無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

1日前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 8月 22日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

24/39ページ[最新]

2013年1月8日

セット商品「いなか味噌せつこ 850g」の値下げについて
セット商品「いなか味噌せつこ 850g」
セット商品「いなか味噌せつこ 850g」
この度、セット商品の「いなか味噌せつこ 850g」の販売価格を下記のように改定させていただくこととなりました。
僅かばかりの値下げとなりますが、少しでもお求めやすい価格となりましたので、ぜひご利用くださいませ。

【品名】 「いなか味噌せつこ 850g」
【新価格】 800円

2013年1月8日

新年のご挨拶
【左から】内山博登、代表:内山義夫、内山節子
【左から】内山博登、代表:内山義夫、内山節子
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
今年も社員一同力をあわせて、美味しいお米を作ってまいります。
本年も何卒変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。

2012年12月29日

ありがとうございました!
自宅用のお供え餅
自宅用のお供え餅
今年も残すところ僅かとなりました。
今日で内山農産は仕事納めです。
年末年始のお休みとして、12月30日から1月4日までお休みをいただきます。

本年もひとかたならぬご愛顧にあずかり、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ!

2012年12月22日

年末年始の休業日について
平素は内山農産をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
今年度の年末年始は、下記の通りお休みをさせていただきます。
期間中はご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

■休業期間: 2012年12月30日(日)〜2013年1月4日(金)

※上記期間中にいただきましたご注文は、1月5日より順次出荷させていただきます。

2012年12月17日

大根のさっぱり酢漬けの販売開始!
大根のさっぱり酢漬け
大根のさっぱり酢漬け
大変お待たせいたしました!
今年もこの商品の販売を開始いたします。
「大根のさっぱり酢漬け 300g」の販売スタートです!

天日で干した自家産大根をシンプルに、酢と塩と砂糖だけで漬け込みました。
さっぱりとした甘めのお漬け物です。
売り切れ終了となりますので、どうぞお早めに。

2012年12月6日

餅つき真っ盛り
餅つき
餅つき
お正月に欠かせないのがお餅。
皆さんは餅の手配はお済みでしょうか?

弊社は餅つき真っ盛りです。
加工所から餅つき機のドスンドスンという音が響いてきます。

新米の「こがねもち」を蒸籠で蒸かして、杵つき製法の餅つき機で、ドスン!ドスン!と力強く搗きます。

黒米餅は、もち米品種の黒米「朝紫」も一緒に蒸かしてしまいます。
搗いているうちに、黒米の紫色が全体に回って、紫色のお餅になりますよ。

草餅はよもぎを入れて搗きます。
搗き上がった餅を熱いうちに、のし機の型に入れます。
上からプレスし、型を取り外します。お餅が平らになりました。
一晩乾燥させ、餅切り機でカットし、真空パック包装をして完成です♪

2012年12月5日

大根を漬け込む
干した大根を漬け込む
干した大根を漬け込む
雪が降る前に、干しておいた大根を漬け込みました。
まず葉と尻尾を切り落としていきます。
1000本以上なので、かなりの重労働。

大きな樽に隙間なく敷き詰めていきます。
三温糖と塩を一緒に入れ、上からお酢を注ぎます。
ふたをして重石を載せて終わり。
1000本の大根を漬け終わりました!

この漬物は、「大根のさっぱり酢漬け」です。
お酢と三温糖と塩だけで漬け込んでいます。

2012年12月4日

初雪(12/1)
初雪
初雪
先週の土曜日、12月1日に初雪が降りました。
ほんの5センチくらいの積雪、今はもう消えてしまいましたが、これから新潟は白くなってきます。

2012年11月29日

杵つき餅の販売スタート!
杵つき餅
杵つき餅
大変長らくお待たせをいたしました。
今年もお餅の販売を開始いたしました。

新米の「こがねもち」を杵つき製法で丹念に搗きまして、こしが強くのびも良い、もち米の甘さを感じるお餅です。

お届け期間は、年内は12月1日着〜12月30日着、年明けは1月6日着〜上旬までです。
どうぞご利用くださいませ!

