2011年9月13日
| コンバインから籾を移す |
刈り取りと同時に、脱穀を行ないます。
籾はコンバイン内のタンクにためられ、アンローダから排出。
軽トラに設置したコンテナに移します。
|
|
2011年9月10日
| 斜陽の稲刈り【動画編】 |
夕方、日が沈む前の、コンバインでの稲刈りです。
外から内へ、ぐるぐると渦巻き式に回って、刈り進めます。
|
|
2011年9月9日
| 斜陽の稲刈り |
稲刈り
昨日は午後から「こがねもち」を、その後「こしいぶき」を刈り出しました。
夕方、日が沈むまえに稲刈りの様子を見てきました。
斜陽の稲刈り。
木々の奥、遠くにうっすら見えるのは、霊峰・妙高山です。
ふと空を見上げると、スーッとひと筋の雲を残して飛んでいく飛行機が。
どうか稲が倒伏せず、刈り取りすることができますように!
|
|
2011年9月8日
| 秋晴れの稲刈り |
稲刈り
平成23年産米(2011年産米)の稲刈りは、9月4日から開始しました。
天気の具合をみながら、刈り取りを進めています。
6日の午後、稲刈りの撮影をしてきました。
お、いました!稲刈り真っ最中!
社長がコンバインを運転し、節子ママは仁王立ちで刈り取りを見守ります。
吸い込まれるように、飲み込まれるように刈り取られる稲穂。
コンバインでは刈り取れない場所は、鎌で手刈りをします。
そうして手で刈った稲穂は、まとめてあぜに並べておいて、コンバインで脱穀します。
コンバインで刈り取った稲穂は、すぐに内部で脱穀、いったん中のタンクに溜められます。
タンクが満タンになったら、アンローダを伸ばして、軽トラに積んだコンテナの中に排出します。
コンテナいっぱいに、山になったモミ。触るととてもあたたかくて、太陽の力を感じます。
稲刈り、頑張りますよ!
|
|
2011年9月5日
| 黒米「朝紫」の稲穂 |
黒米「朝紫」の稲穂
昨日9月4日から23年産の稲刈りを開始しました。
空模様を見ながら、これからどんどん刈り取っていきます。
写真は刈り取りを待つ黒米の「朝紫」。
紫がかった黒い稲穂が風に揺れています。
|
|
2011年9月3日
| 稗抜き(しぃぬき)に励む |
稗抜き(しぃぬき)
少しずつ田んぼは黄金色になってきました。
もうすぐ稲刈り。来週頭から始める予定です。
腰の高さまでの稲穂をかき分けて、社長たちは草取りに奮闘していました。
田んぼでの雑草取りのことを、「稗抜き(しぃぬき)」を呼んでいます。
今年は、通称ショウグングサと呼んでいる雑草が大発生。(正式名は不明)
皆さん、台風で稲が倒れることがないよう、一緒に祈ってください!
|
|
2011年9月1日
| 22年産米の完売及び23年産新米の販売予定時期について |
稲刈りはもうすぐ
本日付で、昨年秋収穫の22年産米は完売いたしました。
たくさんのご利用誠にありがとうございました。
来週頭より、順次新米の刈り取りを進めていく予定です。
つきましては、23年産の新米は、以下の日程で販売開始を予定しております。
【新米の販売予定時期】
●有機JAS認定米コシヒカリ・・・9月25日頃
●特別栽培米コシヒカリ・・・9月20日頃
●みずほの輝き・・・10月初旬
●こしいぶき・・・9月半ば頃
●こがねもち(もち米)・・・9月20日頃
●黒米朝紫・・・11月から
●発芽玄米コシヒカリ・・・10月中旬〜下旬
●春陽・・・9月25日頃
※刈り取りは今後の天候等に左右されますので、販売時期は前後する可能性がございます。予めご了承下さい。
※合鴨コシヒカリは予約完売とさせていただきます。何卒ご了承下さい。
いち早く新米を買いたいお客様は、メールにてご希望の銘柄をご連絡下さい。
販売開始になりましたら、メールでご案内いたします。
|
|
2011年7月14日
| 合鴨農法の後片付け |
合鴨農法の後片付けを行ないました。
田んぼを囲っていたネットを外し、杭を洗って束ねます。
節子ママは真っ黒に日焼けしています。
菅笠を被っても、水面の照り返しで真っ黒になっちゃうんです。
カモが寝泊りをした小屋の跡地。
寝床に敷いていたもみ殻をすくって、栗の木の根元へ。
カモちゃんたち元気で過ごしてるかな?
