2020年5月7日
| 残雪の蔵王 |
まだまだ冷たい風が吹きます。
今日は天気がよくて春耕もはかどりました。まだまだ冷たい風が吹き下ろします。これから忙しくなっていきます。
|
|
2020年1月16日
| 小正月 |
いわいいわい
1/15は旧暦では満月の正月 五穀豊穣の年神様をお焚火で
お見送りする伝統行事が蔵王一小のグランドでとりおこなわれました。 日常生活で火柱を見ることのない一年生達は歓声を上げていました。
|
|
2020年1月10日
| 新年明けましておめでとうございます。 |
明けましておめでとうございます。昨年は台風などの自然災害の多い年でした。今年もたぶん自然との闘いになっていくと思われますが、昨年以上においしいお米を追求して皆様にお届けしたいと思っております。本年もよろしくお願い申し上げます。
|
|
2019年11月14日
| 快晴の秋耕 |
来年の為に稲わらを田んぼにすきこんで有機肥料にします。今年はカメムシの被害が大きいでした。発生源となる畦のこまめな草刈りが大事です。遠くに見える山は蔵王連峰です。
|
|
2019年11月14日
| 西東京市民まつり |
今年で5年目、市民まつりの山形県人会のテントでつや姫のPRしてきました。毎年、参加する度に認知度が広まっていることを実感しています。来年は2kg100袋持参する予定です。山形名物の玉こんにゃくも2日目の3時前に売り切れでした。
|
|
2019年4月17日
| 催芽 |
芽出し
32℃ 20時間で催芽させます。 現在は催芽機があるので管理は楽です。
|
|
2019年4月4日
| 令和1年 春作業始まりました。 |
種籾の殺菌作業
今年も春作業が始まりました。農林大学2年になる息子に手伝ってもらい殺菌作業しているところです。令和の時代になってあと20年・・20回は米作りしたいものです。
|
|
2019年1月12日
| 今年も一年宜しくお願い致します。 |
福島 相馬市松川浦の日の出(1月3日)
新年明けましておめでとうございます。昨年は高温乾燥で平年に比べて、米の収穫高がよくありませんでした。それでも修行僧のようにひたむきにおいしい米作りを目指して作り続けることに人生の価値を見出そうとしています。
正月は相馬市のすずや旅館に泊まりました。日の出のロケーションと料理は最高でした。ぜひお薦め致します。
今年もよろしくお願い申し上げます。
|
|
2018年4月18日
| 芽出し作業 |
芽出し作業
32℃で20時間、シャワーで空気を送りながら芽だしを行います。専用の機械があるので芽の出しすぎとかに注意を払いすぎる必要がなくなりました。
|
|
2018年3月11日
| 種もみの野毛取り作業 |
脱芒機
今年も始まりました。最初の作業は種籾の先端から針のように突き出ている野毛を取り除いて種まき機で均一に播けるようにします。 野毛はスズメから身を守る針なのでしょう。
|
|
2018年1月12日
| 今年もよろしくお願いします。 |
日光東照宮の参拝
正月、2日と3日奥日光へ車で行ってきました。男体山の登山口、二荒山神社で厄払いをして東照宮で参拝してきました。今年の豊作と仕事の健康と安全を祈願して昨年以上によい年にしていきたいと思います。
|
|
2017年4月7日
| うぐいすの初鳴きが聴けました。 |
種籾の浸漬中です。
裏の里山でうぐいすの初鳴きが聴こえました。昨年より2日遅いようです。 忙しくなりそうです。
|
|
2017年3月9日
| 春作業の開始 |
種籾ののげ取り
3月に入って最初の仕事は、自家採取した種籾ののげを取る作業です。のげとは殻の先端についている細いヒゲです。
|
|
2017年1月9日
| 新年の豊作祈願 |
神棚の稲穂
春立つや 新年 古き米五升
松尾芭蕉
新年を迎えても、まだ古米が五升残っているという心
の余裕を詠った芭蕉の俳句です。 質素端麗な生活を
心がけて心の余裕を持って生活していきたいもので
す。 Simmple is best です。
|
|
2016年12月4日
| 今年を振り返って |
蔵王連峰をバックにして刈り納めの日
今年は9月後半の長雨で田んぼがぬかるんで最悪の状態で稲刈り時期を迎えました。収量は平年よりも30kg〜60kg/10a少なかったようです。
また多年草のホタルイが近年増えてきて収量に影響を及ぼしています。
毎年のことながら学ぶことが多くてまた来年、1年生の気持ちで頑張ります。
|
|
2016年11月15日
| 西東京市民まつり |
つや姫 売れ行き好評でした。
週末の12.13日 車で西東京市民まつりにつや姫2kを50袋車で持っていきました。 二日目の午前中で全部完売しました。評判も上々で山形つや姫のおいしさも東京の主婦層に浸透しているなあと実感してきました。
|
|
2016年4月20日
| 発芽しました。 |
育苗器に30℃で二晩芽出しします。秋の収穫まで一年間、育みます。
|
|
2016年4月8日
| 種もみの塩水選はじまりました。 |
種もみの選別
先週の土曜日に種もみの塩水選を息子に手伝ってもらいながら行いました。今年は「つや姫」「はえぬき」のほかに小学校の学習田に植えるもち米の「おくしらたま」と飼料米「ふくひびき」を植える予定です。
|
|
2016年1月11日
| 今年もよろしくお願いします。 |
豊穣の祈り
平成28年1月吉日
春立つや 新年古き 米五升 芭蕉
この俳句は新年を迎え、まだ古い米が5升も残っているという心のゆとりを詠んだ私の気に入っている句の一つです。 今年もよろしくお願いいたします。
|
|
2015年4月25日
| 苗の生育は順調です。 |
プール育苗
4月16日に種播きをしてから9日目。今年はプール育苗も取り入れ順調ですが天気のよい日が続き、やや生育は早まっています。
|
|
2014年4月2日
| 種籾の脱芒作業 |
自家採取種籾のノゲを取る作業から今年の稲作が始まります。
|
|
2013年9月23日
| 稲刈り真っ最中です。 |
今年は心配したイモチ病もなく、無事収穫時期を迎えました。 太陽と水と空気に感謝です。
|
|
2013年4月12日
| 今年は豊作を願っています。 |
種籾の浸漬作業
今年も種籾の春作業が始まりました。種蒔きは18〜19日頃になりそうです。ちょっと規模も大きくなって今年は1000枚の苗箱に蒔く予定です。昨年はあまりよくなかったので今年は豊作を祈りたいものです。
|
|
2013年4月7日
| 種籾の温湯消毒 |
無農薬米の種籾消毒
種籾を60℃で10分間の温湯消毒しているところです。
|
|
2010年10月21日
| 今年も小学3学年100名が体験稲刈りしました。 |
上手く刈れるかな
秋晴れの空の下で蔵王第一小学校3年生100名が稲刈り体験学習をしました。今ではコンバインでわらは細かくして田んぼに還しますが、昔は稲ワラも生活のすみずみまで利用されていました。わら縄、わら靴、みの、・・。究極のエコ生活だったんですね。
|