2012年11月15日

臨時休業日時のお知らせ
平素は内山農産をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、会社周辺での電気工事による停電のため、以下の日程で臨時にお休みをさせていただきます。

■臨時休業日時: 平成24年11月16日(金)の午前9時〜午後12時30分

この時間はお電話も通じませんので、大変ご不便をおかけいたしますが、ご了承の程お願い申し上げます。
午後からは通常通り営業を再開する予定です。

2012年10月18日

緑肥用の麦の種まき
緑肥用の麦の種まき
緑肥用の麦の種まき
秋の田打ち後の田んぼで、麦の種まきを始めています。
稲作後の麦の種まきですが、二毛作ではありません。
地力をアップさせる、緑肥(りょくひ)目的で蒔きます。

気象変動に耐えうる米作りの技術のひとつとして、初挑戦します。
農家も従来のやり方でただ米を作るのではなく、試行錯誤して、気象やその他の条件に沿った米作りをしていかなくてはならないと思います。

今の時期に蒔いた種は、約ひと月後の11月中旬頃に発芽します。
そのまま雪の下で越冬させ、雪が融けた春、4月下旬頃に、芽が伸びた麦ごと田んぼを耕して、土に鋤き込みます。
緑の肥料、それが緑肥です。

麦の種類はライ麦、品種はハルミドリ。
JAS適合資材で、有機栽培の田んぼにも使える安心資材。
ピンク色に驚かれると思いますが、鳥害防止のためです。
鳥類は赤い色を認識できないのです。

10アール当たり約6キロ、1ヘクタール(100アール)で60キロの麦を蒔いていきます。
全ての田んぼで蒔くので、大変な量になります。
でもけっしてこの仕事は無駄にはならないので、頑張ります。

2012年10月16日

大豆の脱穀
味噌用大豆「十五夜豆」の脱穀
味噌用大豆「十五夜豆」の脱穀
本日は快晴。
味噌用大豆「十五夜豆」の脱穀をしました。
二人で協力して、手際よく脱穀を進めていきました。

2012年10月11日

大豆の収穫
大豆の収穫
大豆の収穫
大豆の収穫をしています。
手で収穫している時間がないので、刈払機(草刈機)を使い、木の根元から刈ってしまいます。
この後は持ち帰って、乾燥させてから脱穀をします。

この大豆は「十五夜豆」。
内山家に代々伝わる豆で、とっても旨みがあります。
自家製味噌の材料にもなる、大事な大事な大豆です。

2012年10月10日

放射性物質検査結果その1
平成24年産米「特別栽培米コシヒカリ」の放射性物質検査結果
平成24年産米「特別栽培米コシヒカリ」の放射性物質検査結果
2011年3月に発生した原発事故による放射能汚染に関しまして、本年度も当農産では、平成24年産(2012年産)の新米につきまして、最も作付面積が広い「特別栽培米コシヒカリ」と、一番人気の「有機JAS認定米コシヒカリ」の放射性物質検査を実施いたしました。

その結果、「特別栽培米コシヒカリ」と「有機JAS認定米コシヒカリ」共に、試験項目のヨウ素131、セシウム134、セシウム137、各1ベクレルの検査で、「検出せず」との結果が得られました。
詳細につきましては、画像をご覧下さい。

※「< ●Bq/kg」(●Bq/kg未満)の数値は、この測定における検出限界値であり、「検出せず」という表記は、検出限界値が●Bq/kgの測定で放射性物質が検出されなかったことを意味します。

本年産の内山農産のお米については、どうぞ安心してお召し上がり下さい。

・「定量下限値」とは、分析方法で分析種の定量が可能な最小値、分析機関が測定に基づき証明できる最小値です。

・「検出限界値」は、測定において検出できる最小値であり、放射能の特性として、同じ機器で測定しても、検体毎に検出限界値は変動するもので、定量下限値より当然低い値となります。

・「検出せず」とは、検査対象の核種毎に定量下限値未満であることを示します。

2012年10月10日

放射性物質検査結果その2
平成24年産米「有機JAS認定米コシヒカリ」の放射性物質検査結果
平成24年産米「有機JAS認定米コシヒカリ」の放射性物質検査結果
平成24年産の「有機JAS認定米コシヒカリ」につきまして、放射性物質検査を実施いたしました。(検査の定量下限値は1ベクレル)

