無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより(岡野農園)

岡野農園
岡野農園

14時間前にオンライン

代 表 者 : 岡野竜也 
所 在 地 : 茨城県
生 産 歴 : 25年
モットー : 『自然と共に歩む農業』
  • 田植えのプロ 田植えのプロ
  • 無農薬のお米作り 無農薬のお米作り
  • お手伝い頑張ります! お手伝い頑張ります!
 
農園は、利根川水系の流れる水の豊かな町・利根町に在ります。土地の歴史としては江戸時代には、徳川幕府の飛び地として治められた、お米と桃の美味しい産地としての歴史のある地域です。

岡野農園では安心・安全なお米作り目指して、機械除草、チェーンを水田で引っ張る人間版合鴨農法による無農薬米。農薬を一度しか使わないで作った、茨城県認証特別栽培米などのお米を作っています。低農薬のお米作りを行う中で、メダカやカエルなどが住む水田になりました。農業では若手31歳の私が、家族のサポートを受けながら情熱と丹精を込めて作ったお米です。どうぞ一度ご賞味ください。
                             岡野竜也

6/7ページ[最新]

2008年11月20日

来年に向けての始まり。

岡野農園では、この時期籾殻を水田や畑に戻す作業を行っております。籾殻にはケイ酸分が多く含まれており稲を丈夫にしてくれる成分が含まれます。また土壌改良の効果も期待できる資材です。しかいながら籾殻を運ぶのは結構な手間仕事のため、近隣の多くの農家の方は燃やしてしまいます。我家でも以前は燃やしていました。捨てればゴミ、再利用すれば資材の籾殻です。岡野農園では有機資材として地力の弱い水田に入れて再利用しています。毎日運んでいるところですよ!また、籾の一部はクン炭として焼き畑にも投入してます。ちょっと変かも知れませんが、実はクン炭を焼く時の燻す香り好きなんです。今日も農作業頑張ります!

2008年10月23日

葉物野菜の種まき

昨日の岡野農園の作業風景です。
岡野農園では、昨日はほうれん草、小松菜などの葉物野菜の播種を行いました。写真はコンベーと言う種を一定間隔に落としてゆく機械です。今、播種した野菜は年末ごろのプレゼント野菜としてお目見えする事と思いますよ〜。秋は一日一日寒くなって行きますので
作業を急がねばなりません。今日は貴重な晴れの天気ですので、農作業を頑張りたいと思います。

2008年10月14日

稲刈りそして畑仕事

皆様から、「今年の新米も美味しいね。おにぎりやお弁当にしても甘味があるお米だよ。」との励ましのお言葉を頂きましてありがとうございます。皆様からの励ましの声が次なる活力につながります!

岡野農園では畑も行っておりますので、稲刈り終了後は大忙しで秋、冬、物の野菜の作用が続きます。
写真はねぎに土を寄せている所です。ねぎは3月に播種してから約8ヶ月掛けて作る作物です。この時期は
二週間に一度ほど土を寄せて行き、ねぎの白身を伸ばす時期です。あと数回この作業を繰り返します。
冬になるころには、岡野農園の野菜プレゼントにねぎも登場しますよ! 秋は一日一日が冬に近づいて行きますので、農家にとりまして一息つきたいけれども、もうひと頑張りの時期です。

2008年10月2日

今年度の認証書

今年度の、茨城県認証特別栽培米の正式な認証通知が先日我が家に届きました!今年度は、より美味しいお米作りを目指して有機肥料主体で栽培を行い、その分手間隙と愛情を注いだお米です。私の感想と致しまして、今年度のお米の方が昨年よりも粒が大きい様に思われます。特にアイガモ米は、昨年と比べお米の粒が大きいく感じられます。お米を精米しながら新米の輝きに「うっとり」としてしまいます。自画自賛かもしれませんが。。。お米の味は、甘味のある冷めても美味しいお米だと思います。どうぞ一度は、ご賞味くださいませ。

2008年9月5日

岡野農園でも、稲刈りを始めました!

