無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)横田農場)

(有)横田農場
(有)横田農場
代 表 者 : 横田修一 
所 在 地 : 茨城県
生 産 歴 : 38年
モットー : 『すべてにこだわり、手を抜かない。』
  • どこまでも続く広い田んぼ どこまでも続く広い田んぼ
  • 沢山の生き物が住んでいます 沢山の生き物が住んでいます
  • 子供たちと田んぼの学校を開催 子供たちと田んぼの学校を開催
 
横田農場は、関東平野のど真ん中、茨城県龍ケ崎市にあり、利根川水系の豊富な水と肥沃な土がおいしいお米を育てています。田んぼには、とんぼやどじょう、カエル、メダカもたくさんいます。
茨城は、夏の適度な高温と降水、そして秋の乾燥した風が良質なお米を育てます。そしてコシヒカリの生産量は18年連続で全国2位の実績を誇る有数の産地です。

私たち横田農場は、日本人の主食「お米」をつくる者の責任として、おいしい!安全!安い!お米づくりを頑張っています。
有機JAS認定や特別栽培農産物認証の厳しい基準を満たしたお米を大切に育てています。

●第37回農林水産祭 農林水産大臣賞受賞
●平成14年度 茨城県環境にやさしい農業推進コンクール 最優秀賞受賞

14/17ページ[最新]

2006年9月22日

有機栽培コシヒカリ、収穫間近!
早く収穫したい!
早く収穫したい!
有機栽培コシヒカリ、お待たせして申し訳ありません。天候不良により作業全体が遅れています。
しかし、ようやくお届けできそうな状況になってきました!週末〜週明けくらいからは発送を開始できそうです!まずは予約をされている方から順に発送を開始して、発送が完了次第通常販売に切り替えいたします。
私たちもどきどきワクワクしています。
召し上がった方はぜひ感想をお聞かせくださいね!

と入ってもようやく半分刈り取り終了…。
まだまだ先は長いです(苦笑)。

待ちわびている皆さん、申し訳ありません。

2006年9月10日

こしひかり新米販売開始です!
待っていました!こしひかり!!
待っていました!こしひかり!!
ついにきましたコシヒカリ新米、収穫開始いたしました!
お米の王様『コシヒカリ』予約をいただいた方から順にお届けします。予約をされていない方にもぜひ食べていただきたいです!新米の薫りとつやは今だけしか感じることが出来ません。過ぎ行く夏を惜しみつつ、秋の到来を実感してください!

コシヒカリはいつでもおいしいですが新米は格別においしいです。おもわず『まいう〜』まちがいなしですよ。

2006年9月7日

ミルキークイーンの新米予約開始です!!
袋もただいま製作中です
袋もただいま製作中です
もちもちとした食感で人気のミルキークイーンですが、18年産分から横田農場でも販売いたします。ただし、少量しか栽培していないため数量限定となります!ぜひぜひご賞味ください!9月20日頃からの収穫を前に、予約を本日より受付開始いたします。皆さんでもちもちしませんか?

減農薬コシヒカリの期間限定特別販売は今週末の10日でいよいよ終了となります。
こちらもぜひぜひよろしくお願いいたします。

2006年9月5日

あきたこまちの収穫が終わりそうです!
もみだけ集めて運びます
もみだけ集めて運びます
稲刈りを始めて約2週間。波に乗っています!
予定では明日であきたこまちの収穫が終了!…なのですが、明日の天気はどうもよくないようで。かといって、田植えとは違い稲刈りは日が落ちてしまったら作業をやめるしかありません。どうしよう〜。どうかあきたこまちが終わる前に雨が降り出しませんように。みんなでお祈りです(笑)。子供と一緒にてるてる坊主でも作ろうかな。

そんなわけであきたこまち絶賛発売中ですよ。特別栽培コシヒカリの特別販売もまだ行っています。

どちらもよろしくお願いいたします〜。

2006年8月30日

駆け抜けるコンバイン
助手も置いてきぼりです(笑)!
助手も置いてきぼりです(笑)!
一年ぶりにコンバインを操作するので体を慣らすために徐々に…なんていいつつ初っ端から小さく変形した難しい田んぼから刈り取っていたりします(笑)。おかげで一日で勘は戻り、翌日からはバリバリやってますよ〜。学生のバイト青年も参加して、アクセル全開です!

