無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

9時間前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

33/39ページ[最新]

2009年6月22日

すくすく!十五夜豆の芽!
十五夜豆の芽
十五夜豆の芽
新ジャガイモの収穫のとき、畑を見て回りました。

坊ちゃんカボチャが勢力を拡大中していて、小さい実がたくさん生っていました。
遅咲きのジャガイモの花は、淡い紫色が目にやさしいです。

ふと、十五夜豆が気になり、ふらりとそちらへ歩いていくと・・・キジと遭遇!
柿やプラム、栗の木の木陰で涼んでいたのでしょうか。
慌てて去っていきました・・・。

農作業体験で蒔いた大豆「十五夜豆」の芽は、しっかり伸びていました!嬉しいですね〜。
愛の結晶?ですね(^-^)。頑張れ、十五夜豆!

2009年6月20日

ジャガイモの収穫
美味しそうな、新じゃがいも!
美味しそうな、新じゃがいも!
19日の上越は一日天気がよく、暑かったです。
節子ママはおじいちゃん達に手伝ってもらい、ジャガイモを収穫しました。
明日から雨が降り続くというので、早めに掘り起こすことにしたそうです。

節子ママはしゃがみこんで、手で掘り起こしていきます。
おじいちゃんは、剣スコ(剣先スコップ)で、サクッと掘り起こします。

ジャガイモの花もまだ咲いていて、淡い紫色が目にやさしかったですね。

ちょっと早かったかも、と心配しましたが、収穫したジャガイモは、十分立派で美しい!
不要の米袋に、ジャガイモを入れて持ち帰って、車庫の中で広げました。
新じゃが、楽しみです!(^-^)

2009年6月15日

銀座で米作り!のその後
田植えから2週間後、6/13の水田とヒロト青年
田植えから2週間後、6/13の水田とヒロト青年
先月の5月30日に、東京の銀座にて「銀座農園」さん主催の田植え体験に、弊社のヒロト青年が参加してきました。
ご報告が遅くなりましたが、当日の様子を軽く振り返りたいと思います。

都会のど真ん中・・・ホントにビルとビルの間に!?
・・・田んぼがありました!

参加したといっても、ヒロト青年は特に何をしてた訳でなく、田植えは地元の子供達がやってくれました♪
普段、触れない水田の感触にすごく興奮してたナァ〜♪

その2週間後、先週の6月13日(土)にまた東京に行く予定があったので銀座に顔を出してきました☆
子供達に植えられた苗達は、しっかりと根をはり、真っ直ぐに成長してました♪

皆さんも、東京に行かれた際は、銀座一丁目に足を運ばれてみてはいかがでしょう!

2009年6月11日

じんわり感動 農作業体験のお客様からのメール
芽が出た大豆「十五夜豆」
芽が出た大豆「十五夜豆」
今日はとびきり嬉しい話題です(^-^)。

先日、内山農産で農作業を体験されたお客様より、メールをいただきました。

内山農産で過ごされたことを振り返られて、農作業の楽しさ、農業への思い、感謝の言葉などがつづられていました。
メールを読んでいるうちに、あのときの感動がじわっと押し寄せます・・・。

本気で農業を営んでいきたいという思いを感じ、嬉しい思いでいっぱいです。
こういった熱い思いを胸に抱いた若い世代がいるということは、第一線で農業をしている私たちも励みになります。
明るい未来を感じますよね。

重ねて嬉しいお知らせ!
お二人に蒔いていただいた大豆「十五夜豆」から、芽が出てきたんです!
乾いて岩のような土(笑)のすき間から、よくぞ芽を出してくれました。
土を少しどかして・・・生命の誕生に拍手ッ!綺麗な色です。

農業を志すお二人の未来も、この十五夜豆のようにすくすくとのびやかに、綺麗な芽を出し、成長していくことでしょう!
本当にありがとうございました。

2009年6月8日

ゴロ押しで除草
除草機での除草
除草機での除草
田植え開始から、一ヶ月近くが経過しました。
苗の生長とともに、雑草も生長してきます。
田んぼの中で我が物顔されては困るので、一網打尽にしました!

