無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)内山農産)

(有)内山農産
(有)内山農産

11時間前にオンライン

代 表 者 : 内山 博登 
所 在 地 : 新潟県
生 産 歴 : 49年
モットー : 『穏やかな心』

農場だよりを更新しましたNEW
( 8月 22日 更新 )
  • 真夏、汗だくの草取り 真夏、汗だくの草取り
  • あぜ道に生える雑草との闘い あぜ道に生える雑草との闘い
  • 黄金色の新米の収穫 黄金色の新米の収穫
 
◆新潟県上越市で代々お米を作り続けています◆

代々受け継がれてきた知恵と技。
丁寧な土作りと妙高山系からの雪解け水の恵みによる米作り。
もみ貯蔵による米の鮮度維持をしており、さらに受注精米のため、高品質なお米を年間を通してお届けしています。


◆美味しいお米づくりに必要な条件が揃っています◆

【環境】 寒暖のある気候で昼と夜の気温差が甘くて美味しいお米を育てます。
【土】 ミネラル分豊富な有機質肥料をすき込み、微生物を活性化させて、肥沃な大地を作り続けています。
【水】 妙高山系から越後高田平野に流れ込む雪どけ水を田んぼに引き込み、清らかな水で稲を育てています。


◆お米を美味しく届けるための3つのこだわり◆

【もみ貯蔵】
お米はもみ殻のまま保存した方がおいしさが損なわれません。
収穫したお米をもみのまま貯蔵施設に入れ、優しくかくはんしながら、ゆるやかに風を当ててむらなく乾燥させて保存しています。
自然に近い状態で乾燥させるので、はさがけ米と同じように風味が良く、高品質のお米が年間を通して食べられます。

※夏の品質低下を防ぐために、春先からは玄米にして低温貯蔵します。
収穫翌年の2月〜3月に、籾貯蔵のお米をすべて籾摺りをして玄米にし、15℃に保たれた低温倉庫で保管してお米をお届けします。

【受注精米】
精米すると少しずつ酸化が進んでしまうため、お米をもみのまま保存し、定期的にもみすりをして玄米にします。
その後温度管理された精米室で玄米を保管し、ご注文を受けてから精米してお届けします。

【お米の選別】
玄米色彩選別機および白米色彩選別機を完備しています。
玄米と白米を選別機に通して、未熟米や虫食いのお米、雑草の種や石、もみなどの異物を検出し、出来るだけ排除しています。
※100%選別を保証できるものではありませんので、予めご了承ください。
※「分づき米」は白米色彩選別機に通すことができませんのでご了承下さい。


◆自家産農産物の加工品も製造販売◆

・先祖代々受け継がれた「十五夜豆」を使った手作り味噌、「せつこの味噌」
・天日干しした自家産大根を酢・砂糖・塩で漬けた、「大根のさっぱり酢漬け」
・もち米「こがねもち」を杵つき製法で搗いた、コシが強くよく伸びる「杵つき餅」

14/39ページ[最新]

2015年7月4日

合鴨(アイガモ)農法
合鴨(アイガモ)農法
合鴨(アイガモ)農法
有機栽培米の「合鴨コシヒカリ」の田んぼに合鴨(アイガモ)を入れてから、一週間以上が経過しました。

内山農産に来たころは、手のひらサイズでふわふわコロコロの体でしたが、まだふわふわしているものの、すっかり細長く大きくなって、大人の羽も生え始めています。

一羽一羽、くちばしや羽の色や模様が違っていて、個性があります。

田んぼをスイスイと泳いで水をかき回し、水面下に生える雑草を食べて、思い思いに働いています(合鴨農法)。

大きく生長してしまった雑草は食べられないんですが、芽が小さいうちは食べてくれて、田んぼの中は綺麗になっています。
合鴨農法、順調です!

2015年7月2日

有機栽培米の田んぼの草取り
有機栽培米の田んぼの草取り
有機栽培米の田んぼの草取り
有機栽培米(無農薬)のコシヒカリの田んぼで、雑草の草取りをしています。

午前中は、総勢7人で、腰をかがめて雑草を抜き取っていました。

雑草は、稲に必要な養分を吸い取ってしまう、憎っき存在です。
雑草が生え放題だと、稲の生育が悪くなり、お米の収量が減ってしまいます。

田植え後に機械除草を3回していますが、それでも伸びてきた雑草は、手作業で抜き取り、出来るだけ稲の生育を阻害しないように排除していかなければなりません。

有機栽培米は雑草との戦い。
美味しいお米のため、頑張ります!

