2006年6月6日
| ラストスパート! |
田植機デート中(背を向けたまま・・・)♪
横田農場の田植機は猛スピードで進んでいきます。田んぼの状態にもよりますが、状態のいい田んぼではアクセル全開!あっという間に次の田んぼへと移っていきます。そうやって、毎日かなりの面積の田植えをこなしていくのです。
田植えの毎日で子供たちが休みの日にもなかなかかまってあげられません。田植えも終盤にさしかかって多少余裕も出てきたので、田んぼに遊びに来た子供たちを田植機に乗せてあげました。最初はこわごわ乗っていた娘でしたが、家に帰ってからも「田んぼの車に乗ったんだよ!」と興奮気味に話をしてくれました。たった一往復でしたが、とても楽しんでくれたようです。
|
|
2006年5月30日
| サツマイモ。 |
意外とたくましいです。
ちょっと植え付け時期が遅くなりましたが、サツマイモを植えました。ジャガイモはジャガイモ(いわゆる種芋)から育てますが、サツマイモは葉のついたツルを土に直接挿しておしまい(!)。肥料もほとんど必要がないのです。ですから米ぬかを土の表面に撒くだけでおしまい。何とも簡単な。これで秋には立派なサツマイモができます。
もちろん、田植えはまだまだ続いています。現在はゆめひたちです。あと2週間くらいで終わ…るといいなあ(笑)。広い田んぼしか残っていないので効率よく田植えができています。オペレーターと助手の息がぴったり合っているからもう少し早く終わるかな?もう一踏ん張りです。
|
|
2006年5月29日
| ジャガイモの花です。 |
かわいらしいですがしっかりと咲いていました
畑にジャガイモの花が咲きました。白くてかわいいです。ジャガイモができるのはまだまだ先のようです。ジャガイモの収穫はあと一ヶ月ぐらいして、葉がしおれてきた頃だとか。
小学生の頃、学校近くの畑で収穫体験をした記憶があります。収穫後は給食のカレーになりました。芋好きな私は収穫が楽しみでしょうがありません。ふふふ。子供たちも大好きなジャガイモ。まだかなまだかな〜。
ちなみに横田農場の家庭菜園で植えているもので、販売用ではありません。家庭菜園といいつつもだだっ広い畑なんです(笑)。
|
|
2006年5月24日
| こんな田植えもしています。 |
中央下から田植機に伸びているのがわかりますか?
有機栽培コシヒカリの田植え風景です。
再生紙を敷きながら苗を植えていきます。これは、除草剤を使用しないため、雑草が生えるのを抑制する一つの手段です。再生紙はだいたい30〜40日で分解されてしまいます。ですから結局は人の手で草むしりをしないといけないんですけどね。苗が根付いて育つまでの最初が肝心です!
活性炭入りの黒い再生紙も今年から使用しています。分解速度が遅いらしいですよ。幅は2m以上、長さは120〜175mあるのでかなり重いです!さながら巨大トイレットペーパー(笑)!!
田んぼの状態が悪いとうまく敷けなかったりするのでかなり神経すり減らしながらの作業です。
一面に紙が敷き詰められた田んぼは不思議な光景です。
今年の有機栽培コシヒカリの田植えは大きなトラブルもなく終了しましたよ〜。
|
|
2006年5月16日
| 本日は晴天なり! |
ちょっと遠いんですけどね。
久しぶりの青空。
作業場から事務所への道のりです。
いつもは自転車だったり他の人の軽トラに乗せてもらったりしての移動なのですが、こんな天気の日はなんだかもったいなくてゴム長靴でぽてぽてと歩いて移動。
けろけろけけけ、とカエルやちょっちょっちょっと何かの鳥の声の合唱の中、(空港に近いため)飛行機の音がしたりちょっとした不思議ワールドです。
九州出身で山に囲まれて幼少時代を過ごした私にとっては、関東平野の開けた空間はなんだか落ち着きません。だけど自然がたくさんのこの場所は子供の頃に帰ったようでうれしいのです。
田植えはようやく半分終わりそうですよ…。
|
|
2006年5月9日
| ザリガニがとれました |
たくさん入れるとけんかしてしまいます。注意。
水を入れて代かきをした後の田んぼには、ワラやちょっとしたゴミなんかが浮いてきます。そのまま田植えをしてしまうと稲に絡まったりして、水面下の稲にきちんと日が当たらなくなってしまうので、田植え前に大きな熊手ですくい取る「ゴミあげ」という作業を行ないます。アメリカザリガニはゴミあげされたゴミと一緒にすくい取られてしまうんですよ。あぜには面白いようにゴミとザリガニがあげられていきます。そしてあぜに放り出されたザリガニは決まった方向にしか逃げていかないんです。なぜなんでしょうね??