思い出しちゃいますね。
|
|
2011年7月9日
| アイガモさようなら |
合鴨
突然ですが、昨日の朝、アイガモは他所の農家へ貰われていきました。
もう少し田んぼで働いてもらうはずでしたが、急遽お役御免となりました!
アイガモ農法というのは基本、毎年アイガモを更新します。
虫や雑草を食べてもらって働いてもらいますが、その役目が終わったらどうするのか。
カモを引き取ってくださった農家さんは、弊社と同じ米農家で、アイガモ農法をされています。
お役御免となったカモたちは、そのまま育てて丸々と太らせ、晩秋以降にお肉になります。
弊社のカモも同じように立派に成長した後は、私達のお腹のなかに入るわけです。
事前にわかっていればよかったんですが、なんせこちらと先方の都合により、急遽今朝連絡をもらって、運んだそうです。
そんなわけで、私の代わりに、他のスタッフが写真を撮ってくれていました。
合鴨22羽の最後の瞬間、どうぞご覧下さい。
おはようカモちゃん!さぁこれからお出かけだよ!
入り口の金網をはずして・・・さぁ2回目のお引っ越しだ!
怖くないよ!サッと両手につかまえます。
少しの間ダンボールの中でおとなしくしていてね!
これからボクたちどうなっちゃうの?不安そうなカモちゃんたち。
カモが入った箱を軽トラに積み、上空からカラスなどにやられないようネットをかぶせて。
さようならカモちゃん!新しいお家ではたくさん食べて大きくなるんだよ!
人間は他の命をいただいて自分達の生命を維持しています。
ヒナの頃から面倒をみて可愛がっていたカモちゃんもその連鎖からは逃れられません。
カモちゃんありがとう、と別れを噛み締めて、また米作りに励んでいきます!
|
|
2011年7月7日
| 「有機JAS認定米コシヒカリ」の在庫について |
一番人気の22年産米(昨秋収穫)「有機JAS認定米コシヒカリ」の在庫が、残り1000キロ(1トン)となりました。
新米の収穫は、9月下旬〜末の予定。
間違いなくそれまでには完売してしまいます。
どうぞお早めにお求め下さい。
|
|
2011年7月6日
| 真空包装サービス実施中! |
真空包装の例
初夏以降、気温・湿度の上昇に伴い、お米の品質低下が心配されます。
お米の美味しさが損なわれてしまうのを少しでも防ぐため、真空包装のサービスを実施しています。
サービスの期間は、新米の販売が開始されるまでの期間です。
新米からは通常の袋での包装に戻します。
なお、真空包装対応は5kg入りのお米のみとなります。
※2kg入りや30kg入りは、真空包装に対応していません。
※高温多湿、直射日光が当たるところには、保管しないでください。真空包装でも、お米の品質が低下してしまいます。
※完全な真空状態ではありませんので、その旨ご了承ください。
※無料のサービスのため、追加料金は必要ありません。
★開封する際は、お米を縦に立てて支えつつ、袋の上部分からハサミを慎重に入れて切り、少しずつ袋内部に空気を入れてください。一気に袋の口を開けると、お米がこぼれることがありますので、ご注意ください。
|
|
2011年7月6日
| 有機JAS認定圃場での溝切り |
有機JAS認定圃場での溝切り
先日のこと。
「有機JAS認定米コシヒカリ」の圃場(ほじょう)で、ヒロトが江たて(溝切り)を行なっていました。
常務に聞いたところ、今年は田んぼに雑草があまり生えていなくて、とても綺麗だそうです。
夏場の草取りはとっても大変ですから、少しでも苦労が減れば嬉しいです!
|
|
2011年7月5日
| 合鴨の成長 |
合鴨
先日の「合鴨コシヒカリ」の田んぼでのこと。
稲はだいぶ高くなっていて、合鴨の姿はすっかり隠れてしまっていました。
それでも望遠レンズ(200ミリ)で果敢にその姿を狙います!