ヨウ素131、セシウム134、セシウム137のすべての試験項目において、「検出せず」との結果が得られました。
詳細は証明書の画像をご参照下さい。

※「< ●Bq/kg」(●Bq/kg未満)の数値は、この測定における検出限界値であり、「検出せず」という表記は、検出限界値が●Bq/kgの測定で放射性物質が検出されなかったことを意味します。

・「定量下限値」とは、分析方法で分析種の定量が可能な最小値、分析機関が測定に基づき証明できる最小値です。

・「検出限界値」は、測定において検出できる最小値であり、放射能の特性として、同じ機器で測定しても、検体毎に検出限界値は変動するもので、定量下限値より当然低い値となります。

・「検出せず」とは、検査対象の核種毎に定量下限値未満であることを示します。

2012年10月1日

アロニアと梅のミックスジャムの販売開始
「アロニアと梅のミックスジャム」120g
「アロニアと梅のミックスジャム」120g
”太陽からのおくりもの”アロニアベリーと梅のミックスジャムの販売を開始いたします!
お米とのセット商品として、お求めいただけます。

アロニアは北アメリカが原産の、バラ科の低葉植物です。
約200年前に北アメリカからヨーロッパへ、そして昭和51年に旧ソ連から日本に導入されました。
丁寧に手摘みされたアロニアベリーを梅とのミックスジャムにしました。

ヨーグルトやアイスクリームなどにかけて食べるのがオススメ。
とっても美味しいミックスジャムです。
どうぞご賞味ください。

2012年10月1日

有機JAS認定米コシヒカリ及びみずほの輝きの販売開始
大変お待たせいたしました!
「有機JAS認定米コシヒカリ」及び「みずほの輝き」の通常販売を開始いたしました!

2012年9月27日

「こがねもち」「春陽」「農薬化学肥料不使用コシヒカリ」の新米販売開始
「こしいぶき」と「特別栽培米コシヒカリ」に続きまして、「こがねもち」「春陽」「農薬化学肥料不使用コシヒカリ」の3つも24年産新米の販売を開始しました!
どうぞご利用下さいませ。

2012年9月27日

特別栽培米コシヒカリの米袋を新しく作りました
特別栽培米コシヒカリ 5キロ
特別栽培米コシヒカリ 5キロ
この度、「特別栽培米コシヒカリ」の5キロ袋のデザインを一新しました。
今後はこちらの米袋でのお届けとなります。

2012年9月26日

24年産米の稲刈り終了!
稲刈り
稲刈り
24年産新米の稲刈りが終わりました!
今年は例年よりも早めに終わりました。
また、現在ご予約いただいております新米の発送の真っ最中です。
まだお手元に届いていないお客様は、今しばらくお待ちくださいませ。

2012年9月20日

24年産新米「特別栽培米コシヒカリ」の販売開始!
24年産新米第二弾、「特別栽培米コシヒカリ」の販売を開始しました!
http://gensenmai.com/data/shop.php?p=5504e

2012年9月19日

黒米の脱穀
黒米の脱穀
黒米の脱穀
昨日の午後、黒米の脱穀をしました。
はさ掛けにしていた黒米をはさ木から下ろし、古いコンバインの脱穀部を使って、脱穀をします。

2012年9月18日

24年産新米「こしいぶき」の販売開始!
大変お待たせをいたしました。
24年産新米の「こしいぶき」の販売を開始いたしました。
http://gensenmai.com/data/shop.php?p=e5982
どうぞご利用くださいませ!

2012年9月14日

黒米のはさ掛け
黒米のはさ掛け
黒米のはさ掛け
3分の2だけ残っていた黒米を全部刈り終え、はさ掛けにしました。
はさ木にかけて、天日干しです。
夕陽でオレンジに染まっていました。

2012年9月12日

今日も稲刈り
稲刈り
稲刈り
今日は朝から快晴。
稲刈りの続きをしています。
今刈っているのは、こしいぶきです。

24/39ページ[最新]