無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

1時間前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 8月 22日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

19/39ページ[最新]

2014年4月15日

苗出し
苗出し
苗出し
すじまき2回目分の、苗出しをしています。
パズルゲームのように、隙間なくピシッと並べます。

発芽苗は力強いですね。
土が入った重い育苗箱を、押し上げて浮かせてしまう生命力。

2014年4月14日

苗出し
発芽苗を苗代に並べる
発芽苗を苗代に並べる
土の下から出た、小さく白い稲の芽(発芽苗)を、育苗箱ごと苗代に並べました(苗出し)。

一列並べ終えたら、緑化シートをかぶせて、3、4日程度覆って、白い発芽苗を緑化させます。

青々とした苗に感動しますよ♪
お楽しみに〜。

2014年4月11日

すじまき(播種)
すじまき(播種)
すじまき(播種)
今日も元気に、すじまき(播種)作業をしています。
コシヒカリのすじまきです!

2014年4月9日

すじまき(播種)
すじまき(播種)
すじまき(播種)
昨日の夕方から、すじまき(播種)を開始しました。
7000枚の育苗箱との格闘スタート!

育苗箱に床土を入れ、水をやって、種もみを蒔きます。
種もみに土をかぶせ(覆土)、最後に水をやって、すじまき完了。

すじまきをした育苗箱をパレットに積み、出芽装置の前に並べます。

この後、緑色の分厚いビニールカーテンで覆い、密閉します。
蒸気で中の温度を30度にし4日間。
4日後には、スッと伸びた白い芽(発芽苗)が見られます♪

2014年4月8日

我が家の桜、開花しました!
染井吉野(ソメイヨシノ)と、枝垂桜(シダレザクラ)
染井吉野(ソメイヨシノ)と、枝垂桜(シダレザクラ)
好天続きで、我が家の桜、染井吉野(ソメイヨシノ)が開花していますー!
枝垂れていない、シダレザクラも咲きました!
まだ若い木で、ぜんぜん枝垂れてくれません。

2014年4月8日

苗代
苗代
苗代
今日の午後から、すじまき(播種)の試運転を行う予定。
その前に、苗代を作っています。

紐をガイドにして、砂地に木板をまっすぐに立て、金具で固定して、巨大な木枠を作ります。
その内側に防水のビニールシートを張り、プールを作ります。

2014年4月2日

来週からすじまきです
種もみ
種もみ
温湯種子消毒後、種もみに水を吸わせています。
途中何度か、新しい水に入れ替えて10日間。
7日頃から、すじまき(播種)を始める予定です。

2014年3月29日

温湯種子消毒
温湯種子消毒
温湯種子消毒
種もみの温湯種子消毒(おんとうしゅししょうどく)が、昨日で終わりました!

「温湯種子消毒」とは、病気や虫の発生を抑制するために、種籾をお湯に浸して消毒することです。
農薬は使わず、安全な方法で種もみを消毒をします。

今年は60度のお湯に8分間浸しました。

2014年3月27日

取扱量の急増による荷物のお届け遅延について
4月1日からの消費税増税に伴う駆け込み需要の荷物の急増により、ヤマト運輸ではお届けについて、一部地域で遅延が発生しているそうです。

月末にかけて、さらに増加が見込まれるため、日数の余裕を持ってご注文いただきますようお願いいたします。

お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。

2014年3月17日

種もみの選別
種もみの選別
種もみの選別
今日は良い天気です〜♪

種もみの選別作業も始めました。

ノゲや穂軸を取り除いた種もみの中から、良い種もみだけを選別します。
選別機に種もみを入れると、スカスカの種もみが機械の下から落ち、実が詰まった種もみだけが、機械の奥にある排出口から出てきます。

2014年3月15日

新たなフキノトウ
フキノトウ
フキノトウ
一昨日採りきったと思っていたら、新たなフキノトウの芽がでていました。
小枝や枯れ葉に邪魔されながらも、地面からしっかりと芽を出しています。

2014年3月14日

種もみの脱芒(だつぼう)
種もみの脱芒(だつぼう)
種もみの脱芒(だつぼう)
今日は、種もみの脱芒(だつぼう)をしています。
脱芒機(だつぼうき)に種もみを入れると、芒(ノゲ)や穂軸が取り除かれて出てきます。

2014年3月14日

フキ味噌
フキ味噌
フキ味噌
先日採ったフキノトウで作ったフキ味噌!
ご飯にのせて、いただきました♪
ほろ苦さがたまらないです。

2014年3月12日

フキノトウの収穫
フキノトウ
フキノトウ
今朝小川の土手を確認したら、またフキノトウの芽が出てきていました♪
あまりたくさんは採れませんでしたが、これでフキ味噌を作ります♪

2014年3月8日

平成26年4月からの販売価格改定のお知らせ
販売価格改定リスト(平成26年4月1日より)
販売価格改定リスト(平成26年4月1日より)
日頃は内山農産をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

さて、この度は、平成26年4月からの内山農産の商品販売価格の改定についてお知らせいたします。

この4月からの消費税率のアップ、また電気料金の値上げ、原油価格の高騰を受けて、肥料などの農業資材や、米袋・段ボールなどの包装資材の値上がりに伴い、弊社も企業努力を重ねておりますが、単独での努力では抗しがたい状況です。

つきましては、誠に心苦しい限りではございますが、平成26年4月1日より、商品の販売価格を値上げ改定させていただくこととなりました。

※送料は変更ありません。

なお、値上げ改定手続きは、3月31日(月)の午後23時30分〜59分の間に実施させていただく予定です。

年間予約のお客様につきましては、4月5日配達分より改定後の価格でのお届けとなります。

長年にわたりご愛顧いただいております皆様には、諸事情ご賢察の上、何卒ご理解とご了承を賜り、今後とも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

2014年3月8日

種もみの脱芒(だつぼう)
種もみの脱芒(だつぼう)
種もみの脱芒(だつぼう)
昨日から、平成26年産米の米作りがスタートしました!