今年から籾すり機も新調、仕事が速くなりました。今までは機械作業が終わるのをのんびり待ちつつ…なんてこともありましたが、今度はそうは行きません。仕事が終わるのは機械が先か、人間が先か(笑)。田んぼの面積は増えたものの、従業員も増え、機械も新しくなりました。このまま順調に進んでくれればいうことなしですね。

あきたこまち新米は好評発売中です!

そして特別栽培コシヒカリの期間限定特別販売も引き続き9月10日12時まで行っています。残りわずか!

よろしくお願いします〜。

2006年8月28日

あきたこまち新米販売開始です!
ことしもおいしくできました♪
ことしもおいしくできました♪
待ちに待った新米、収穫開始いたしました!
第一弾はあきたこまち。
予約をいただいた方から順にお届けしていますが、予約をされていない方にもぜひ食べていただきたい!新米の薫りとつやは今だけしか感じることが出来ません。過ぎ行く夏を惜しみつつ、秋の到来を実感してください!
一足先に横田農場でも試食してみましたが、やはり新米、いいですね。うきうきしながらもりもり食べてしまいました。

特別栽培コシヒカリの期間限定特別販売は引き続き9月10日12時まで行っております。
なくなり次第終了ですので、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

2006年8月21日

特別栽培コシヒカリ、特別価格で販売いたします!
数量限定ですよ!
数量限定ですよ!
平成17年産茨城県認証、特別栽培コシヒカリを期間限定、特別価格にてお届けいたします!
期間は本日〜9月10日12時まで。なくなり次第終了とさせていただきますのでお早めにお願いいたします。コシヒカリが本当は好きだけど送料を考えるとちょっと…と躊躇されている方、特にお勧めです(笑)!

横田農場の特別栽培とは・・・農薬9割減!化学肥料6割減!除草剤は初期の頃の1回だけの使用で、通常使用する殺菌剤などは使用していない高い安全性とおいしいお米を実現した減農薬栽培です。しかも、肥料分の6割は有機栽培で使用している良質堆肥を施しています。あとから出て来た雑草は手で一つ一つ取り除いたり草刈機を使った草刈など、たいへん手間がかかるものです(過去の農場だよりでも紹介しています)。横田農場では、農薬に頼らない少しでも安全なお米を育てるための努力を続けています。

ぜひこの機会をお見逃しなく!

2006年8月9日

あきたこまち、特別価格で販売いたします!
価格は下がっても中身はそのまま♪
価格は下がっても中身はそのまま♪
17年産あきたこまちを期間限定特別価格にてお届けいたします!
期間は8月9日〜20日の17時まで。なくなり次第終了とさせていただきますのでお早めにお願いいたします。あきたこまちを食べたことがない方もいい機会だと思います♪
もうすぐ新米の季節ですが、『新米食べたい!でも家にお米がない!』なんて方にもちょうどいいのかもしれませんよ(笑)。

横田農場では低温貯蔵庫にお米を保管してありますので、いつでも変わらない品質でお届けしております。

2006年8月7日

17年産ゆめひたち販売終了です!
来月末には復活ですよ!
来月末には復活ですよ!
完売したため、17年産横田農場米(ゆめひたち)の販売を終了させていただきました。
これもすべて皆様のおかげです。ありがとうございます。
なお、18年産横田農場米(ゆめひたち)新米は9月末から販売予定です(天候により前後します)。

今年のお米も皆さんに喜んでいただけるよう、従業員一同汗にまみれて頑張っています!
早く秋の薫りをお届けしたくてわくわくしていますよ!

