私達が育てています

(有)ファーム・イン・ビレッジ

農場名 (有)ファーム・イン・ビレッジ
代表者 森谷茂泰
所在地 山形県
お米生産歴 26年
お米作りのモットー 土の中の微生物を大切に、自然と共存しながらお米作りを楽しむ

お米作りへの思い

出羽三山と蔵王山にかこまれた山形盆地の中心に位置し、近くに日本三大急流が流れ、 水質のよい地下水に恵まれた地域で米づくりを営んでおります。

この地域はその昔(平安後期)成生庄と言われ、藤原家の荘園で、古くよりお米の生産が盛んに行われていました。今日においても恵まれた大自然に感謝し、おいしい米づくりを目指しているのがファームインビレッジです。

25年間かけて父が作り上げた最高のコシヒカリに新しい発想を加えながら、さらに磨きをかけて栽培しています。皆さんに安全で美味しい“本物の味”をお届けいたします。

H26・7 には新しい加工所を立てて、こだわり米、青大豆、山形の野菜や果物をたっぷり使用した体に優しい健康おやつの生産販売にも力をいれています!

山形の美味しいお米はもちろんですが、さくらんぼ、りんご、ラフランスの情報や、その他四季折々の話題もお届けしながら、全国の皆さんと交流していきたいと思っています。

ここで作っています


山形県天童市蔵増1005−2

商品の一覧

上へ 

お客様の声

上へ 


もりやくんちのこだわり米ひとめぼれ【送料込み】

らいさんのコメント 2025年5月16日

毎月のお米ありがとうございます
美味しくいただいています
これからますますお忙しくなると思いますが、お身体に気をつけてお過ごしください
今後もよろしくお願いします

もりやくんちのこだわり米ひとめぼれ【送料込み】

アマミコさんのコメント 2025年5月8日

毎月お米を美味しくいただいています。
ありがとうございます。
前回いただいたジャムとドライフルーツがまた最高のお味で家族みんなでいただきました。
今月のお米も楽しみにしております。

もりやくんちのこだわり米★つや姫★節減対象農薬・化学肥料5割以上減

高橋さんちのМ子さんのコメント 2025年5月5日

最初希望していた、もりやくんちの他の米柄が新米まで育つ間に、もりやくんちのつや姫を初めて食べてみました!本当に美味しい!実家の母にも送りました。頂いたおまけのドライフルーツやジャムも感動モノでした♡受け付けて下さる方の親切な対応も含めて、森谷さまの真摯な米作りの姿には頭が下がります。昨今の米作事情で農家様も大変なご苦労もあるかと思いますが、日本のお米は日本人の元気のもとですので、日本の大事な米作りを死守して下さりますようにお願い申し上げます。美味しいお米を有難うございます。

もりやくんちのこだわり米★つや姫★栽培期間中農薬・化学肥料不使用

さんのコメント 2025年4月17日

いつもありがとうございます。
プレゼントはいつもジャムですが今回は玄米クッキーにしてみました。
個人的には少し甘いなと思いましたが、コーヒーや紅茶といただくのであればちょうどいいと思います。

もりやくんちのこだわり米ひとめぼれ【送料込み】

軍司 美幸さんのコメント 2025年4月14日

食べたいお米がなかなか食べられなくなっているご時世に美味しいお米を食べられて幸せです。
おまけまで付けて頂いて、お米も美味しいし、対応も親切丁寧で本当に感謝です。
また、お米がどんな環境でどんな方たちが携わり作られているのかがわかる『もりやくんち通信』がお米と一緒に届くのが毎回とっても楽しみです。

農場だより

上へ 


ザリガニ

2023年10月17日

じいちゃんが田んぼでザリガニを発見し、捕獲!
稲を食べたり、切断したりと様々な害があるそうです。
写真は反り返って私を威嚇している1枚です(笑)
無農薬にこだわっているので、美味しいお米を求めて生き物たちも寄ってきてしまうんでしょうね😂

ひなこ

ザリガニ

稲刈りも終盤!

2023年9月28日

娘の日南子です!

夏の猛暑の影響で例年より10日ほど早く稲刈りが始まりましたが、そろそろ終盤となりました!

今年もおいしいお米をおとどけできそうです😊
お楽しみに〜!!

稲刈りも終盤!

不作のさくらんぼ

2021年6月1日

今年はサクランボの花の開花が10日ほど早く、
霜にあたり雌しべが枯れてしまうという被害が広がっています。我が家のサクランボも同様で、例年の3割程度しか果実が実らないと思われいます。
写真の大きい果実はそのまま実りますが、マッチ棒のような果実はやがて落下します。
今年は県内全域でこのような状態となっています。

不作のさくらんぼ

除草作業

2021年5月29日

田植えが終わると、すぐに除草作業が始まります。

除草作業

田植え

2021年5月25日

10日間の田植えもそろそろ終わりです

田植え