ザリガニ釣りよりザリガニすくいの方が簡単かも。ゴミあげがてら、皆さんいかがですか(笑)?
|
|
2006年4月26日
| 田植えスタートです♪ |
初日は順調に終わりました。
とうとう横田農場の田植えが始まりました!
今年は昨年の作付け面積の約1.5倍の面積です。新入社員は入ったもののなかなかのハードスケジュールです。もちろんゴールデンウィークなんて田植え一色ですよ!平行して苗作りや代かき、やるべき事は盛りだくさんで目が回りそうです。
とはいってもまずは田植機の調子を見ながら作業を進めていかなければいかないので最初はゆっくりと。徐々にスピードアップしていきます。約1ヶ月半休みなしのスケジュール、音をあげるのは人間が先か機械が先か。いや、どちらも困ります(笑)。そんなことが起こらないよう気合いで乗り切りますよ!
|
|
2006年4月21日
| 商品価格の見直しをしました。 |
もうすぐ田んぼに引っ越しです♪
4月18日より価格設定の見直しを行ないました。プレミアム会員様の割引を開始し、プレミアム会員以外のお客様にもちょっとだけではありますがお求めやすいお値段になりました。商品によっては10%ほど割引になったものもありますので是非チェックしてみてください。また、支払い方法によって別途手数料をご負担していただくことになりましたのでご注意ください。詳しくは商品のページにてお願いします。
この画像は苗だし10日後のものですが、一番早く芽が出た苗たちはもういつ田植えをしても大丈夫な状態まで育ちました。ビニルハウスには次々に苗箱が並べられている状態です。田植え開始まであと一週間、私たちも苗たちも今か今かと待ちわびています!
|
|
2006年4月12日
| 元気ひゃっぱい |
寝ころびたくなりますがぐっとこらえて。
苗だし3日後(種まきしてから約一週間後)の苗の様子です。短い時間でこんなに青々と元気いっぱい育ちました。目の前に広がる青いじゅうたんはなかなかですよ。ハウス内の温度を見ながら通気のための窓を開閉し、適温に調整します。文字通り、温室育ちです(笑)。
苗はここに写っているのがすべてではなく、まだまだ作っています。今年は苗箱が足りずに新しく用意をしなくてはいけません。時間差で種まき、苗出しを繰り返していきます。苗出しの翌日は体が筋肉痛でつらいです…。
|
|
2006年4月4日
| 新人さん第一弾の顔ぶれです。 |
どうですか?いい顔そろってますか?
31日に今年度初めて種まきしたあきたこまちの芽がでてきました。これからビニルハウスへと移動させるところです。
小さな芽がぴょこぴょことでているのがわかりますか〜?光に当たっていないので白っぽくてもやしっ子です。このバットを移動させるのが結構重労働なんですよ…。指(!)が筋肉痛になってしまいます(笑)。
ビニルハウスは新築でかなり広いです。周辺は田んぼばかりの場所にあって吹きさらしになっています。苗だし当日はあいにくの強風。かなりつらかったです。しかし無事に苗だしは終了しました。これからこのハウス内で、皆さんのよく知る「苗」へとぐんぐん育ちます。
|
|
2006年3月22日
| 物産会に参加しました♪ |
看板娘も頑張りました♪
3月18,19日に物産会に参加しました。今回は空の下でのイベントだったので、テントを設営しないといけません。しかし前日の準備は雨と強風でろくにできず、当日朝早くテントを設営。1日目の夜にはまた強風ということで再びテントをたたみ、また翌朝に設営…。かなりハードな二日間でした。
今回参加したイベントは定期的に行われており、結構知られているもので、遠方のお客さんもたくさんいるようです。試食販売も行いましたが、直接目の前で食べてもらうというのはなんだか新鮮に感じました。日中の天気も大きく崩れることはなかったので良かったです。
遠方のイベントには参加していませんが、もし見かけたときはお気軽に声をかけてくださいね。
|
|
2006年1月23日
| 機械の整備 |
コンバインの脱穀部
関東でも雪が降りましたね。関東の平野に雪が積もったのは数年ぶりとのことでした。横田農場でもこんなに雪が積もったのはとても珍しいですね。今、大雪で大変な方々の気持ちが少し理解できました。
さて左の写真はコンバインの脱穀部分の整備の様子です。雪が降ったので外の仕事はできないので屋根の下でできる作業をしています。写真に写っているトゲトゲみたいなもので稲の穂先からもみを脱穀します。
このトゲトゲみたいなものがなくなると脱穀できなくなるので「減っていないか?」「変形していないか?」などを一つ一つ確認しながらはずしていきます。数は全部で100個ぐらいあります。全部確認するのに二日ほどかかりましたよ。
外は、まだ雪が溶けそうにもありません。これからコンバインのバリカン(稲を刈り取る歯の部分)でも整備しますかね〜。
今年もトラブルが内容にちゃんと整備しないといけませんね。
|
|
2005年12月11日
| 古代米?おいしかったです。 |
古代米?を炊いてみました。
こんにちは、横田農場です。12月になりとても寒い日が続きますね。
左の写真は、ずいぶん前にもらった古代米らしきお米を入れてご飯を炊いてみました。(だれからもらったかも忘れてしまいました・・・・。)
さて、炊きあがりは・・・・・?!
あれ?確か赤飯みたいに全体が赤くなるはずなのに違います。まあいいかということで食べたら美味しかったです。ん〜、きっと横田農場のお米が美味しいから美味しいのだろうと自分の中で結論づけ納得して食べました。ご飯は色もつやつやしていて良かったですよ。皆さんもたまには違った食べ方をしてみてはいかがでしょうか? (^o^)!
|
|
2005年11月30日
| 冬の田んぼ |
どんどんすきこまれていく田んぼ
だんだん寒くなってきました。みなさん風邪などひいてはいませんか。外から帰ってきたらうがいをしましょう。
今、横田農場ではプラウ耕をおこなっています。(プラウ耕については8月2日の日記をみてくださいね。)夏と比べて草も少ないのでとても作業がしやすいです。プラウ耕を行った後は整地作業を行います。
まだ、冬の仕事は始まったばかりです。来年のお米もおいしくできるといいですね。
|
|
2005年10月24日
| 最近の作業 |
コンバインの修理をしています
こんにちは、横田農場です。
今年は8月24日から始まった稲刈りでしたが、収穫の作業がようやく全て完了しました。今年は、作期中を通じて、天候にも恵まれて、とても良い稲作りができたと思います。毎年作付け面積が増えているので、毎年作業量が増えているのですが、毎年何とかなるものですね。作業効率を良くする工夫がまだまだありますから(笑)
今は、機械の掃除や点検をしています。一年で普通の農家の何倍もの稼働時間があるので、新車のコンバインもあちこち交換する部品がでてきてしまいます。機械屋さんにお願いするとものすごい高額な整備費用になってしまうので、すべて自分でやるんです。今では機械屋さんより修理が上手だったり・・・。
10月に入って雨続きなので、田んぼに入れないのですが、そろそろ来年の作付けに向けた作業を始めないといけません。よく「冬は暇なんでしょ?」と聞かれますが、そんなことはありません!!来年に向けていろいろとやることは尽きないんです。
|
|
2005年9月24日
| 今日はちょっとお休み |
夕方も動き続けるコンバイン
今日は龍ケ崎市は雨です。久しぶりに稲刈りはお休みです。昨日は雨が降るのを予想していたので暗くなっても稲刈りをしていました。
雨が降って稲刈りがお休みでも籾すりがあります。仕事がお休みになることはありません。10月中旬までまだまだ頑張らなければ・・・・。
最後までがんばるぞ〜!
|
|
2005年9月14日
| 稲刈りは順調に進んでいます。 |
順調に刈り取るNewコンバイン!