2006年8月6日

はながさきました
このさりげなさがまたすてきです(笑)
このさりげなさがまたすてきです(笑)
田んぼでは続々と花が咲いています。
写真はあきたこまちですが、
コシヒカリも咲き始めました。
白くて小さくてかわいいですよ。
田んぼでは順調に生育しています。
横田農場の準備は………




がんばります(苦笑)!

2006年7月31日

出穂(しゅっすい)しました
未熟者ですが。
未熟者ですが。
関東地方もようやく梅雨明けしました!
田んぼではあきたこまちが続々と出穂しています!
出穂した田んぼは少しだけ黄色っぽく見えます。
もし田んぼのそばを通ることがあれば
出穂している田んぼかどうかみなさんも
ちょっと見てみてくださいね。

これから稲刈りまでの約一ヶ月間で熟し、
皆さんのよく知るお米へと成長していくのです。


今年もおいしくできますように。

2006年7月28日

闘いの跡
山盛り山盛り。
山盛り山盛り。
今年から作ることになった田んぼには雑草が異常なまでに生えていました。
みんなで手分けをして頑張って除草しました!

しかし多い!前に進めないくらい多くて途方に暮れてしまいそうになりつつも何とか終わりました…。まだまだ除草しないといけない田んぼは残っています。
誰か手伝ってくれる方いませんかー!!(笑)

大変な作業ですが、遠くからみてヒエが飛び出している田んぼって美しくないんですよね(個人的な意見ですが)。どうですか!このすっきりした田んぼ!

2006年7月27日

照りつく太陽、したたる汗。
汗が目に入るとしみるんです。
汗が目に入るとしみるんです。
関東はまだ梅雨明けしていないものの、晴れているときは30℃を超える日がほとんどです。そんな中での田の草取りは過酷なんです。気温もそうですが、前かがみでの移動で背中にはじりじりと太陽が照りつけ、水面からはムッとくる蒸気が。逃げ場になるような日陰などもちろんありません。ひたすら前に進むのみです。この時期のヒエもしっかりと根付いており、簡単には抜けません。往復しては休み、往復しては休み。汗でびしょびしょになりながらの作業です。汗をかいた分水分補給は十分とっておかなくてはなりません。水分補給量がリットル単位になることも珍しくありません(苦笑)。こんな感じでがんばってますよ〜。

2006年7月24日

カエル人間!?
久しぶりの再会・・・
久しぶりの再会・・・
いつものように田んぼに入り、中の雑草を取る「田の草取り」をしていました。何気なく足を前に出すと違和感が。目をやるとそこには逃げていくウシガエルの姿が。…ごめんなさい、気づかず踏んでしまいました。といいつつ捕獲までしてしまいました(笑)。
高校時代は生物部に所属、文化祭の出し物として君の仲間を解剖し、見学に来た女子生徒たちをきゃーきゃー言わせたりもしました。そして打ち上げと称して調理…。青春の一ページです(笑)。思い出に浸りつつ再び抱き上げようとしたところ、殺気を感じたのか大暴れ、引っかかれてしまいました。
……明日になったらカエルになっているかもしれません、私(笑)。

2006年7月21日

田んぼの学校(>_<)
どんな生き物がいるのかな??
どんな生き物がいるのかな??
最近の横田農場では雨が続いてしまい、農作業が出来ません(-_-;)

先日、田んぼの学校と題して城之内中学校の皆さんと一緒に、田んぼに住んでいる生き物を観察しました(^^♪

田んぼにはザリガニやカエル、アブラハヤ(魚)等の生き物が沢山いました!!

中学生は暑いのに、自分達で用意した網を使って、一生懸命捕まえていました!(^^)!

