お米の食味ランキング22年連続特A お米王国山形県が誇るブランド米
【山形県置賜飯豊産 はえぬき】
令和6年9月下旬収穫のはえぬき。
山形県人が愛するブランド米、はえぬき。
22年間連続で最高の特A評価を獲得したお米は、山形産はえぬきと魚新潟県魚沼産コシヒカリのみ。
令和2年の山形県産はえぬきが5年ぶり23回目の特Aにランクされました。
知名度が低いため価格が抑えられ、農家にとっては少し辛いお米ですが、適度な水気と旨みを持ち、炊いた時に形が崩れず、しっかりした歯ごたえと甘みが抜群の食味を産み出す、本当に美味しいお米です。
山形県へ旅行などで訪れ、”はえぬき”を口にし、熱烈なファンとなり、リピートしてくださるお客様も多くいらっしゃいます。
農家直送でしか味わえない山形の隠れたブランド米、”はえぬき”をぜひご賞味ください。
【めしゆたかファーム】
めしゆたかファームでは米沢牛を20頭ほど飼育しており、お米づくりの過程で穫ることができる稲わら、田んぼ周りの雑草を牛たちの食事として提供し、その牛糞を堆肥として田んぼへ散布、自家製堆肥による循環農業を実践。
必要のない窒素散布を控え、田んぼに負担をかけず、地力を活かした農法、そして農薬7割減、化学肥料5割減の減農薬栽培を心がけております。
めしゆたかファームの所在する飯豊町下椿地区は、飯豊山からの雪解け水に含まれる美味しいお米作りに必須のミネラル、ケイ酸が春先に田んぼへ豊富に注ぎ込み、土壌は粘着質で本当に美味しいお米を作るのに最適の土地柄です。
めしゆたかファームの詳細についてはこちらのリンクをご参照ください。
飯の豊かな町と書く飯豊町(いいでまち)、お米王国山形県の中でも特筆して美味しいお米を作ることができる飯豊町。
極上の農家直送米をお楽しみくださいませ。
生産者:梅津義浩
【お米を籾のまま保存】
めしゆたかファームでは収穫時に稲穂を外した籾(もみ)のまま、お米が生きた状態にて専用の小屋で保存。
お米の生きた状態とは、もみ米を種まきすると芽が出て稲穂に育ちお米が収穫できます。
もみ米で保存するとお米が硬い殻に守られ、酸化、虫食いを防ぐこ
新米の美味しい炊き方
1. 濯ぎは2回ほど、水を入れたらすぐ流します。
(洗いすぎないよう軽くささっと濯ぐのがコツです。白い濁りはデンプンと旨味成分です。)
2. 炊飯器の基準線より少し少なめのお水に一時間ほど浸します。
(新米は水分含有量が多めなので、少し少なめのお水に浸します。)
3. ご飯が炊きあがったらすぐに蓋を開け、しゃもじでご飯一粒一粒に空気を与えるようにほぐします。
炊きたてのお米をぜひそのままで召し上がってくださいませ。冷めてももちろん美味しく召し上がっていただけます。
産 地 | 山形県 | |
産 年 | 2024 年産 | |
品 種 | はえぬき | |
生産者 | めしゆたかファーム ★★★★★ お客様の声(4件) |
|
特 徴 |
|
農場名 | めしゆたかファーム |
代表者 | 梅津義浩 |
所在地 | 山形県 |
お米生産歴 | 10年 |
お米作りのモットー | 新しいことへチャレンジする柔軟な思考力を大切にしております |
【はえぬき】【令和6年新米】山形県置賜飯豊産 特A獲得23回
ごはん好きさんのコメント 2025年3月6日おいしいです。粒も大きいです。年間購入だと昨年の品薄のようなときは安心ですね。配達してもらえるので楽できます。
【はえぬき】【令和6年新米】山形県置賜飯豊産 特A獲得23回
kerokeroさんのコメント 2024年12月15日山形県産の「はえぬき」というお米は、今まで食べたことなかったので、注文させていただきました。
お米も非常にきれいで雑味もなく、噛めば噛むほどおいしい良いお米です。
食事がさらに楽しみになりました!! ありがとうございます。
【はえぬき】【令和6年新米】山形県置賜飯豊産 特A獲得23回
kooさんのコメント 2024年10月30日今回、はえぬきを初めて食べました。
米の味と粒がしっかりしてて、とても美味しいです。
7分づきにしましたが、今までの7分づきより白く、白米と間違えて頼んだのかと思う程でした(笑)
【はえぬき】【令和6年新米】山形県置賜飯豊産 特A獲得23回
宮川道子さんのコメント 2021年5月20日ピカピカつやつやの炊き上がりに風味。御飯だけで食ががどんどん進みます。
20代だったら4杯くらい食べちゃいそうですめしゆたかファームからのお返事 宮川様
日頃よりめしゆたかファームのお米をご愛顧くださり、心より御礼申し上げます^^)
嬉しいお言葉を頂戴し、日々のお米づくりへの大きなモチベーションへと繋がります!ありがとうございます^^)
置賜飯豊のはえぬきは多くの方々に愛されている本当に美味しいお米でございます。
これからも安心安全、美味しいお米が収穫できるよう、稲作に力を入れてまいります。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます!