2013年9月12日
| 黒米の稲刈りとはさ掛け |
黒米の稲刈りとはさ掛け
秋晴れのおとといのこと。
トンボがあたりを飛び回るなか、黒米「朝紫」の稲刈りをしました。
黒米は量が少ないので、バインダーで刈ってしまいます。
夕方になって、刈った黒米の稲をはさ木に掛けました。
黒米のはさ掛け、完成!
手前に広がる稲はコシヒカリです。
|
|
2013年9月10日
| 新米「こがねもち」販売開始! |
新米こがねもち
大変お待たせいたしました!
新米の「こがねもち」の販売を開始します。
|
|
2013年9月9日
| 新米「こしいぶき」販売開始! |
新米こしいぶき
大変お待たせいたしました!
新米「こしいぶき」の販売を開始いたします。
トップバッターのお米、どうぞご賞味くださいませ♪
|
|
2013年9月6日
| キャベツとブロッコリーの苗植え |
キャベツとブロッコリーの苗植え
今日は蝉が鳴く曇り空です。
暑かった8月29日のこと。
キャベツとブロッコリーの苗植えを行ないました。
種から蒔いて育てたキャベツとブロッコリーの苗、合わせて1500〜1600本!
土を酸性からアルカリ性にするために、石灰を撒いてから、テーラーで耕して畝を作ります。
ここの畑は水はけが悪いせいで土が重く、テーラーが思うように進みません。
仕方が無いので、ロープをくくりつけて牽引し、必死になって耕しました。
キャベツとブロッコリー、これからぐんぐん大きくなって、葉っぱもしっかり巻いて、美味しくなってくれると期待しています!o(^o^)o
|
|
2013年8月30日
| サギの飛来 |
アオサギとチュウサギ
天気予報通りに、今日は朝から雨が降っています。
先日の夕方、刈り終わった田んぼでアオサギに遭遇しました。
稲の影に潜んでいたカエルや昆虫などを食べに飛来したんですね。
少しでも近づくそぶりを見せると、警戒して飛んで行ってしまいます。
アオサギとチュウサギが数羽いました。
田んぼを歩いて餌を啄ばむサギの姿、この辺では多く目にします(*^-^*)
|
|
2013年8月28日
| 25年産新米の稲刈り開始! |
25年産新米の稲刈り
おかげさまで今年もこの時期を迎えることができました。
8月26日の午後より、25年産新米の稲刈りを開始しました!
今年は稲の生育が良く、昨年に比べて8日も早い稲刈りスタート。(昨年は9月3日でした)
刈り取り一番手は、早生(わせ)のもち米「わたぼうし」です。(契約栽培のため、一般販売はしません)
刈り取ってはコンテナに移し、2台の軽トラをピストン輸送して、どんどん刈り進めます。
今日は朝まで雨が降っていて、稲穂の露が落ちた午後2時過ぎから稲刈りを始めました。
稲が濡れていると稲刈りは出来ませんので。
夕方まで、刈れるところまで頑張ります!
|
|
2013年8月28日
| タニシ(田螺) |
タニシ(田螺)
田んぼの螺(巻き貝)と書いて、タニシ。
当農産の田んぼには様々な生き物が生息していますが、ある田んぼにだけ、やたらとタニシが生息しています。
田んぼに水を引き入れる水口(みずくち)にも、タニシがわらわらと。
コンクリに張り付いて触手を伸ばしつつ、元気にのろのろ移動していました。
ここの田んぼはタニシにとって生きやすいのかな?
それはもう驚くくらい生息していました。
|
|
2013年8月23日
| 3回目の穂肥(ほごえ)まき |
穂肥まき
7月いっぱいで穂肥まきを終える予定でしたが、実は8月に入ってもう一回、穂肥まきをしました。
後期の栄養不足を防ぐため、今年初めて3回目となる穂肥を撒いたのです。
その最後の穂肥まきが、お盆休み前に終わりました。
肥料を入れて、ずっしり重い動力散布機を背負って、いざ穂肥まき!
美味しいお米がたっぷり実りますようにと願いを込めて、穂肥まきを終わらせました。
いろんなところで通知しておりましたが、今年は例年に比べて稲の生育が早く、来週月曜日から稲刈りをスタートする予定です。
トップバッターは契約栽培のわたぼうし(もち米)です。
今年も頑張るぞー!!
|
|
2013年8月21日
| アロニアの収穫 |
アロニアの収穫
我が家でひっそりと栽培しているアロニアの木。
真夏を迎え、アロニアの実が完熟しました!