警戒心丸出し。ジッとこちらを見ています。
合鴨は非常に警戒心が強く、少し近づいただけで田んぼの真ん中へ逃げてしまいます。
遠くからしか見れませんでしたが、だんだんと大人の羽になっているようでした。
|
|
2011年7月2日
| 溝と溝をつなげる |
溝をつなぐ
江たて(溝切り)のあと。
溝(みぞ)のタテヨコの交差点は、ちゃんと繋がっていません。
このままでは水がスムーズに排出されないので、節子ママが溝を手で整えて、排水口へと繋ぐ作業を行ないます。
そして最後はスムーズに水が排出されます。
江たて、頑張ります!
|
|
2011年7月1日
| 水田溝切機の共演 |
水田溝切機
社長が江たてをする田んぼの隣で、ヒロトが江たてをしていました。
社長は田面ライダーV3を使用。
ヒロトは田面ライダーではなく、他の溝切り機を使っていました。
今年新しく買ったそうで、使いやすいみたい。
こちらは上記2つとは異なるタイプの水田溝切り機。
乗って使うのではなく、押して歩くタイプの水田溝切り機です。メーカーも異なります。
ヒロトは新しい水田溝切り機に跨って、軽快に溝切りを行なっていました。
|
|
2011年6月30日
| 江たて(溝切り)始めています |
江たて(溝切り)
今週月曜日から、江たて(えたて)を始めました。
江たては一般的には「溝切り(みぞきり)」と言います。
田んぼに溝を作る作業のことです。
溝があると田んぼからスムーズに水が抜くことができ、水はけが良くなります。
この溝切り機の名前は「田面ライダーV3」(笑)。
操作は簡単。クラッチの無いバイクと同じ。
縦横と作った溝は、節子ママが手作業で整え、排水口へと繋げます。
そもそも、なぜ水田に溝を作るのかといいますと、田んぼの土を乾かす「中干し(なかぼし)」をするためです。
中干しをすることにより、稲の根が土中深く張り、丈夫になります。
中干しの後は、田んぼに水を入れたり、抜いて乾かしたりを繰り返し(「間断灌水(かんだんかんすい)」)、幼穂(穂の赤ちゃん)の形成を活発化させます。
間断灌水は出穂直前まで行います。日数は田んぼを見つつ、これまでの経験から決めます。
|
|
2011年6月29日
| 合鴨の水田デビュー! |
合鴨の水田デビュー!
6月24日の朝、初めて合鴨を田んぼに入れました。
その瞬間は撮影できなかったのですが、入れてしばらくしたところを撮影しました。
最初は戸惑っていたけれど、そのうち自由に泳ぎまわるようになったそう。
臆病な合鴨ですが、今年のカモちゃんはとっても元気で、果敢に田んぼを攻め回っています。
22羽が集団になってあちこち移動して、食事に夢中です。強風も気にしない!
稲に隠れてしまって、合鴨の姿がよく見えないですが、みな活発です。
|
|
2011年6月28日
| 合鴨のお引っ越し |
合鴨のお引っ越し
6月23日のこと。社長ら3人は朝から「合鴨コシヒカリ」の田んぼにいました。
いよいよ合鴨のお引越しの日。その準備に取り掛かりました。
田んぼのあぜに杭を打って、緑色のネットで周囲を囲います。
合鴨のヒナ22羽を迎えにいきましょう!
段ボール箱に入れられて不安そうなヒナたち。
とっても無垢で澄んだ瞳!怖くないよ!
上空からカラスなどに襲われる恐れがあるため、専務も荷台に乗って見張ります。
田んぼに到着!さあ狭い箱の中から出してあげましょう。
水鳥とは言え、一度も大量の水に入ったことがないヒナたち。
まずは環境に慣れさせるために、その隣の苗代の一角に作った遊び場に入れます。
恐る恐る水の中を進むヒナ。
カモは不安そうにウロウロするばかり。仕方ない、細かく刻んだキャベツを投げ入れます。
すると、餌に気づいていっせいにキャベツをついばみ始めました。
そうこうしているうちにこの環境にも慣れ、キャベツがなくなっても食べるものを求めて移動。
水の中に顔を入れて、雑草などを食べだしました。こうなってしまえばもう大丈夫。
無事に引越しが終わってひと安心。
小屋周りの準備が終わっていなかったので、社長とヒロトは引き続き作業を行ないました。
タヌキやイタチ、猫などに襲われないように、小屋は金網で覆い、電気柵を設置しました。
夜間に天敵が来ても、電気ビリビリで安心です!