捕まえた生き物達を水槽の中に入れると、物珍しそうに、観察したり、カメラで撮影している子達がいました!!

中学生の皆は、秋に生き物の調査にまた訪れるみたいですが、秋にはどんな生き物達が住んでいるのか、楽しみです(^o^)丿

この後、先ほどの暑かった天気が吹き飛ばすような、豪雨だったので、中学生は自転車で大丈夫だったのでしょうか(ーー;)

雨が上がったら、田んぼの除草や草刈りなどいろいろな作業がいっぱいあるので、気合を入れて頑張ります(*^^)v

2006年7月20日

幼穂(ようすい)発見!
断面図。中心にある白いものが幼穂です。
断面図。中心にある白いものが幼穂です。
時間がたつのは早いもので、田植えだ!終わった!のんびりできるぞ!なんて思っていたら、稲刈りまでもう一ヶ月しかありません。梅雨の後半に梅雨らしい雨が続き、思うように作業が進まず少々あせりの色が。
あきたこまちはもう幼穂(穂の赤ちゃん)ができ始めており、早いものでは花が咲いているものも。新しいもみすりの機械を導入して、今年の稲刈りはスピードアップを図っていますが、面積が去年より多い分うまくいくかちょっと心配です。
雨の合間を縫っては田の草取りに励む毎日です。稲も大きくなっていますが、ヒエなどの雑草も大きくて抜くのに一苦労ですよ…。もうへとへとです。

2006年7月17日

新入社員!?
それ以来彼をみていませんが(笑)
それ以来彼をみていませんが(笑)
体調を崩し、しばらくお休みしていました。どうやら作業後にしっかりと汗を拭いていなかったことが原因のよう…。皆さんもお気をつけください(ちなみにこんな事で体調を崩すのは横田農場では私くらい(^_^; )。

出勤しようと自転車を見るとまたまた先客が。…乗せていってほしいのでしょうか。よく見るとハンドルの所にも(撮った写真はぼけてました)。とりあえず乗せて出勤(笑)。横田農場に到着するやいなや元気に飛び出していきましたよ。同僚だったんですか(笑)。

そういえば小学生の頃よく捕まえては教室に持ち込んでいましたねぇ。一度モズのハヤニエ状態のカエルを持ち込んだときは先生に怒られた…というよりは気持ち悪がられてしまいました(苦笑)。

2006年7月7日

ちびかま
気をつけないとケガするぜ!
気をつけないとケガするぜ!
いつものように事務所に戻り、手を洗おうとすると手洗い場には先客が。とても小さなカマキリでした。この時期は家の網戸に張り付いていたりと結構見かけます。手の爪ほどの大きさの彼ですが、カマは立派ですよ。痛いです。あなどれません。

2006年6月27日

ことしもありがとう
また来年まで倉庫でお休みです。
また来年まで倉庫でお休みです。
ようやく苗箱がすべてきれいになりました。今年は栽培面積が去年の1.5倍に増えたおかげで、使用する苗箱の数も1.5倍。買い足しはしたものの全く足りない状況。どうしたかというと、洗ってまた使うんです。使用済みの苗箱を洗って乾かしたそばから土を入れて種まき。2〜3回転はしたかと思います。
種をまくのも、苗箱を洗うのも機械がやってくれますが、積み上げたりするのは人間。さすがにこれだけ多いと…。
これでようやく「田植え」が終わったような。そんな感じです。
ちなみに写真に写っている苗箱は「ごくごく一部」ですよ!