水田に入り除草機を押して歩く、という地味でしんどい作業。
機械除草のことを、このあたりでは「ゴロ押し」といいます。

水しぶきを上げる除草機。雑草を抜き土の中に丸め込んでくれます。

先週で第一弾の機械除草は終わりましたが、今後も雑草の伸び具合を見て、何回も行っていきます。
雑草対策、必死です!(>_<)

2009年6月6日

ようこそ!農業体験! その2
大豆の種まき体験中
大豆の種まき体験中
いったん自宅に戻って、いざ畑へと出発しました。
お二人に体験していただく仕事は、大豆「十五夜豆」の種まきです。

手すきで穴を掘り、十五夜豆を蒔いて土をかぶせ、上から土をぎゅと踏む。
土を踏むのは、ハトなどに蒔いた豆を食べられないようにするためです。

時折聞こえる車の音以外、静かな畑。キジの高らかな鳴き声が、「ケーン」。
「あ、あそこにいますよ」と私が指すと、嬉しそうなお顔をされていました。

1時間くらい大豆の種まきをして、それから、内山家のナス・カボチャ・ジャガイモの畑を見ました。
「ここはね、昔おじいちゃんとおばあちゃんが、鶏ふんやおがくずをどっさり入れたから、ベト(=土)がさらさらでとっても良いんだわ。堆肥は大事だよ」

さて、ゴロ押し(機械除草)中の社長たちのところへ行って、こびりにしましょう!
あぜ道脇の道路にシートを広げて、お茶の準備。
こびりは、自家製梅干を入れたコシヒカリのおにぎりに、キュウリの漬け物とお菓子。
シンプルなおにぎりですが、これがべらぼうに美味い!
疲れた体にはこれが最高のご馳走。

お二人とはいろいろお話をさせていただきました。
「なぜ農業体験を?」と聞くと、「将来、農業をやりたい」のだそうです!
お米も栽培したいし、畑ではナスなどのメジャーな野菜から、ブルーベリーなども栽培したいそうで、こちらも心が熱くなりました。

社長もそんなお二人に熱くなり、いろんなお話をさせていただきました。
豊かな土が我々を助けてくれる、豊かな土を作ることが大事、と熱心に。

最後、お別れのご挨拶。
「今度はぜひ、稲刈りのときにお手伝いに来てくださいね」
お疲れ様でした!手を振ってお別れ・・・。
ああ、なんだか心があたたかいですね(^-^)
楽しんでいただけたのなら、嬉しいです。ありがとうございました。

農業の未来は明るいのか暗いのか、いずれにせよ、関心を持ってくださる若い方がいる限り、農業は不滅かな?
全国の農業者の皆さん、がんばりましょうね!(^-^)

2009年6月5日

ようこそ!農業体験! その1
田植え体験
田植え体験
6月に入ってすぐのある日、弊社へ一本の電話がかかってきました。
「農業体験をさせてもらいたいんですが・・・」

近々新潟へご旅行で来られるそうで、その折に農業を体験したいとのこと。
合鴨のヒナも見てみたいし、是非にというお話でした。
思いも寄らぬお話に我々も嬉しくなり、お受けすることにしました。

田植えは99.9%終わっていましたが、ほんの一部分だけまだ植えていなかった田んぼがあるので、そこに手で田植えをしていただくことにしました。
あとは、畑なら仕事がありますが、と提案すると、「やります!」とのお返事。

そして、4日の午後、農作業体験希望のお客様お二人がいらっしゃいました!
ようこそ、農業生産法人 有限会社 内山農産へ!\(^-^)/

自己紹介のあと、合鴨のヒナの飼育場を見学しました。
生後10日のピヨピヨふわふわのヒナに、お二人とも「かわいい(^-^)」。

水田靴に履き替えて、さっそく田植え体験です。

苗を手に取り、「2〜3本ずつ苗をちぎって植えてくださいね」と説明したあと、即実践!
恐る恐る苗を植えるお二人。

田植え後は、内山農産の田んぼを一通り見て回ることにしました。
「ここらへんの田んぼには、マムシが出るんですよ」とか、
「ここやあっこの神社でいつも休憩してます」とか、
「JASの圃場には、JAS対応の鶏ふんを撒いてます」とか、
「あぜ塗りが」とか、「さっきの苗とぜんぜん違うでしょう」とか、
「こことそことあっこがうちの田んぼ」とか、
車で移動しながら、たくさん説明しつつ見て回りました。
お二人からもバンバン質問をいただきました。

いったん自宅に戻って、それから畑へと向かいました。
続きはまた明日!