2015年6月30日

江立て(溝切り)
江立て(溝切り)
江立て(溝切り)
江立て(えたて)を開始しました。

江立てとは、田んぼの土に深い溝を作ることです。溝切りとも言います。
溝を作ったら、田んぼから水を抜いて、土を乾かします。(中干し)
田んぼの土を乾かすことで、稲の根が土中深く張り、丈夫になるんですよ。

江立て(溝切り)には、今年もこの乗用溝切機が大活躍。
その名も、田面ライダーV3!!(タメンライダーブイスリー)(丸山製作所)

このV字型が、田んぼに丈夫で崩れにくい溝を作ってくれるのです。
バイクのようにシートにまたがって運転操作すると、前進して、稲と稲の間の土に、深い溝が作られます。

溝を作ったら、田んぼから水を抜いて中干しに入っていきます。

2015年6月29日

あぜで休む合鴨(アイガモ)
合鴨(アイガモ)
合鴨(アイガモ)
田んぼに合鴨を放って(合鴨農法)、翌日24日の夕方のこと。
「合鴨コシヒカリ」(有機栽培米)の田んぼに行くと、アイガモたちは田んぼから上がって、あぜにずらりと並んでいました。

毛づくろいをしたり、ストレッチをしたり、座りこんでいたり...。
見違えるようにたくましく、ずっしりと、丸々した感じがします。

毛づくろいが終わりふわふわになった子から、眠る体勢に入ってしまいました。

でも、このままあぜで寝ちゃうと危険なので、この後再び追い立てられて、電気柵で囲まれた小屋へ移動したのでした。

2015年6月27日

梅もぎ
梅の実 収穫
梅の実 収穫
一昨日の午後、梅の実を収穫しました。
酒箱や脚立に乗って、頭上の実をもいでいきます。

今年もたくさんの梅の実が生っていました。
生い茂る枝葉をかき分けて、梅の実を採ります。

枝にはまだまだ生っていて、最終的に段ボール箱で5、6箱分もの梅が採れました。
後日、虫食いや痛んでいる実を取り除いて、梅漬けを漬けます。

2015年6月26日

休む合鴨(アイガモ)
合鴨(アイガモ)
合鴨(アイガモ)
「合鴨コシヒカリ」(有機栽培米)の田んぼにアイガモを放ち、合鴨農法を開始しました。

夕方、あぜに上がって毛づくろいに励んでいました。

せっかく綺麗になったのに申し訳ないのですが、そろそろお家に帰りますよー!
黒いビニールをくくり付けた棒を振り回しながら、後方から追い立てます。
右奥の小屋へ向けて、さあそら行った!

入口手前ですったもんだでしたが、なんとか小屋の中に入ってくれました。
夕方小屋の中にエサを用意しておくので、学習してくれればこれからはすんなり小屋に入ってくれるでしょう。
手前には水入れも置いてあります。

初めて広い田んぼを、端から端まで泳いで疲れていることでしょう。
体を綺麗にして、エサを食べて水を飲んで、ゆっくり休んでね。

2015年6月25日

合鴨(アイガモ)農法開始!
合鴨(アイガモ)農法
合鴨(アイガモ)農法
合鴨農法の準備が終わった「合鴨コシヒカリ」(有機栽培米)の田んぼに、アイガモを放ちました!
いよいよ合鴨農法の開始です!

段ボール箱に入れて田んぼに運んできて、あぜの上にアイガモを出します。
初めての広い外の世界、日差しや風、土や草の感触におっかなびっくり。

アイガモが雑草や害虫を食べ、排出したフンが稲の栄養になります。
また、アイガモが泳ぐことで、水が濁って光が通らず、雑草が生えにくくなったり、土が撹拌されることで根を刺激し、肥料分の吸収が良くなる効果も期待できます。
それが合鴨農法です。

そろそろ田んぼに入ってもらいましょう。
しかしアイガモは初の田んぼに驚いて、必死にあぜを登ろうとしています。

そんな感じで、しばらくワチャワチャしていましたが、やはり水鳥。
そのうち水田に慣れて、頭を水のなかに突っ込んで、色々食べ始めました。

田んぼ全体を大きく泳ぎながら、雑草や害虫をたくさん食べてくれることを期待しています。

2015年6月24日

合鴨(アイガモ)農法の準備
合鴨(アイガモ)農法の準備
合鴨(アイガモ)農法の準備
昨日は、アイガモ(合鴨)農法の準備をしました。

田んぼの周囲に杭を打って、ネットで囲いました。
天敵の野生動物の侵入を防いだり、カモちゃん自身の脱走防止です。

次に、田んぼの隅に、アイガモが寝泊まりする小屋をこしらえます。

小屋の周囲に電気柵を張り巡らせます。
夜間も天敵からアイガモたちを守るためです。

こうして、アイガモデビューの準備は整ったのでした。
有機栽培米の「合鴨コシヒカリ」の田んぼに、アイガモを放ちます。

2015年6月22日

有機栽培米・黒米「朝紫」の田んぼ
有機栽培米・黒米「朝紫」の田んぼ
有機栽培米・黒米「朝紫」の田んぼ
有機栽培米の黒米「朝紫」の田植えから、もうすぐ一ヶ月が経ちます。

黒米の稲は、緑色の葉っぱに黒い色が混じっていて、他のふつうのお米とは違います。

モミ(お米)も、見た目も味も全然違うので、実りの秋を楽しみにお待ち下さい♪

2015年6月20日

苗の植え直しと田んぼの草取り
苗の植え直しと田んぼの草取り
苗の植え直しと田んぼの草取り
とうとう北陸地方も梅雨入りしましたね。
新潟県上越市も、昼頃から雨が降っています。

有機栽培米の田んぼで、苗の植え直しをしています。

端植えや植え直し用に残しておいた苗(手苗)を、田んぼ内の苗が消えてしまって空いているスペースに植えていきます。

真ん中の背丈の低い苗が、植え直した苗です。
今はまだちびっこですが、遅れはあっても、最後には追いつきます。

除草剤を使わない有機栽培米は、雑草との戦いです。
苗の植え直しをしつつ、あぜ沿いに生えている雑草を引っこ抜きます。

2015年6月18日

14日目の合鴨(アイガモ)
合鴨(アイガモ)
合鴨(アイガモ)
内山農産に来てから14日目のアイガモの様子をお伝えします。

顔も体も丸々として幼かったアイガモたち、だんだんとシュッとしてきました。

手のひらにエサを少し乗せて差し出したら、最初は躊躇していましたが、じきに我先にと群がって食べていました。

水入れを洗って新しい水を入れ、エサが入ったトレーを置くと、一斉に群がり、物凄い勢いで、エサを食べていました。

鳴き声は「ピヨピヨ」、羽もふわふわで、まだまだ可愛いカモちゃんたちでした。

2015年6月17日

ゴロ押し(機械除草) 3回目
ゴロ押し(機械除草)
ゴロ押し(機械除草)
有機栽培米の田んぼで、3回目の機械除草(ゴロ押し)を行なっています。

今年の機械除草は、3回目で終了します。
水田中耕除草機にも頑張ってもらいました。

3回目の機械除草を終わらせたら、今度は江立てを開始します。

2015年6月15日

「十五夜豆の豆菓子」の完売のお知らせ
大好評の「十五夜豆の豆菓子」が完売となりました。
たくさんのご利用に感謝申し上げます。

次回の販売は、2016年1月からの予定です。

2015年6月13日

有機栽培米の田んぼのゴロ押し(機械除草) 2回目
有機栽培米の田んぼのゴロ押し(機械除草)
有機栽培米の田んぼのゴロ押し(機械除草)
有機栽培米の田んぼの草取り、通称ゴロ押し(機械除草)をしてから、一週間以上が経過しましたが、再び雑草が芽を伸ばしてきているので、2回目の機械除草を始めています。

水田中耕除草機を使って、田んぼに生える雑草の芽を除草していきます。
4人で手分けして、田んぼの除草を進めます。

有機栽培米の田んぼの草取り、頑張ります!

2015年6月11日

5日目の合鴨(アイガモ)
合鴨(アイガモ)
合鴨(アイガモ)
有機栽培米の合鴨コシヒカリの田んぼで働いてもらうため(合鴨農法)、6月5日に内山農産にやってきた合鴨のヒナたち。

5日が経って、ぐっと大きくなりました!
丸々としたフォルムが、細長くなってきました。
エサを食べて、毎日大きくなっています。

食が満たされると、隅っこのほうで毛づくろいをして、体を休め始めました。

田んぼデビューまでは、納屋の中の飼育小屋で育てます。

2015年6月8日

合鴨農法用のアイガモのヒナ
合鴨農法用のアイガモのヒナ
合鴨農法用のアイガモのヒナ
6月5日の朝、合鴨(アイガモ)のヒナがやってきました!

今年も合鴨農法で活躍してもらうのは、椎名人工孵化場さんの青首合鴨です。
合鴨のヒナが運送会社の営業所に到着したので、朝イチで引き取りに行ってきました。

納屋の中につくった、簡易の飼育小屋に運送用の箱ごと入れて蓋を開け、そっと出してあげました。

今年のアイガモは40羽です。
見知らぬところへ連れてこられて、おっかなびっくりでしたが、じきに走り回って、エサを食べ、水を飲んで元気に過ごしていました。

2015年6月6日

あぜの草刈り
あぜの草刈り
あぜの草刈り
ただ今、あぜの草刈りを行なっています。

自走式の草刈機で、田と田の境の細いあぜに生える雑草を刈っていきます。

車が通れる広いあぜの雑草も、肩に斜め掛けして使う刈払機で、刈り取っていきます。

強風で田んぼに落ちないように気をつけつつ頑張りますね。

2015年6月4日

ゴロ押し(機械除草)
ゴロ押し(機械除草)
ゴロ押し(機械除草)
今年の5月も暑かったため、雑草の伸びが早いです。
さっそく有機栽培の田んぼで、ゴロ押し(機械除草)をしています。

苗を踏まないようにしながら、除草機を押して歩いて、除草していきます。

除草機の爪が回転して、稲と稲の間に生える雑草を抜いて、土に埋めます。

有機栽培は雑草との戦いです。
雑草に負けないように、頑張るぞー!

