無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

2時間前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 8月 22日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

18/39ページ[最新]

2014年6月21日

田んぼに生息する生き物
田んぼに生息する生き物
田んぼに生息する生き物
水田にはたくさんの生き物が生息しています。

一番多く見るのが、オタマジャクシ。
変態が始まって、足が出ているのもたくさんいます。

オタマジャクシからカエルへ、大人になりつつあります。まだ尾が残っていますね( ´艸`)

タニシもたくさんいて、触角を伸ばして、ノロノロと移動しています。

アメンボすいすい。

ぼやけていて分かりにくいですが、トンボの幼虫、「ヤゴ」もいました。

苦手な方は、少々閲覧注意。
ガムシの幼虫と思われる虫や、チスイビルもいました。
チスイビルは、素足で田んぼに入ると、吸血される恐れがありますので、気をつけましょう...。

このほかにも、たくさんの生き物、昆虫がすんでいます。
ぜひ皆さんも、水田を観察してみてくださいね(^-^)

2014年6月20日

機械除草(3回目)
機械除草
機械除草
3回目の機械除草を行なっています。
今回も一枚の田んぼを何人かで、一気に除草しています。
盛大に水しぶきをあげて、除草機は進むのでありました。

2014年6月14日

雑草との戦い
雑草との戦い
雑草との戦い
除草剤や殺虫剤を使わない有機栽培の米作りは、雑草や病害虫との戦いになります。

あぜ道の草刈りをし、竹酢液を散布し、田んぼの草取りに、頑張ります!

2014年6月12日

アイガモのお昼寝
アイガモ
アイガモ
今日の上越は曇り空で、小雨も降っています。

今日お届けするのは、7日に撮影した合鴨です。
今現在はもう少し育っていますが、可愛いので7日の姿もお届けします。

これから昼寝タイムの合鴨たち。
大人しくくっつけばいいのに、収まりが悪いのか、おしくらまんじゅう状態に。

今日も元気なカモたちでした。

2014年6月11日

合鴨のヒナ!
合鴨のヒナ
合鴨のヒナ
今年も合鴨たちがやってきました!

簡易の飼育小屋の中で、約二週間育てます。
その後、田んぼで雑草や虫などを食べてもらいます。

到着早々、エサを食べ、水を飲み、元気に走り回って、ひとつにかたまって昼寝をしていました。

2014年6月4日

竹ぼうき水田除草器の修繕
竹ぼうき水田除草器の修繕
竹ぼうき水田除草器の修繕
自作して、4年前から無農薬田で使っている「竹ぼうき水田除草器」。
だいぶ痛んできたので、新しい竹ぼうきを買ってきて、修繕しました!
これでまた、雑草を根こそぎ取り除きます!

2014年6月3日

通常販売中のお米について
現在通常販売中のお米は、以下の4品種です。

・「特別栽培米コシヒカリ」
・「こしいぶき」
・「みずほの輝き」
・「黒米・朝紫」

いずれも売り切れ次第販売終了となりますので、お早めにお求め下さいませ。

2014年6月3日

「春陽」完売のお知らせ
25年産米の「春陽」が完売いたしました。
たくさんのご利用誠にありがとうございました。

次回の販売は、9月下旬頃からとなります。

※年間予約の方の分、在庫確保希望の方の分は、在庫を確保してございますのでご安心ください。

2014年5月31日

「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」完売のお知らせ
有機栽培2年目のコシヒカリの、25年産米「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」につきまして、完売となりましたので、お知らせいたします。
たくさんのご利用を誠にありがとうございました!

2014年5月30日

黒米の田植え
黒米の田植え
黒米の田植え
おかげさまで、26年産米の田植えはほぼ終わりました!
5月10日より開始して、約二十日間の田植え、今年も様々なトラブルに見舞われましたが、なんとか終えることが出来ました。

最後に残った、黒米の田植えをしました。

黒米の苗は、葉先が黒っぽいんですよ〜。
苗の段階から、他のお米と少し違います。

黒米は小さな田んぼで作付していますが、小さくても一枚植えるのは時間がかかります。

田植えが終わってひと段落しましたが、収穫までやることはたくさんあります。
植えた稲の苗が生長して、お米が収穫できるようになるまで、頑張っていきます!

2014年5月29日

機械植え後の端植え
端植え
端植え
毎日同じようなことを言っていますが、今日も天気がいいです。
そして、今日も暑いです。
熱中症で救急搬送される方が続出しているようですし、気をつけて作業にあたりましょうね!

田植え機での機械植えが終わった田んぼに節子ママが入って、端植えを始めました。

機械が植え残した部分を放置して、苗が植わっていない場所があると、それだけ収穫量が減りますので、辛抱強く、手で苗を植えます。

端植えを進める間に、田んぼに水が溜まってきました。
今までの田植えの写真をご覧になると分かりますが、田植え機で植えている最中はあまり水を入れていなくて、機械植えが終わったら、水口からどんどん水を入れるのです。
これぞ水田という景色が広がります(^^)

2014年5月27日

無農薬田の田植え
無農薬田の田植え
無農薬田の田植え
今日は暑いくらいの天気です。
有機栽培の無農薬田の田植えをしています。

明日は黒米の田植えの予定。
それですべての田植えが終わるでしょう!

2014年5月26日

「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」の在庫が少なくなりました
「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」
「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」
平素は内山農産をご利用いただき、誠にありがとうございます。

この3月から販売を開始しておりました、有機栽培2年目のコシヒカリ(「有機JAS認定米コシヒカリ(転換期間中有機栽培米)」)につきまして、いよいよ在庫が少なくなってまいりました。

※5月中に売り切れる可能性があります。

売り切れ次第、販売終了となりますので、有機栽培米をご希望のお客様は、お早めにお求めください。

なお、ご注文が重なりました場合は、後からのご注文をお断りさせていただきますので、何卒ご了承下さいませ。

2014年5月24日

霧雨の田植え
田植え
田植え
毎日休みなく田植えをしていると、一晩寝たくらいじゃ、なかなか体が休まりません。
皆「くたびらかしている」ので、昨日の午前中は休んで、午後から田植えを行ないました。

霧雨が降り、気温も低かったので、防寒を兼ねて、雨合羽やヤッケを着ます。

せっせと植えて、田植えは3分の2が終わりました!

2014年5月23日

トンビに遭遇♪
電柱に停まるトンビ(トビ)
電柱に停まるトンビ(トビ)
先ほど、電柱に停まるトンビ(トビ)に遭遇しました!

比較的身近な猛禽類のトンビ、空を飛んでいる姿をよく見ますが、今回は電柱に停まる姿を撮影成功!

首を回して、周囲を見回していました。
身近な猛禽類のトビ、かっこよかったです♪

2014年5月21日

苗運びをして、田植え
苗運びと田植え
苗運びと田植え
今日は朝から雨模様です。

田植えは始める前に、苗を田んぼへと運ぶ必要があります。
苗代(なわしろ)で育てた苗を田んぼへ運ぶ作業のことを、「苗運び」と言います。

軽トラの荷台に苗箱を運搬するための枠を置き、苗箱を斜めに立てかけて置きます。

土と苗がぎっしりで、苗箱は結構な重さです。
歯を食いしばって、苗箱を持ち上げます。腰を痛めないように...。

軽トラにマット苗をいっぱい積みこんで、いざ田んぼへ。
苗箱の裏側の白いもじゃもじゃしたものは、根っこです。

そうして運んだ苗を、田植え機に積み込んで、霊峰・米山をバックに、田植えをこなしていきました。

2014年5月20日

救出劇のその後
田植え
田植え
先週土曜日は、田植え機が埋まっちゃって大変でした。
昨年は埋まらずにギリギリ行けたんですが、今年はアウトだったようです(笑)。

さて、田植え機救出劇のその後。
ボコボコになったところだけ、代かきをやり直しました。

乗用型田植機はもうこの田んぼには入れないので、歩行型田植機(4条用)の登場です!
歩行型田植え機に苗を積んで、田植え機を押して歩いて、苗を植えます。

深いところは、歩む足が膝下近くまで埋まっていました。
押して歩く歩行型田植え機での田植えは、本当にキツイです...。
大変な作業ですが、頑張って苗を植えていきました。

ここ以外にも深い田んぼは幾つかあります。
昨日も今日も、歩行型田植え機の出番があり、根性出して、頑張っています!

2014年5月19日

田植え機救出劇!
田植え機
田植え機
先週土曜日のこと。
順調に田植えを行なっていたところ、田んぼの真ん中で、田植え機が埋まって動かなくなってしまいました!

田んぼの真ん中に取り残されている田植え機。なんとも物悲しい光景です。
これはもう自力ではどうにもならないので、急遽トラクターを持ってきて、田植え機の救出に向かいました!

唸りを上げて、トラクターが田植え機をひっぱります!
トラクターのタイヤもちょっと埋まりそうで危なかった...。
節子ママが重石代わりに、田植え機にしがみついていました。

ジリジリとけん引される田植え機。もう少し!頑張れ!
なんとかあぜに田植え機を引き上げて、救出成功!