8月末から断続的に降り続いた雨で稲の生育が遅れてしまい。先日早生の品種の稲刈りをやっと始めたところです。岡野農園の在る茨城県南部の利根町は連日豪雨の日々でした。毎日のように近隣の市町村で豪雨のニュースが放送され刈り取り前でもあり稲の倒伏が心配の日々でもありました。今のところさほど倒された様子もなくほっとしています。後は晴天が続くことを祈る限りです!特別栽培米の稲刈りは来週からの稲刈りを予定しています。願わくば来週までに水田が少しでも乾いてくれたらと思います。

2008年8月1日

アイガモ君のお食事。
いつでも、お腹がすいています。
いつでも、お腹がすいています。
我が家のアイガモ君たちも大きくなりました。写真右側が群れのリーダーです。体も一番大きく食欲旺盛、人懐っこく人に触られても平気な様です。餌を持ってゆくと、いの一番に近寄ってきます!さすが食い意地が張ってますからね。。。
その後は、写真の様に餌の奪い合いが始まります。2〜3分で完食の日々です。夏バテしらずのアイガモ達です。食欲こそ元気の源のようです。人間も植物やカモ達を見習い夏バテしないで、過ごして行きたいものです。

2008年7月28日

19産特別栽培米・コシヒカリ完売いたしました。ありがとうございます。
写真は、オクラの花です。
写真は、オクラの花です。
特別栽培米の残りが、予約注文を頂いた分のみとなりました。ご愛顧頂きましてありがとうございます。
20年産の販売は、9月20日頃を予定しております。
今後ともご愛顧のほど宜しくお願い致します。
 
                  岡野農園

2008年7月22日

夏場の筋肉トレーニング
追肥作業の風景
追肥作業の風景
岡野農園でも、先週から追肥作業を行っているところです。機械、肥料合わせて約30kgを背負っての作業はまさに筋肉トレーニングの様な作業です。さすがに、ここ数日は日中の暑いさなかは少しお休みしております。
岡野農園でもより美味しいお米作りを目指して栽培に励んでいる所なんですよ。アイガモ米の水田では有機肥料(米ぬか、ぎょかす、油かすなど)のみを使って栽培を行っております。また特別栽培米の水田でも今作から水田では同じ有機肥料を使って栽培しております。一年に一度しか収穫出来ないお米ですから、今から出来秋の季節が楽しみです!
楽しみの前には、早く筋肉トレーニング(追肥作業)を終わらせねばなりませんね!

2008年7月9日

アイガモ君の脱走!
アイガモ君の脱走!
アイガモ君の脱走!
今年もついにアイガモ君が、初脱走をしてしまいました。昨年の教訓からネットをしっかり張ったつもりでしたが、陸(アイガモ君の休息地)と水田の隙間から
外に出てしまった様です。。今年もアイガモ達に人間が知恵比べで負けてしまいました。。。
外に出てしまった2羽は大変です。アイガモは集団で行動する鳥なので、心細くなり仲間のところに戻りたくって大騒ぎです。最後は家の父親が戻してあげて事なきを得ました。良かった。良かった。

2008年6月30日

きゅうりがなりはじめました。
初なりきゅうり
初なりきゅうり
岡野農園でも、6月上旬定植したきゅうりがすくすく
と成長して初なりのきゅうりがもう少しで収穫出来る
時期になりました。きゅうりの成長は速いもので、定植してから20日ぐらいで初なりのきゅうりが収穫できます。これからきゅうりの収穫が楽しみです!
先週の土曜日に遊びに来た、8歳の甥は自分で収穫して食べるみずみずしいきゅうりが好きと見えて、3本ほど生噛りです。何もつけなくても美味しいとの事。もっとたべたいとおねだりですが、余り食べ過ぎも良くないと思い。。。後はお土産として持たせました。
岡野農園の野菜プレゼントにも、きゅうりがもうすぐ登場です。

2008年6月18日

アイガモ君達の帰宅
今日も一日楽しく遊べたかな?
今日も一日楽しく遊べたかな?
一日田んぼで、草を食べてたり虫を食べたりして遊んでいたアイガモ君。夕方になり帰宅ラシュです!
最近では、私達が呼ばなくても夕方になるとマイホームに帰って来る、おりこうさんのカモ君達です。帰ってくるとまずはご飯の要求です。グワ・グワ・グワと皆で大合唱。(蛙の鳴き声に近い声)そして我先にと皆でお食事です。瞬く間に食べ終えてしまいまいます。おそるべし食欲〜
6月2日の画像と比較してもお解かりの通り、二回りぐらい大きくなっています。
カモ君、除草作業今日も一日お疲れ様でした。