2015年5月30日

水田に米ぬかを撒く
米ぬか散布
米ぬか散布
田植え後の有機栽培の田んぼに、米ぬかを撒きました。

米ぬかを撒く理由は幾つかありますが、最大の目的は、雑草の発芽の抑制です。
除草剤を使わない有機栽培は、雑草との戦いが待っています。
田植え直後のこの時期に、雑草の発芽を抑制できるかどうかがキモ。
後々の作業に関わってくるので、非常に重要です。

米ぬかを箕に入れ、出来るだけ広範囲に、そして遠くに飛ぶように、箕を振り回して散布します。
自分に米ぬかがかからないよう、必ず風上に立って。

苗を踏まないように慎重に水田に入り、田んぼの真ん中でも米ぬかを撒きました。

若干のムラはありますが、強い風が吹くので自然と均一になっていくでしょう。

2015年5月29日

苗代の片づけ
苗代の片づけ
苗代の片づけ
苗代(なわしろ)の片づけをしました。
あらかじめ水を抜いておいたプール育苗用のシートが、カラッカラに乾きました。
みんなで協力して大きなシートを畳みます。

畳んだシートを片づけた後の苗代。
だいぶすっきりしましたね。

今後は、田んぼに米ぬかを撒いたり、除草作業や草刈りを行なっていきます。

2015年5月26日

黒米の田植え
黒米の田植え
黒米の田植え
27年産米の田植えが終わりました!
今年は5月11日から開始して約二週間。
今年も多少のトラブルに見舞われましたが、無事に終えることができました。

最後の田植えは、黒米(朝紫)の苗の植え付けです。

黒米の苗は、歩行式田植機で植えています。
田植機を押して歩きながら、手元のレバー等を操作して植えます。
葉先がちょっと黒っぽいところが、ふつうのお米の苗と違います。

田植えが終わっても、のんびりしていられません。
田植機を洗ったり、苗代を片づけたり、植え直しをしたり、あぜ道の草刈りもやります。
無事に田植えを終えられたことに感謝して、これからも頑張ります。

2015年5月22日

急遽代かき
代かき
代かき
二台体制により、田植えが進み過ぎて、代かきのほうが間に合わなくなってしまいました。

そこで昨日は急遽田植えをお休みして、丸一日、代かきデーとなりました。

代かき中の田んぼにカラスがやってきて、虫やカエルをパクパクしておりました。

この辺一帯は遮るものが無く、とても強い風が吹きます。
周辺道路に「地吹雪注意」の看板が立っていて、冬は一帯が通行止めになることも。

強い風で、田んぼの水面が波立つなか、代かきを進めました。

2015年5月21日

二台体制で田植え
田植え
田植え
今週頭から、二台の田植機で、田植えをしています。
写真は、一枚の田んぼを二台で植えているところです。

午後になって、空がだんだん暗い雲に覆われてきました。
強風が吹きすさび、寒さに震えながら田植えをしました。

田植機2台での田植えに対し、トラクター1台での代かきのペースで作業を進めていたのですが、予定よりも田植えが進み過ぎて、代かきが間に合わなくなってしまいました。
なので、今日は急遽田植えはお休みし、代かきに専念しています。

明日から田植えを再開しますが、この調子だと、24日が最終日となりそうです。

2015年5月18日

アオサギ
アオサギ
アオサギ
先日の田植え中、隣の田んぼにアオサギがいるのに気付きました。

田んぼをソロリソロリと歩き、食べ物を狙っているようです。
長い首を伸ばして、くちばしで何かを掴みました。
細長いように見えますが、ドジョウでしょうか?

警戒心が強い野生動物ですから、ちょっと近づくだけで、飛んで行ってしまいます。

うちが管理している田んぼ以外でも、あちこちでサギの姿を見かけます。
ねぐらはどこなのか気になるところです。

2015年5月15日

毎日田植え
田植え
田植え
昨日今日は、とっても暑いですね。
風が弱いので、暑さがこもって、もわもわしています。

暑さに耐えつつ、今日も田植えをしています。

田植機の上はエンジンの熱もあり、特に暑さが厳しいです。

熱中症にならないよう気を付けながら、田植えを進めています。

14/39ページ[最新]