2006年6月21日

かものたまご
こんなにたくさんありました。
こんなにたくさんありました。
田んぼのあぜ道を除草していると、突然カモがぐゎーぐゎーと騒ぎながら逃げていきました。やけに騒ぐなあと作業を進めていくと、ありました。カモの巣。中には小さな卵が9個。がんばってあたためていたんですね。ちょっと申し訳ないかなと思いつつ写真に撮って、巣の周辺は除草せずにそっとしておきました。

2006年6月19日

フナフナフナフナコイ!
手前の大きいのがコイです
手前の大きいのがコイです
 この時期、雨が続きます。川はもちろん、田んぼの用水路の水位も上がり、田んぼとそう変わらないところまで水が増えてきます。すると、田んぼの排水パイプを伝って用水路からコイやフナなどが田んぼに入り込んでしまうのです。その後雨もやみ、水が引いてしまうと戻れなくなってしまった魚たちが田んぼにうようよ。そのまま田んぼにいても水が浅すぎて死んでしまうんですよね。子供たちが発見し、つかみ取り大会開始!…結果、大漁〜♪
 食べる!!!おばあちゃん調理して!と子供たち。翌日私が事務所に来たときは魚たちの姿はなく………。これも食育。命を無駄にしない事はとても大切です。

2006年6月16日

なつのなす。
なすは茎もむらさき色です。
なすは茎もむらさき色です。
そろそろ夏野菜がいろいろと出てくる季節になりました。
横田農場でもトウモロコシなどがが形よく育っています。最初は元気がなくて実ができるのが心配されていたキュウリもにょきにょきと増え、毎日食卓にはキュウリの漬け物が並ぶようになりました。なすやゴーヤはまだまだ、だけど苗は元気に育っていますよ。
最初の頃はいいんですが、だんだんと消費量が追いつかなくなり、ノルマになっていくのが贅沢な悩みです(苦笑)。だけど採れたての野菜はとってもおいしいです!

2006年6月15日

ぐんぐん
青々と・・・素敵。
青々と・・・素敵。
田植え後約20日の有機栽培コシヒカリの様子です。
一見普通の田んぼと代わりがないように見えますが、紙マルチ(5月24日付農場だより参照)を敷いています。田んぼに近づいてみると紙がまだ敷かれているのが分かります。そろそろ分解が進んでなくなってきます。そうなると除草剤等の化学薬品を使っていない田んぼなので雑草が生えやすくなってしまいます。とは言ってもそれまでに稲も生長するので、生え放題、というまではいかないんですけどね。
青々と成長していく姿はとてもりりしいです。惚れてしまいそう…(笑)。なんて。

ちなみに横田農場社員全員、髪の毛はすっきりしました(笑)!みんなさわやかです。

2006年6月9日

田植え終了宣言です!
お背中流しますよ〜
お背中流しますよ〜
1ヶ月半続いた田植えがようやく終了しました!!!

はじめは順調だった機械も終盤にさしかかると致命的な故障が見つかり、3日間田植えを休んで夜中まで修理することになったり、必ずしも順調とは言えませんでしたが何とか終了宣言ができそうです。一緒にがんばってくれた田植機もきれいに洗って、今度は自分たちの髪の毛を切りに行こうと思います(笑)。休みなくずっと田植えをしていたので、みんな髪の毛がぼさぼさ、無精ひげも生えまくりなんです(苦笑)。自分たちもさっぱりして、これから始まる除草などの作業に励んでいきたいと思います!

こんなに穏やかな空気が広がるのは久しぶりです…。

2006年6月8日

大きな田植機がやってきた!
ばばーん!
ばばーん!
横田農場では6条植えの田植機を使用しています。長年、長時間にわたって使用してきた機械なので、最近はすぐに機嫌が悪くなってしまい、私たちを困らせています(苦笑)。今年度はもうすぐで終わってしまう田植えですが、来年度から今ある機械をまた使うかどうか検討する時期にきたようです。そこでメーカーさんにお願いして8条植の田植機を試乗させてもらいました。
たった2条分。約60cm違うだけなのにこんなに存在感が違って驚きでした。6条植で2往復するところを1往復半ですむんです。
また6条植の田植機を買うべきか、8条植にするべきか。悩むところです。来年まで社員一同じっくり検討していきたいと思います!

14/17ページ[最新]