年はありません(>_<)
草取りとあわせて、畦道の草刈り作業もこの時期の重要な作業ですが、たくさんある田んぼの畦道を全て刈り終えたかと思えば、最初に刈った草がもう伸〜び伸び・・・まさに草との格闘戦です。何回戦までやればいいのだろう・・・。 

39/39ページ[最新]