すっかりご無沙汰してしまっています。
このところ、毎日夜まで作業が続いたりして、ゆっくりパソコンに向かう時間がありませんでした。(と言っても今もすぐに作業に戻らなくてはいけないのですが・・・)
稲刈りの作業は順調に進んでいます。ここ数日は特別栽培のコシヒカリを刈り取っていて、間もなく有機栽培のコシヒカリの刈り取りもできそうです。
今年新しくなったコンバインも快調です。
僕は田んぼから届いた籾の乾燥〜籾すりを担当しているので、コンバインには乗れないんです(涙)
というわけで、次に続きます。
|
|
2005年9月14日
| 刈り取った籾は乾燥機へ |
人の手では大変です。
コンバインで刈り取った籾は、大きな袋に入れて、トラックで作業場に運びます。袋は天井クレーンでつり上げて、そのまま乾燥機へ入れていきます。乾燥機は全部で4台あって、田んぼ2ヘクタール分の籾を入れることができます。横田農場では、稲刈り班と籾すり班の2つに分かれているので、稲刈り班の人たちは、ひたすら稲を刈って、次々籾を運んでいきます。そして、籾すり班の人たちが、前の日刈って乾燥の終わった籾を籾すりをしながら、刈ってきた籾を乾燥機に張り込んでいきます。
いろいろな作業が同時進行なので、全ての作業がスムーズに進むよう、その連携が難しいんです。
|
|
2005年9月14日
| 籾すりは大変です! |
力のある若者が頑張ってくれています!
刈り取った籾は、乾燥機でゆっくり時間をかけて乾燥します。乾燥が終わると、今度は籾すりをして玄米にし、30kgの紙袋に計量して入れていきます。だいたい毎日300袋ぐらいできます。今年はいつもの茨城大学の学生に加えて、県立農業大学の学生さんが研修できてくれています。
30kgのお米も毎日300袋となるとかなり大変!でも若者たちは頑張って作業してくれています。(もちろん私もやってますよ!)
そして、この30kgの紙袋から、さらに石抜き機、色彩選別機を通して、精米の場合は精米して、再度計量し直し、皆さんの元へお届けしています。
|
|
2005年8月27日
| 皆さん台風は大丈夫でしたか? |
台風で倒伏してしまいました・・・
稲刈りが始まったと思ったら、台風です(涙)
被害があった所もあるようですが、皆さんは大丈夫でしたか?
横田農場では、すぐ隣の稲敷市を台風の中心が通過しました。ですが、台風の西側だったせいか、雨も風もそれほどではなかったなぁと感じていたのですが、田んぼに行ってみると、やっぱり一部の田んぼは倒伏しているところもありました・・・。
稲が倒伏すると刈り取りの作業に手間がかかるので、ちょっと困ってしまいます。とはいえ、200枚もある田んぼの一部が倒れてしまっても、やむを得ないと考えるしかありません。横田農場では10月中旬頃まで稲刈り作業が続くので、それまでにはまだ幾つか台風が来るかもしれません。天気には勝てませんからね。もちろん横田農場では台風に負けない強い稲(強い社員?)を育てていますからまったく問題ありませんよ!
明日はまた仕切り直して稲刈り再開です。収穫したての新米「あきたこまち」ぜひ食べてみてくださいね!!
|
|
2005年8月24日
| 稲刈り始まりました!! |
稲刈り始まりました!!
こんにちは、横田農場です。
いよいよ今日から「あきたこまち」の稲刈りが始まりました!