一本の木に鈴なりになったアロニアの実を、丁寧に手作業でもぎ取りました。
アロニアの実は青みがかった黒い果実で、ブルーベリーにもちょっと似ていますが、けして生では食べないでくださいね。
渋くてえぐみがあって、とてもとても...。
完熟アロニアは、県内でアロニアの加工品を手掛けていらっしゃる方へお渡しして、甘酸っぱいアロニアのジャムなどに加工されます♪
|
|
2013年8月20日
| アイガモちゃんさよなら |
合鴨(アイガモ)農法
大変遅くなりました。
今年の合鴨農法、最終回です。
7月13日の午後、いよいよカモちゃんたちとのお別れの日がやってきました。
今年も富山の農家さんに引き取られていきました。
午前中に田んぼを囲むネットを取り外し、小屋周りの休憩場に合鴨を集めておきました。
長旅の前に、腹ごしらえをしましょう。
手のひらの餌をついばみます(笑)。
今年のアイガモは人懐っこかったですね。
一羽ずつそっと捕まえて、カゴに入れて運びます。
合鴨たちよ、たくさん働いてくれてありがとう。
|
|
2013年8月20日
| 新玉ねぎの保存 |
新玉ねぎの保存
6月29日のこと。
節子ママが座り込んで、先日収穫した新玉ねぎを稲ワラで編み込んでいました。
玉ねぎの葉っぱの部分は切り落とさずに活かして、稲ワラで丁寧に編み込んでいきます。
「嫁いだ当初はまったく出来なかったんだけどねぇ、おばあちゃんに叩き込まれてねぇ...」
今は笑顔で話しながらでも、余裕で編み込めちゃう節子ママ。
玉ねぎを編み込んだら、ワラの先をより合わせて、輪っかを作って完成。
軒下の釘に輪っかをひっかけて、玉ねぎを吊るして保存します。
これが昔ながらの玉ねぎの保存方法です。
風通しのいいここで保存して、少しずつ食べてゆきます。
|
|
2013年8月20日
| カエルの畑(6月末) |
ミニサイズの雨蛙(アマガエル)
6月28日に撮影した写真を今更ながら公開します。
この日はジャガイモの掘り起こしをしておりまして、ジャガイモ畑の葉陰に潜んでいたカエルたちが、隣のカボチャ畑へ続々と避難してきました。
カエルは、ジャガイモやカボチャの葉についたアブラムシを食べてくれます!
畑の脇の用水路にも大勢いました。
ザッと見た感じ、周辺も含めると数百匹はいたでしょう。
近づくと、水に飛び込んで、泳いで逃げてゆきました…。
|
|
2013年8月1日
| 夏期休業日のお知らせ |
平素は内山農産をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、今年度の夏期休業日は、下記の通り休ませていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
■夏期休業期間: 2013年8月13日(火)の午後 〜 8月16日(金)
※上記期間中にいただきましたご注文は、8月17日(土)より順次出荷させていただきます。
(最短のお届け日は18日着。お住まいや配達時間帯によっては19日着)
|
|
2013年7月6日
| ジャガイモの掘り起こし |
ジャガイモ
先週の金曜日のこと。
晴れの日が続いていたので、畑でジャガイモの収穫をしました。
剣先スコップを使って、ジャガイモを株ごと掘り起こします。
器量よしのジャガイモが出てきて嬉しい収穫でした♪
|
|
2013年7月5日
| 江たて(溝切り) |
江たて(溝切り)
先月の下旬から、江たて(溝切り)をしています。
江たてとは、専用の農機を使い、水田に何本も深い溝を作ることです。
「中干し(なかぼし)」のために、田んぼに溝を作ります。
中干しとは、田んぼの土を乾かすことで、稲の根が土中深く張り、丈夫になります。
溝があると、スムーズに排水することが出来るのです。
中干しの後は、水を入れたり、乾かしたりを繰り返し(「間断灌水(かんだんかんすい)」と言う)、幼穂(穂の赤ちゃん)の形成を活発化させます。
間断灌水は出穂直前まで行ない、日数は田んぼを見つつ、これまでの経験から決めます。
江たての相棒、乗用式水田溝切り機「田面ライダーV3」にまたがり、溝を切っていきます。
切った溝と溝を手直しして、すべてを排水口へと繋げます。
現在は江たてを済ませた田んぼから水を抜いて、中干しに入っています。
|
|
2013年7月4日
| 元気に合鴨農法 |
アイガモ農法
無事に田んぼデビューを果たしたアイガモたち。
突然の広い世界に、最初は戸惑いを隠せない様子でした。
しかしすぐに、「ここには食べるものがたくさんある!」と気付いたようです。
合鴨農法、スタートです!