2009年6月4日

大豆の種まき
地道に大豆の種まき
地道に大豆の種まき
曇り空だった昨日3日から、豆の種まきを開始しました。
朝から、黒豆と赤ササゲの種まきをしました。

トラクタで耕したふかふかの土に、手すきと言う道具で穴を掘り、ササゲを2〜3粒ポロッ。
土をかぶせて、はい完了。続々と種まきしていきます。

ササゲが終わったころ、おじいちゃんが「手伝うでね」と、やってきました!

次は、いよいよ、あの「十五夜豆」を蒔いていきます!

豆を入れた前掛けを腰に下げて、前かがみで一歩ずつ、豆を蒔いて前進前進。
大豆の豆まきの機械もありますが、弊社は手作業で地道に行います。

「十五夜豆」は、『いなか味噌せつこ』や、『上越雪室仕込み・いなか味噌せつこ』の原材料となる、大切な大豆です。
小粒でうまみのある大豆で、内山家で先祖代々、栽培されてきました。
美味しい豆で、美味しいお味噌を作ります(^-^)

2009年6月3日

販売開始!20年産【雪室仕込み・いなか味噌せつこ】
20年産【雪室仕込み・いなか味噌せつこ】 850g入
20年産【雪室仕込み・いなか味噌せつこ】 850g入
内山農産の「いなか味噌せつこ」ファンの皆様にお知らせです。

6月1日より、20年産の【雪室仕込み・いなか味噌せつこ】の販売を開始しました。

??ただの「いなか味噌せつこ」とどう違うの??

内山農産のかあちゃんこと、内山節子が昨年2月に仕込んだお味噌を9ヶ月間寝かせ、そしてさらに、新潟県上越市安塚区の雪中貯蔵施設「雪むろ」に入れ、プラス4ヶ月間寝かせて熟成させました!
合計13ヶ月間寝かせたお味噌、それが【雪室仕込み・いなか味噌せつこ】なんです!

*雪室の内部は、低温多湿(温度0〜5℃、湿度89〜95%)の室内環境が保たれており、冷蔵庫内での貯蔵よりも、適度にゆっくりと発酵します。
自然エネルギーの雪を利用したお味噌は、まろやかで深みを増した風味が味わえます。

原材料は、昔から我が家に伝わる自家産大豆「十五夜豆」、自家産米麹、天然塩の3つだけ。
保存料などは一切使用していません。

なお、内容量と価格を変更させていただきました。
1袋 850g入り、950円での販売となります。

内山農産のお味噌ファンの方も、まだ食べたことがない方も、ぜひこの機会にお求めくださいませ!

2009年6月2日

少し大きくなりました
合鴨としての自覚が出てきた?
合鴨としての自覚が出てきた?
合鴨のヒナが弊社に来てから1週間。
かもちゃんたちの様子を見てきました!

おねむの時間を邪魔してしまいました・・・。
少し大きくなりました!一週間前とは違います。

顔つきも幼いながら、目に力があります。
合鴨としての自覚が出てきた?

しばらく落ち着かなかった合鴨たちですが、そのうち、身を寄せ合って次々に目を閉じていきました。
おやすみなさい・・・。

2009年5月29日

「銀座でコメづくり2009」に参加します!
「銀座でコメづくり2009」に参加する、内山ヒロト
「銀座でコメづくり2009」に参加する、内山ヒロト
「銀座でコメづくり2009」というプロジェクトをご存知でしょうか?
明日5月30日(土)、銀座の一等地で、田植えが行われます!
弊社からヒロトこと、内山博登が参加してきます。

「銀座でコメづくり2009」とは、銀座農園(株)が立ち上げたプロジェクト。
曰く、”日本の命の源であり、日本文化の礎を築き上げてきた米の大切さ、農業の重要性や環境問題を真剣に考えてもらおう!”
そのきっかけづくりになればと、銀座で米作りをするそうです。