まずは、種もみの脱芒機かけです。
脱芒機(だつぼうき)に種もみを入れて、脱芒(だつぼう)します。

種もみの先端からツンツンと出ている芒(のげ)を、種もみを傷めないように綺麗に取り除きます。

形を整えた種もみは、この後選別作業に入ります。

2014年3月7日

今年最後の味噌仕込み
味噌の仕込み
味噌の仕込み
月曜日は雪、火曜日は快晴、水曜日は雨、昨日からはふたたび雪です。
時折吹雪いています。

2月最終日の2月28日に、今年最後の味噌仕込みをしました。

自家産の大豆(十五夜豆)、手作りの米麹、塩をよく混ぜ合わせます。
よく混ざったら、丸く固めて、味噌玉を作ります。

味噌玉を樽の底に叩きつけて、樽に仕込みます。
麹菌は嫌気性です。
空気に触れるのを嫌いますので、叩きつけた味噌玉をコブシでつぶして、空気を抜くようにして平らにします。

途中で、種味噌を入れまます。
新しい麹菌の発酵を促すため、前の年の味噌を少しだけ入れるのです。

コブシでつぶして、平らにならし、ビニール袋の口を縛り、重石を乗せて、味噌の仕込み終了。

今年度の味噌の仕込みはこれで終わり!
ゆっくりじっくり発酵して、美味しいお味噌になりますように♪

2014年3月5日

雪下キャベツ
雪下キャベツ
雪下キャベツ
午前中、雪の下からキャベツを収穫してきました。
ちょーっと小ぶりですが、明日にでも、地元の直売所へ納品します。

2014年3月4日

「合鴨コシヒカリ」の5kg用米袋が新しくなります
「合鴨コシヒカリ」新5kg用米袋
「合鴨コシヒカリ」新5kg用米袋
この度「合鴨コシヒカリ」の5kg用米袋が新しくなります。
今後はこちらの米袋でお届けさせていただきます。

なお、新しい米袋の使用は5kgのみで、2kgは従来のクラフト袋です。

2014年3月4日

「有機JAS認定米コシヒカリ」(転換期間中有機栽培米含む)の5kg用米袋が新しくなります
「有機JAS認定米コシヒカリ」新5kg用米袋
「有機JAS認定米コシヒカリ」新5kg用米袋
「有機JAS認定米コシヒカリ」及び「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」の、5kg用米袋が新しくなります!
今後はこちらの米袋でお届けさせていただきます。

なお、新しい米袋の使用は5kgのみで、2kgと30kgは従来の米袋でお届けさせていただきます。

2014年3月3日

転換期間中有機栽培米の「有機JAS認定米コシヒカリ」の販売開始のお知らせ
転換期間中有機栽培米の有機JASマーク
転換期間中有機栽培米の有機JASマーク
本日より、【転換期間中有機栽培米】の「有機JAS認定米コシヒカリ」の販売を開始しました。
どうぞご利用くださいませ!
http://gensenmai.com/data/shop.php?p=f7143

※「転換期間中」とは、栽培方法を有機栽培に転換して、2年目の有機栽培米です。

※3/1をもちまして、通常販売分の「有機JAS認定米コシヒカリ」(有機栽培3年目以上)は完売いたしました。

2014年3月1日

大根のさっぱり酢漬け完売のお知らせ

大好評の「大根のさっぱり酢漬け」が完売となりました。
たくさんのご利用に感謝申し上げます。

次回の販売は、今年の12月下旬〜来年1月からの予定です。

2014年3月1日

フキ味噌
フキ味噌
フキ味噌
ふっふっふっ、フキ味噌〜♪
小川の土手で採れたフキノトウで、フキ味噌を作りました。
んまい!

2014年3月1日

大雪による配達の遅延及び不能につきまして
おはようございます。
今日の上越は曇り空です。
今朝はここ2、3日飛来していた田んぼに、白鳥は来ておりませんでした。
寂しいです…。

2月14日未明からの降雪により、お荷物の配達について、一部地域で大幅な遅延または配達の不能が発生しておりましたが、今日になりまして、ヤマト運輸からの最新情報が更新されず、おそらく正常にお届けできる状態になったのだと思われます。

今回は雪があまり降らない地域で、今までにない大雪となり、みなさまの地域でも雪害にあわれた方も多いと思います。
あらためて心よりお見舞い申し上げます。

2014年2月27日

白鳥の群れ
白鳥の群れ
白鳥の群れ
近くの田んぼに白鳥が飛来し、食べるものをついばんでおりました。
60〜70羽くらいいました。

白鳥の撮影は、白鳥を驚かせないように、騒がず近づきすぎずが大事です。

19/39ページ[最新]