アイガモが雑草や害虫を食べ、排出したフンが稲の栄養になります。
また、アイガモが泳ぐことで、水が濁って光が通らず、雑草が生えるのが抑制されます。
風切羽はまだありませんが、背伸びして羽ばたき。太陽の光に骨が透けていますね。
アイガモちゃんたちよ、たくさん食べてしっかり働いてね!
|
|
2013年7月4日
| アイガモの田んぼデビュー! |
合鴨農法
生後数日で我が家に来て、すくすく成長しているアイガモのヒナたち。
6月24日の午後に、田んぼデビューいたしました!
田んぼの準備を済ませて、飼育小屋へ向かいます。
涼やかな目元のアイガモ。二日見ないだけで、さらに大きくなった気がします。
はーいカモちゃんたち〜、田んぼへ移動しますよ〜。
一羽ずつ捕まえて、段ボール箱に入れて運びます。
アイガモ、大地に下り立つ!
え?え?ここどこ? 初めての場所に不安げなアイガモたち。身を寄せ合います。
アイガモたちの冒険の始まり始まり〜♪
|
|
2013年7月4日
| アイガモ農法の準備 |
合鴨農法の準備
すっかりお伝えするのが遅くなってしまいましたが、6月24日の午前中、アイガモたちを田んぼにお迎えするための準備をしました。
田んぼ周辺をネットで囲みます。
夜間アイガモが寝泊まりする小屋を田んぼの脇に作り、そちらは金網を張って頑丈に。
小屋周辺に電気柵を張り巡らせて、天敵からアイガモを守ります。
これを怠ると...合鴨農法初年度は全滅という地獄を見ましたから(>_<)
田んぼ側にも電気柵を張り巡らせて、田んぼ側からの侵入も防ぎます!
天敵対策はこれでばっちり。
さあ、カモちゃんたちを迎えにゆきますね!
|
|
2013年6月20日
| 「みずほの輝き」追加販売 |
在庫調整の結果、「みずほの輝き」の追加販売を行ないます。
残り480キロの限定販売となりますので、お早めにお求めくださいませ。
|
|
2013年6月12日
| アイガモのヒナが来ています! |
合鴨(アイガモ)のヒナ
今年もやってまいりました!
合鴨農法用のアイガモのヒナ21羽が、内山農産に来ました!
狭い箱の中から、納屋のなかに作った簡易飼育スペースに出してあげます。
最初は縮こまっていましたが、しばらくすると、さかんに動き回るようになりました。
到着直後のアイガモちゃん、元気いっぱいでございました。
しばらくここで育て、大きくなったら、合鴨農法の田んぼで働いてもらいます!
|
|
2013年6月5日
| 完売のお知らせ |
先日一時的に販売停止いたしました「有機JAS認定米コシヒカリ」と「発芽玄米コシヒカリ」につきまして、在庫調整の結果、通常販売分の在庫があまり無いことが分かりました。
そのため、24年産米は完売とさせていただきます。
たくさんのご利用誠にありがとうございました。
次の販売は、25年産新米となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
|
|
2013年5月28日
| 田植え終了! |
黒米・朝紫の田植え
今日の午前中で、25年産米の田植えが終わりました!
最後は、黒米の朝紫(あさむらさき)の田植え。
歩行型の田植え機で、黒米の苗を植えました。
植えたばかりの黒米(クロマイ)の苗。
黒いお米がとれる黒米は、苗も若干黒いです。
今年は数日遅いスタートだった田植えも、みなの協力があって、スムーズに進み、予定よりも二日早く終えることができました。
今年も美味しいお米を作るぞ!
ありがとうございました。
|
|
2013年5月20日
| 苗運び |
苗運び
苗代で育てていた苗を軽トラックに積んで、田んぼへ運びます(苗運び)。
しっかり根が張っているので、垂直に持ち上げても、育苗箱から苗が落ちません。
8箱分で1セット。あぜに苗を8枚(8箱)ずつ並べていきます。
|
|
2013年5月16日
| 端植え |
端植え、補植、手植え
田植機を追いかけるように、端植え(はじうえ)をしています。
田んぼの四隅や田植機の植え残し箇所、苗が流れたところを、手作業で植え直します。
|
|
2013年5月15日
| 田植え開始! |
田植え
昨日から田植えを始めました!
事故など起こさないように、気を付けながら頑張っていきます。
頑張るぞ!エイエイオー!
|