「銀座でコメづくり2009」は、10月初旬まで行われるプロジェクトで、何度かイベントも予定しているとか。
明日はその田植え会が行われます。

今回水田が作られた場所は、東京都中央区銀座1-6-6。
敷地約100平方メートルのうち、約30平方メートル(約9坪=18畳)を木枠で囲い、防水シートを敷いて、土を入れて田んぼにしたそうです。

田植え会は、5月30日(土)、雨天決行。
午前9時40分から、田植え会の開会式と、豊作祈願が行われます。
そして、10時10分から、地元の小学生50人が、一人2株ずつ田植えをします!
一人2株なんて、微々たるものですが、今回のことで、将来農業者となる子もあらわれるかも?!

10時40分からは餅つき会が行われ、50分からはバケツ苗の配布会。
(一般の方にも配布されるそうです)
11時30分には、田植え会の閉会式が行われ、終了です。

さて、ヒロトは何をするの?かというと・・・。
全国から米農家100名が集まり、経済ジャーナリストの財部誠一さんをゲストに、午後1時から親睦会が開かれます。
「日本を元気にするコメ100姓」の一人として、親睦会に参加します。
親睦会は、一般の方も参加できるそうですよ(有料ですが)

お近くにお住まいの方!ぜひ田植えを見に行ってください。
もしヒロトを見たら、「ヒロく〜ん!いつも美味しいお米ありがとう!頑張って!」と応援してあげてください!(笑)

そんなヒロト氏、先ほど田植え後の水田で、生育調査をしていました。
「明日、銀座に行くので皆さんヨロシク!」

2009年5月28日

こんにちは赤ちゃん
一心不乱に餌を食べ、水を飲む合鴨のヒナたち
一心不乱に餌を食べ、水を飲む合鴨のヒナたち
昨日の午後3時過ぎ、「ピンポーン」。インターフォンが鳴りました。来た!
いそいそとドアを開け、思わず口をついて出る、「待ってましたッ!」

到着したのは、『合鴨こしひかり』の合鴨農法用の、合鴨のヒナ。
今年も、千葉県の(有)椎名人工孵化場さんから購入しました。

まあまあ遠いところからご苦労様、今出してあげますからね(^-^)。
結束バンドを切って蓋を開けます。合鴨のヒナとご対面!

狭いところはかわいそうなので、飼育場にそっとヒナを放ってあげると、「ここ、どこ?」とばかりに、突然の広い場所に落ち着かない合鴨のヒナ。

飲まず食わずで一昼夜、トレイにこぼれている水を飲みだします。
そうじゃなくて、水入れの水を飲めばいいじゃない!とヤキモキ。

でも、そのうちにちゃんと水入れから飲む子も出てきて、ひと安心。
あとはもう、入れ替わり立ち代わりで、喉の渇きを潤していました。

眺めていると、ついつい自然と口ずさんでしまう、「こんにちは〜、赤ちゃん」。

今朝も餌を与えると、とたんに盛んにつつきだしました。
たった一日で、昨日よりも少し大きくなっているみたい。
早くもヒナの間で、強い子、弱い子が出てきていて、やるせないですが、こればかりは仕方ありません。
一羽も欠けることなく、無事水田デビューを果たしてもらいたいです。

2009年5月27日

悪戦苦闘!手押しの田植え
押して歩いて、田植えをする
押して歩いて、田植えをする
昨日から、二回目の田植えを始めました!
今年基盤整備された圃場(ほじょう)で、後回しにしていたのです。

この機械、人力で押して田植えをする専用の田植え機なのです。
基盤整備したばかりで、やわらかいんですよ、田んぼの土が。
乗車型の田植え機は、土に沈んでしまうので使えない。
だから、田んぼに入って、機械を押すしかないんです。

一歩ずつ、ゆっくりと田植え機を押して歩く。
苗を積んで、また出発。
千里の道も一歩より、かな?地道に頑張ります。

2009年5月26日

「いなか味噌せつこ」完売!
内山農産の「いなか味噌せつこ」ファンの皆様にお知らせです。
この度、5月26日をもちまして、20年産の「いなか味噌せつこ」が完売しました!