合鴨は翌日24日朝に、田んぼデビューさせました。
|
|
2011年6月25日
| じゃがいもの収穫 |
ジャガイモの収穫
夏至の日、節子ママたちはじゃがいもを掘り起こしていました。
梅雨時の晴れ間をぬって、急いでじゃがいもを収穫しました。
青空の下、午後3時過ぎにはじゃがいもの収穫を終えることができました。
|
|
2011年6月23日
| 新玉ねぎの保存 |
新玉ねぎを稲ワラで編んで、軒下に吊るして保存
内山家の畑で大きくなった玉ねぎ。
先日節子ママが収穫してきました。
おじいちゃんに手伝ってもらい、玉ねぎを稲ワラで編んで軒下に吊るしていました。
車庫の前に座り込んで、玉ねぎを編み込んでいく二人。
おじいちゃんは縄ない(なわない)が大得意で、尋常小学校の5年生の時、縄ない大会で1番を取ったことがあるほどの腕前。
器用に稲ワラを編んでいきます。編んだワラで輪を作り、釘に引っ掛けて吊るします。
車庫の軒下に吊るした新玉ねぎ。
風通しの良い軒下に吊るすと、長持ちします。
昔ながらのこの保存方法、農家でも編み方を知らない方もいて、専務は「教えてくんない(教えてください)」と言われるとか。
専務も内山家にお嫁に来るまで知らなくて、おばあちゃんにやり方を叩き込まれたそうです。
美味しい新玉ねぎ、吊るして保存して、美味しく食べたいものです!
|
|
2011年6月22日
| 除草機の洗浄 |
除草機の洗浄
6月20日の昼前のこと。
常務ヒロトが事務所隣に流れる用水路の脇で、除草機を洗っていました。
月曜日で、機械除草、通称ゴロ押しを終えたそうです。
用水路の水をポンプで汲み上げ、高圧ジェットで噴射。除草機の泥汚れを落とします。
次の農作業、あぜ周りの草取りを行なっています!
|
|
2011年6月21日
| のんびり畑仕事 |
畑
先日の夕方、節子ママを追いかけて畑の様子を見てきました。
畑への道すがら、小泉の集落センターに「子供は集落の宝」という看板あり。
畑到着。節子ママは、長ネギの土寄せをしていました。肥料をやって土をかぶせます。
地割れした土から出ている大豆の芽。鳩に負けるな!
コンニャクの芽。不思議な形ですね。
草ボーボーのたまねぎ畑。大きくなった紫たまねぎ。
綺麗なニンジンの葉っぱです。
のんびりとした時間が流れる、ここ上越市小泉でした。
|
|
2011年6月17日
| アイガモの小屋掃除 |
合鴨の飼育小屋の掃除
合鴨22羽がやってきてから、約10日間。
最初はほわっほわでちいさ〜かったヒナも、少しずつ大きくなってきました。
毎日たくさん食べて飲む分、出る量もハンパじゃない。
まめに掃除するようにしていますが、すぐに小屋が汚れてしまいます。
先日の夕方、節子ママが掃除をするというので、見学してきました。
合鴨は小屋から出さず、隅に寄ってもらって掃除をします。
糞が積もって汚れた新聞紙と稲ワラともみ殻を、ピッチフォークと角スコップですくい取ります。
汚物を取り除いたら、新しい新聞紙を敷き、もみ殻を敷き詰めます。
カモちゃんたち、びっくりして慌てて逃げています。
新しい稲ワラも入れてもらって、小屋が綺麗になりました。さっそく餌を食べ始めます。
これからどんどん大きくなるでしょう。成長が楽しみです!
|
|
2011年6月16日
| あぜの草刈り(ショルダー型草刈機) |
草刈り
あぜ道の草刈りに励みました。
先日トラクタに取り付けた大型の草刈機の様子をお伝えしましたが、細かいところはあれではできないので、ショルダー型の草刈機で丁寧に雑草を刈っていきます。
常務ヒロトが一人で草刈りをしていました。
全身真っ黒で、口元は黒いフェイスマスク。
リズムよく体を動かして刈ります。遠くに見える青い建物は弊社のライスセンター。
今後何度も草刈りを行なっていきます。
|
|
2011年6月14日
| ゴロ押し(機械除草) |
ゴロ押し(機械除草)
先日まで、ゴロ押しを行っていました。
ゴロ押しとは機械除草のこと。内山家では機械除草のことを、ゴロ押しと呼んでいます。
有機栽培では除草剤は一切使用しないため、除草機を使って雑草を取り除きます。
稲と稲の間に生えている雑草を、除草機で抜きながら土に丸め込みます。
夕方田んぼに行ってみると、ヒロトが一人でゴロ押しをしていました。
社長はというと・・・どうやら除草機の調子が悪いみたい。
必死にいじくりまわしていました。
いろいろやっていたら、エンジンがかかったみたい!
気を取り直して、除草開始です!
取り除いてもまた雑草は生えてくるので、有機栽培は雑草との闘い!頑張ります!
|