ご予約いただいていた方、お待たせしました!!乾燥〜籾すりをして、明後日には発送できます。
穫れたての新米の味と薫りを楽しんでください!!
色づいている田んぼから少しずつ刈り始めたところなので、まだ通常の販売ができるほどの数量をご用意できません。ご予約いただいた方から発送させていただきます。通常の販売にはあと4〜5日はかかると思いますので、もうちょっと待ってくださいね。
ちなみに今年はコンバイン(稲刈りをする機械です)が新しくなりました!去年まで使っていたコンバインは10年で1300時間稼働して、機械屋さんにも「もう修理できません」と言われるほど頑張ってくれました。というわけで、今年は新しいコンバインで、少しでも早くできたてのおいしいお米をお届けできるよう頑張ります。
|
|
2005年8月17日
| 朝日新聞に載りました |
朝日新聞に載りました
こんにちは、横田農場です。
お盆も終わり、日中も何となく風が涼しくなってきた気がします。
いよいよ稲刈りです。「あきたこまち」はだいぶ色づいてきて、予定通り今月末には収穫できそうな感じになってきました。
さて、画像はだいぶ前になってしまいますが、6月24日の朝日新聞茨城版に掲載された記事です。画像が小さくてすみません・・・。内容は、有機栽培のお米を直売していることを紹介しています。昔一度新聞に取り上げられて以来、韓国KBCテレビやら雑誌やら、いろいろなところから取材を受けて大変です。親父は最近、講演みたいなことを頼まれるので慣れているようですが、私はちょっと苦手ですね(笑)
というわけで、次回は稲の様子をご報告しますね。
|
|
2005年8月10日
| ひまわり満開です! |
やっぱり夏はひまわりですね〜
こんにちは、横田農場です。
前に少しお知らせしていましたが、区画整備をしている田んぼ30ヘクタール(10万坪!)にひまわりの種を蒔きました。今、そのうちの一部が満開を迎えています。ちょっとした観光地のような気分です。やっぱり夏の空にはひまわりが合いますね!
ただ、今年はまとまった雨が多かったせいか、ひまわりの成長があまりよくありません・・・。ちょっと残念。でも写真ぐらいに見ることはできるので、お近くの方はぜひ見に来てください!
|
|
2005年8月2日
| 今日はこの時期にしてはめずらしい仕事をしました |
集まったアマサギ
今日は、この時期にしてはめずらしいプラウ耕という作業をしました。今はロータリー耕といって、沢山の爪が回転して土を耕す方法が一般的なのですが、土のことを考えると鋤(すき)で完全に反転することができるプラウ耕をすることがとっても重要なのです。というわけで横田農場ではプラウ耕をやっています。
今日は作付けしている田んぼではなくて(もちろん今の時期は稲がありますからね)、休耕田です。かなり伸びていた草がきれいに鋤込まれて、すっきり気持ちがいいです。
作業を始めるとすぐにアマサギがたくさん集まってきました。虫を食べていると思いきや、野ねずみも食べてしまいました・・・。
稲刈りまでもう1ヶ月ないですね〜。稲刈りの準備を少しずつ初めてはいたのですが、もう悠長なことはいってられませんね。お盆前までには準備を終わらせたいものです。
|
|
2005年7月31日
| 暑いので早朝から仕事してます |
かわいい玉のような水滴
こんにちは、横田農場です。
暑いですね〜、もちろん全国どこでも暑いのでしょうが、田んぼで仕事をしていると、バケツで水をかぶったように汗でビショビショです。熱中症?にはなったことがないのでご安心ください。気合いと体力で乗り切りますから(笑)
とはいえ、日中はものすごく暑いので、朝早く日の出と共に田んぼへ行って仕事をしたりします。こちらのほうでは"あさざ"と呼んでいます。
朝の稲には玉のようなかわいらしい夜露がびっしりついています。
暑い日が続くと、稲も伸びますが、雑草も伸びます・・・。稲刈りまでに畔の草刈りをがんばらないと!
では、また田んぼに行ってきます!
|