多くの皆様から愛された「せつこ」・・・。
たくさんのご愛顧に感謝いたします!
次の販売開始は、今年の11月からとなります。
それまでどうぞお楽しみに(^-^)

と、ここでもう一つお知らせ。
「11月まで内山農産のお味噌は買えないの?」と言うお客様、ご安心ください!
6月1日より、今度は20年産の【雪室仕込み・いなか味噌せつこ】の販売を開始いたします!

「ん?今まで売っていたお味噌とどう違うの?」
「なんで今頃になって販売するの?」
という疑問をお持ちになる方もいらっしゃると思います。
その答えは、6月1日の販売開始の時に説明させていただきます!
新しい味噌の販売開始まで、しばしお待ちくださいませ!

2009年5月21日

その後の田植え
端植えに精をだします
端植えに精をだします
11日より始めた21年産米の田植えは順調で、昨日で第一次分の田植えが終了しました(^-^)。
まだ少し残っている田んぼ、第二次の田植えは、後日行ないます。

18日の夕方、田植えの様子を見に行ってきました。

社長が田植え機を運転し、手伝いのMくんがその補助作業。
同じく手伝いのNさんが箱洗いの担当。
節子ママ2人は、端植え(はじうえ=補植)をしていました。

端植えとは、田植え機が出入りする箇所や、機械が苗を植え残したり、植えた苗が流れてしまった箇所に、後から手で苗を植えていくことです。

水田靴(すいでんぐつ)を履き、腰に手苗(てなえ)を入れたカゴをぶらさげ、田んぼ内をひょいひょい歩き、身をかがめて手を伸ばし、苗をちょん。

時折腰を伸ばし、手苗を手にとり、周りを見渡します。
夕日は眩しいし、この日は風が強かった!

2009年5月15日

新米収穫までの期間限定、真空包装!
真空包装した5kgのお米
真空包装した5kgのお米
今後、気温・湿度の上昇に伴い、お米の品質低下などが心配されます。
暑い時期でも、お米は美味しく食べたいですよね。

そこで、今日から新米が発送可能になるまでの、期間限定サービス!
5kgを2袋以上のご注文に限り、1袋を除き、真空包装でのお届けを開始します!

◆例:5kg×3袋ご注文の場合→1袋は通常の包装、2袋は真空包装

※5kgを1袋のみのご注文の場合は、通常の包装でのお届けになります。
※2kg袋や30kg袋は、真空包装に対応していません。
※完全な真空状態ではありませんので、ご了承ください。
※高温多湿、直射日光が当たるところには、保管しないでください。真空包装でも、お米の品質が低下してしまいます。

●真空包装を開始する品種と袋の重さは、以下の5品種です。

・合鴨こしひかり 5kg
・有機JAS認定米こしひかり 5kg
・特別栽培米こしひかり 5kg
・春陽 5kg
・こがねもち 5kg

なお、9月の新米の発送からは、通常の包装に戻ります。
新米までの間、美味しくご飯を食べていただきたく、ぜひご利用くださいませ!

2009年5月11日

田植え開始!
真剣な表情でハンドルを握る社長
真剣な表情でハンドルを握る社長
10日開始予定だった田植えは、一日延期して、本日より開始しました!

内山家3人以外に、助っ人2人、今年は5人で田植えを開始しました。
苗を軽トラに載せるところだけ、おじいちゃんも助太刀してくれますが。
人手が必要なので、助っ人がいないとキツイ!(^^; ありがたいです。

苗代で育てていた苗を、軽トラに載せて田んぼに運びます。
水を含んだ苗と土が入っている苗箱は、ずっしりと重い。

田植え機のハンドルを握る社長、真剣な表情。曲がらないように真っ直ぐ植えてくださいね。

苗が少なくなると、あぜ道に乗り上げて補充します。
だいたい5月いっぱいをかけて、田植えをしていきます。

2009年5月7日

田植えに向けて代掻き!
丁寧に代掻きをします
丁寧に代掻きをします
5月1日から、代掻き(しろかき)を始めました。

水口(みずくち)のバルブを開けて、田んぼに水を入れ、ハロー(代掻き用の機械)を取り付けたトラクタで、代掻きです!