トラクターも埋まりそうになって危なかったですが、一安心でした。

2014年5月15日

強風の田植え
田植え
田植え
今日は天気予報通り、雨が降ってきました。
風も強く吹いています。

こんな天気ですが、田植えをしています。
雷でも鳴りださない限り、少々の雨でも、田植えは続行です。

でも風が強すぎて、苗が浮きそうです(笑)。

2014年5月12日

田植え開始!
田植え
田植え
先週土曜日から、田植えを始めました!
数年ぶりに、5月10日からの田植えとなりました。

天気は晴れで、青空が気持ち良かったのですが、風が強くて大変でした。

2014年5月9日

夏季限定!長期保存用米袋 「レーベントクラフトパック」(5/10受注分から)
レーベントクラフトパックの例(30kg入り)
レーベントクラフトパックの例(30kg入り)
気温が20度を超え、蒸し暑くなってきますと、お米の食味低下が心配されるようになります(お米の酸化と水分の減少が主な原因)。
できるだけ鮮度を保ち美味しいまま食べきれるように、5月10日受注分から新米の販売が始まるまでの期間限定で、30kg入りのお米は、長期保存用の「レーベントクラフトパック」でお届けいたします。

レーベントクラフトパックの対応は、30kg入りのお米のみです。
期間は、5月10日受注分から新米の販売が開始されるまでです。
※新米からは通常の紙製米袋でお届けいたします。

「レーベントクラフトパック」は、「変質を防ぐ」「うま味が長持ち」「虫がつかない」「水分の変動を防ぐ」という4つの利点がある、日本重化学工業株式会社製の長期保存用 品質保全防虫米袋です。

この袋には光触媒反応が利用されています。
袋の素材には特殊な方法で酸化チタンが練りこまれており、それが光触媒反応をおこし、その反応によって水の分子を細かくして活性化させることで酸化を防ぎ、鮮度を保つことができます。

この袋ならば約1年間お米の保管が可能ですが、湿気を嫌いますので、スノコの上に載せて保管していただきますようお願いいたします。

2014年5月9日

夏季限定!真空包装サービス開始(5/10受注分から)
真空包装の例
真空包装の例
気温が20度を超え、蒸し暑くなってきますと、お米の食味低下が心配されるようになります(お米の酸化と水分の減少が主な原因)。
できるだけ鮮度を保ち美味しいまま食べきれるように、5月10日受注分より、真空包装でのお届けを開始いたします。

真空包装サービスの期間は、5月10日受注分から新米の販売が開始されるまでです。
※新米からは通常の米袋でお届けいたします。

なお、真空包装対応は、5kg入りを2袋以上(10kg以上)ご注文いただいた場合のみとさせていただきます。
ただし、うち1袋のみを通常包装とさせていただきます。

例)5kg×2袋のご注文→【通常包装:1袋】+【真空包装:1袋】
  5kg×4袋のご注文→【通常包装:1袋】+【真空包装:3袋】

※5kg×1袋のみのご注文の場合は、通常の包装でのお届けになります。
※2kg入りや30kg入りは、真空包装に対応していません。
※高温多湿、直射日光が当たるところには、保管しないでください。真空包装でも、お米の品質が低下してしまいます。
※完全な真空状態ではありませんので、その旨ご了承ください。
※無料のサービスのため、追加料金は必要ありません。

★開封する際は、お米を縦に立てて支えながら、袋の上の部分にハサミを慎重に入れて切り、少しずつ袋内部に空気を入れるようにしてください。一気に袋の口を開けると、お米がこぼれることがありますので、ご注意ください。

2014年4月30日

ゴールデンウィークの休業日のお知らせ
平素は内山農産をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
今年度のゴールデンウィーク中の休業日につきまして、下記の通りお休みをさせていただきます。
期間中はご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

◆休業期間: 5月3日(土)〜5月6日(火)

なお、上記期間中にいただきましたご注文・お問い合わせは、7日より順次対応させていただきます。
※最短のお届け日は5月8日着、もしくは9日着からとなります。

ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。

2014年4月25日

プール育苗
プール育苗
プール育苗
苗代(稲の苗を育てる場所)に並べて育苗管理中の苗のその後ですが、発芽苗に被せた緑化シートを取りました。

白かった発芽苗は、綺麗に緑化してくれました。
毎年この瞬間はドキドキしますので、一安心です。

緑化シートを取り去ったばかりの苗は、しずくをまとって、キラキラしていました。

緑化シートを取った苗に、今度はワリフを被せます。
(ワリフは、半透明の網状のシート)

田植えまで、きちんと管理して、健康な苗を育てていきます!

2014年4月17日

すじまき(播種)
すじまき(播種)
すじまき(播種)
今日もすじまき(播種)をしています。4回目です。
品種はコシヒカリ!

18/39ページ[最新]