2008年6月3日

岡野農園の田にカモ君達が初出勤!
元気に泳げるか?
元気に泳げるか?
岡野農園でも、6月1日に地元のボーイスカウトの子供達によってカモ君達が放鳥されました。子供達は私の父から、お米の出来るまでの話やアイガモ君の田んぼでの役割などを聞き。いざアイガモ君とご対面です!
初めは動くカモを怖がり触れない子やカモ君の元気の良さにたじろむ子もいました。年長の女の子が捕まえると、みんなも続けとカモ君を捕まえに。。。
カモ君達も捕まれるのは始めての事でビックリしてピーピーと大声を上げます!子供達もビックリしながらも何とか捕まえ田んぼに放鳥に向かいます。晴天のもと愉快な一時でした。カモ君達、初出勤頑張れー!

2008年5月28日

柵作り
柵作り
柵作り
アイガモ達を放つ予定の田も、先週田植えを終え
父がアイガモ君達の柵作りしている様子です。
柵作りは丁寧に行わないといけない作業です。昨年はネットの下から隣の田に遊びに行ってしまい。鴨達を戻すのに苦労しました。。今年は昨年より立派なカモ君達の家が出来るはずですよ!?

2008年5月25日

アイガモ君達の成長
大きくなりました?
大きくなりました?
我が家に来て、約20日が過ぎアイガモ君たちも大きくなりました!画像ではお分かりにくいかもしれませんが我が家に着たときよりも、2倍以上の大きさです
今年は、鴨の田の田植えが少し送れてしまい、まだハウスの中での飼育中なんです。その分暖かい環境でスクスク育っている気がします。

2008年5月3日

昨日、雛が我が家に来ました。
アイガモの雛
アイガモの雛
昨日、アイガモの雛達が我が家にやって来ました。
アイガモ農法の頼もしいすっけとたちです。    画像では判らないかも知れませんが、二種類の鴨の雛がいます。皆さん判りますか? 
答えは、頭に黒い線の有るものと、ないものです。
我が家に着いた雛達に、初めにしてあげる事は空腹な雛達に餌と水を与えてあげる事です。雛達は元気に凄い勢いで食べていましたよ!食欲旺盛! 元気な雛ではありますが、まだなだ小さいので夜の寒さには弱く初めの一週間ぐらいは元気に育ってくれるか心配です。私の父は心配で、今年もちょくちょく雛の様子を見にいています。

2008年4月14日

2回目の種まき

岡野農園でも2回目の種まきを行いました!
写真は父が、培土を機械に入れている所です。
この培土を機械に入れるのが大変です。一日中袋に入った土を機械に補充し続ける作業です。父と二人で交互に行いますが、この作業は結構大変で「夕方には腕が上がらなくなる」と我が父はいつもぼやいています。。私もぼやきたくなりますね。
種まき後は、苗代の温度、水分管理と田植えまで気の
抜けない苗代管理が続きまます。いよいよ田植えまでカウントダウンと言った所です!

2008年4月4日

種まきの準備
温湯消毒の様子
温湯消毒の様子
初めまして、岡野農園です。
昨年秋から、厳選米のサイトに参加させて頂きました。今年度の作付けから農場便りを掲載して行きたいと思います。
写真は、60度のお湯で種子消毒を行っているところです。温湯消毒は、アイガモ米・特別栽培米作りの始めの一歩です。温湯消毒の温度管理は、実は結構難しいんですよ!さかのぼること5年前にお風呂で温度計をにらめっこしながら行ったのですが、温度管理が出来ずにその年は失敗してしまいました。その年以降、機械のお世話になっています。もちろんそれ以後失敗はないです(笑)
これから農場だよりを掲載して行きますので宜しくお願いします。

2007年12月7日

新規出店いたしました岡野農園です。
アイガモと私の甥
アイガモと私の甥
初めまして、岡野農園の岡野竜也です。このたび出店させ頂きました。岡野農園では、安心なお米作りを目指してアイガモ農法などを取り入れています。写真は、アイガモが柵から飛び出した時に甥が捕まえた写真になります。子供より速く走るアイガモ!なかなか捕まえる事が出来ずまるで鬼ごこをしている様子! やっとのことで捕まえ記念撮影!可愛らしい写真になりました。写真は岡野農園の日常の一コマです。これからも安心・安全なお米作りを目標にして農作業に励んで行きたいと思います。    岡野竜也

6/7ページ[最新]