代掻きの主な目的は3つです。

1) 田植えをしやすくする

田打ちをしただけでは、まだ土の塊が大きく田植えがしにくいので、田んぼに水を入れてハローで耕しつつならし、土をトロトロとした層にします。
トロトロ層の土は、苗を移植しやすく、田植えには最適です。

2) 漏水を防ぐ

大きい塊のままの土では、水を入れても漏れてしまいます。
トロトロとした層が、ひび割れしている部分を塞ぎ、漏水を防いでくれるのです。

3) 肥料を土の中に均一に混ぜる

田打ちで土の中に混ぜ込んだ有機質肥料を、再度代掻きで均一に混ぜることにより、苗の根っこがいっそう養分を吸いやすくなります。
また、雑草やワラをもう一度土の中に埋め込むと、雑草が生えにくくなります。

ゴールデンウィーク中も休まず代掻きをして、現在に2順目、仕上げの代掻きをしています!
田植えまであと少し!

2009年5月1日

内山農産オリジナル純米酒のプレゼント企画開始!
内山農産オリジナル純米酒『うちが壱番』720ml
内山農産オリジナル純米酒『うちが壱番』720ml
この度、内山農産のお米をお買い上げいただくと、もれなくプレゼントがもらえる、という企画を始めました!

応募期限は、本日5月1日受注分から、来年2010年4月30日受注分までの1年間。
対象者は、内山農産のお米を60kg以上ご購入いただいた方全員。
内山農産オリジナル純米酒『うちが壱番』、もしくは『米麺・雑穀めんセット』、どちらかお好きなほうを1つプレゼントいたします。

◆純米酒「うちが壱番」とは?

さらりと飲める、ワインのような、内山農産のオリジナル純米酒です。
内山農産の特別栽培米「春陽」を使い、頚城山系の伏流水で醸し出しました。
アミノ酸の低いお酒ですが、独自の技法により、深みのある味わいでありながら、すっきりとした酒質に仕上げています。

◆「米麺」とは?

地元上越市で契約栽培されたお米を使って作られた、お米の麺です。
茹でるとモチモチとして、今まで食べたことがないような不思議な食感。
和風・アジア麺風・洋風、なんでもOK!

◆「雑穀めん」とは?

そばや小麦アレルギーの方にも食べていただけるよう、あわ・きび・ひえ、3種類の雑穀で作られた麺です。
洋風パスタ、中華、アジア風など、いろんな味でお楽しみいただけます。

応募方法などの詳細は、プレゼントつきお米のページをご覧ください。
http://gensenmai.com/presents/present.php#058ff3

たくさん内山農産のお米を食べていただいて、ぜひプレゼントをゲットしてくださいね!

2009年4月27日

ゴールデンウィーク期間の休業日のお知らせ
もうすぐゴールデンウィークですね!
自宅でゆっくり過ごされる方、思い切って旅行に出かけられる方、様々だと思います(^-^)

さて、弊社もGW期間中は、事務・発送業務全般をお休みとさせていただきます。

●受注確認・発送業務 休止期間・・・5月3日(日)〜5月6日(水)

*上記期間の受注分につきましては、7日(木)より順次、受注確認後、お届け日のお知らせ及び発送をさせていただきます。
お手元へは、最も早くて、8日(金)着となります。
(お住まいや配達時間によっては、9日(土)着)

※連休明けは、発送が混み合っているかと思いますので、余裕をもってご注文いただければ幸いです。


 <5月5日着予定の年間予約米について>

5月5日着のご予約分につきましては、誠に勝手ながら、【5月8日(金)着】とさせていただきます。
(お住まいや配達時間によっては9日着)

8日着でご都合が悪い場合は、5月2日着または3日着、もしくは、9日以降の到着日をご指定ください。

配達日変更のご連絡は、4月30日までに弊社にご一報いただくか、またはお客様ご自身の管理画面より、早期確定にて、ご変更お手続きをお願いいたします。

なお、クレジットカードと銀行振込の方につきましては、弊社にてご入金手続き完了の確認が取れませんと発送することが出来ませんのでご注意くださいませ。


期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承の程、お願い申し上げます。
良いゴールデンウィークをお過ごしくださいませ!(^-^)

2009年4月25日

田打ちはじめました
トラクタで丁寧に、土を耕していきます
トラクタで丁寧に、土を耕していきます
昨日の午前中、ワリフを取る作業をし、午後から田打ちをはじめました!
田打ちとは、田んぼを耕すこと。

曇り空でしたが、遠くにうっすら白い霊峰・妙高山が見えるなか、効率よくトラクタを動かして、土を耕していきます。

写真の左奥、内山農産の青いライスセンターが見えるのがお分かりでしょうか(^-^)。

これから一週間くらいかけて、全ての田んぼを丁寧に田打ちをしていきます。
そのあとは、代掻きです(^-^)

2009年4月24日

たくましく丈夫に育てます
ワリフをとって、外気温の下で丈夫な苗に育てます
ワリフをとって、外気温の下で丈夫な苗に育てます
本日午前中、苗代の育苗箱にかぶせていたワリフを取りました。
自然の外気温・天候の下にさらすことで、丈夫な苗に育てるためです。

二人で息を合わせて、長いワリフを畳みながら歩きます。
地味〜な作業ですが、きちんとたたんでくくって、軽トラの荷台にポン。
今年の苗はバツグンに良い感じですよ!(^-^)b

午後からは、いよいよ田を耕す作業、田打ちを始めました。

2009年4月20日

有機肥料を撒いて
有機肥料を撒きながらトラクタは走ります
有機肥料を撒きながらトラクタは走ります
田んぼに有機肥料を撒き始めました。
乾燥した発酵鶏ふんと、魚粉などから作られた肥料を撒きます。

ブレンドキャスタを取り付けたトラクタをトレーラーに載せ、いざ田んぼへ出発!

ブレンドキャスタとは、複数の肥料を混合・かくはんしながら散布する機械のことです。
肥料を入れる作業も結構大変。手際よく行ないます。

有機肥料を撒きながら、トラクタは疾走します。けっこう速いです。
肥料はブレンドキャスタの下からブワッと散布されるんですよ。

青空の下、元気よく有機肥料を撒きました!

2009年4月17日

ビニールハウスへの苗だし
ハウス内に育苗箱を隙間無く並べます
ハウス内に育苗箱を隙間無く並べます
先日の12日に、育苗用のビニールハウスの骨組みにビニールを張り、2棟を完成させました。
翌日13日、ビニールハウスへ苗だしをして、ハウスでの育苗を開始!

育苗箱を苗箱用の一輪車に乗せ、ハウス内へ運び入れて、隙間無く並べていきます。

暑い!暖かいハウスの中で黙々と並べていると、汗がドッと吹き出ます(@_@;)

一方、隣のハウスでは、おじいちゃんが並べ終わった発芽苗に水やり。
水をまいたことで、ハウス内は湿度上昇!ムシムシしていました。

育苗箱を並べ終えたら、ワリフとラブシートをかぶせて育苗します。

夕方、今度は苗代で苗だしをしました。
この日は日が暮れるまえに終えることができました(^-^)。

2009年4月14日

朝飯よりもまず苗だし!
我が家の苗代の一部
我が家の苗代の一部
9日夕方の苗だしから一夜明けた、10日の朝。
朝ご飯を食べる前、早朝から苗だしをしました。

苗箱は並べたあと、ワリフとラブシートもかぶせます。
この下で生長し、青々と綺麗な早苗になって、田植えを待つのです(^-^)。

風に煽られてめくれるのを防ぐため、シートの端っこに鉄管を置き、さらにその上に、不要な肥料袋に土を入れて作った、手作りの土嚢を鉄管の上に置きます。
そうすれば、ワリフとラブシートが風でめくれることはありません。

苗出しをすべて終えたあと、再びすじまきの続きを行ないました。

☆この日、結局朝ご飯を食べずに、昼まで作業しました。
前日も使っていた運搬機が途中で故障してしまったんです。

昼間でぶっ続けは若いもんでもつらいのに、一番凄いのは、我が家のおじいちゃん!
若いもんと同じように苗だしをして、午後からはジャガイモの種芋を植えました。
腰が痛いって言ってますが、ほんと元気な84歳ですわ(^^;

33/39ページ[最新]