無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)横田農場)

(有)横田農場
(有)横田農場
代 表 者 : 横田修一 
所 在 地 : 茨城県
生 産 歴 : 38年
モットー : 『すべてにこだわり、手を抜かない。』
  • どこまでも続く広い田んぼ どこまでも続く広い田んぼ
  • 沢山の生き物が住んでいます 沢山の生き物が住んでいます
  • 子供たちと田んぼの学校を開催 子供たちと田んぼの学校を開催
 
横田農場は、関東平野のど真ん中、茨城県龍ケ崎市にあり、利根川水系の豊富な水と肥沃な土がおいしいお米を育てています。田んぼには、とんぼやどじょう、カエル、メダカもたくさんいます。
茨城は、夏の適度な高温と降水、そして秋の乾燥した風が良質なお米を育てます。そしてコシヒカリの生産量は18年連続で全国2位の実績を誇る有数の産地です。

私たち横田農場は、日本人の主食「お米」をつくる者の責任として、おいしい!安全!安い!お米づくりを頑張っています。
有機JAS認定や特別栽培農産物認証の厳しい基準を満たしたお米を大切に育てています。

●第37回農林水産祭 農林水産大臣賞受賞
●平成14年度 茨城県環境にやさしい農業推進コンクール 最優秀賞受賞

11/17ページ[最新]

2008年5月8日

今日は9回目の苗だし
それでもハウスの中はけっこう暑くて、汗だくでした・・・
それでもハウスの中はけっこう暑くて、汗だくでした・・・
昨晩、茨城では大きな地震がありました。最大震度は水戸で5弱!ここ龍ヶ崎も4ぐらいはあったのでしょうか、普段、夜は何があっても目が覚めない私でも飛び起きました(笑)とくに被害はなかったので良かったです。

さて、今日は朝から「ゆめひたち」の苗だし(9回目)でした。

朝から太陽がさんさんと照らしていたので、サウナ状態での苗だし作業を覚悟していたのですが、涼しい北東の風が吹いていて、ハウスの中もそれほど暑くなく、昨日からかなり気合を入れていたせいか、いつもより早く並べ終わりました。出芽の具合もちょうど良く、元気に育ってくれそうです。そして明日はすかさず10回目の種まきです。

ところで、なぜ10回以上にも分けて種まきをするのかという質問をいただきました。

例えば、一度に種まきをしてしまうと、一斉に稲が育ってしまい、田植えから稲刈りまで全てを同じ時期に行うことが必要となってしまいます。横田農場の経営面積ほどの田んぼを、こうして同時期に一斉に作業するとなると、ものすごい人員と、たくさんの大型機械が必要になり、生産コストが高くなります。

横田農場では、生産コストを抑えるために、早生品種から晩生品種まで5品種を作付けし、種まきも12回にも分けることで苗の移植適期に田植えをし、品種それぞれの作業適期を長く有効に使うことで、少ない人員、最小限の機械でたくさんの面積を効率よく作付けしています。

おいしくて安全なお米作りももちろんですが、やはり生産コストを抑えて、少しでもお求め安い価格で販売したいと横田農場は考えています。

2008年5月7日

コシヒカリの田植え順調です
だいぶ泥でお化粧してきました。働いてるねぇ〜
だいぶ泥でお化粧してきました。働いてるねぇ〜
今日も昨日に続いてよいお天気で田植え日和でした。コシヒカリの田植えは3日目、ここまでは順調に進んでいます。ここまで「は」なのは、これからまた田植え機がはまってしまう可能性のある、深い田んぼが続くのです。田植え機の車輪は当然トリプルです。去年は、このあたりで2回ほど田植え機が動けなくなって、トラクターで引っ張りました(笑)。オペレーターの腕だけではどうしようもないときもあるのですが(言い訳)、やっぱりプロですから、今年はそのようなことのないよう、注意しないといけませんね!

明日は、朝から9回目の苗だし(ゆめひたち)です。田植え組も午前中は田植えを中断して、苗だしに注力します。明日はハウスの中は暑そうですからね〜、大勢でチャチャっと終わらせないと。

2008年5月6日

久しぶりの晴れ
久々の夕日はきれいでした
久々の夕日はきれいでした
この連休中の天気は、みなさん予報にはだまされてしまいましたよね。今日は久しぶりの快晴。やっぱりこういう天気で田植えはしたいものです。連休も今日で終わりですから、終わりよければ全てよし(?)ということで。

ゴールデンウィーク中は、どこへ出かけても混んでいるそうですが(出かけたことがないので・・・)、田んぼも例外ではありません(笑)農道はどこも狭いので、軽トラック同士ですれ違うのも一苦労です・・・。でも、連休も終わって、周りの田んぼはほとんど田植えが終わったので、これからは少しのんびりと田植えができます。

2008年5月5日

あきたこまちの田植え終了
苗がなくなってきたハウス
苗がなくなってきたハウス
今日で「あきたこまち」の田植えが終了しました。12haほど植えました。そして続けて「コシヒカリ」の田植えです。コシヒカリはもっと面積がありますが、あきたこまちを作付けする田んぼより、区画が少し大きくなって、能率もよくなってくるので、ほんの少し楽になってくるかな?という感じです。

ハウスの苗もだいぶ減りました。JAから依頼されて育てていた苗もなくなったので、ハウス3棟がカラになりました。1棟はすでに先日のミルキークイーンが入っていますが、あとの2棟には今日、9回目の種まきをしている「ゆめひたち」が並びます。種まきはあと3回です。

2008年5月4日

トリプル車輪です
車輪が片側に3つ・・・
車輪が片側に3つ・・・
今日は、あきたこまちの田植えのヤマ場です。なぜヤマ場かというと、今日植える田んぼは、長ぐつがすべて沈んでしまうぐらい深い田んぼなのです。長ぐつが沈んでしまうぐらい深いと、代かきのトラクターも、田植え機も沈んでしまい、最悪の場合は動けなくなってしまいます。代かきは、普段より小さなトラクターで、しかもタイヤに鉄製のカゴ車輪をダブルでつけて、なんとか田んぼで立ち往生することなく代かきできました。

そして、今日の田植え。普段、横田農場の田植え機は、後ろの車輪はダブルになっているので、こういうときは更にもう一つ車輪をつけてトリプルにします!これで何とか深みにはまることなく動くことができそうです。

ちなみに、トラクターや田植え機が深みにはまって動けなくなってしまったときは、人の力では何ともならないので、道路の上から、長いワイヤーで別のトラクターで引っ張ったり・・・、もう大変なことになってしまうので、そんなことのないよう、慎重に田植え機を運転します。

2008年5月3日

研修生がんばってます!
研修生がんばってます!
研修生がんばってます!
今日は、田植え機が親戚の家に出張なので、横田農場の田植えはお休み。

残った人たちで、先日まいたミルキークイーンの苗だしです。先日のような真夏日の気温だと、ハウス内はサウナ状態でキツイのですが、今日は雨なので楽だったようです。

午後からは、代かきの後に浮かんでしまうワラくずを熊手で取り除く作業(ごみ上げと呼んでいます)を、研修生北島君が頑張っていました。そう辛くないように見える作業ですが、一日やっていると結構二の腕にこたえるんですよね・・・。

これをしないと、田植えのときにうまく植えられなかったり、植えた苗にワラが被って稲がなくなってしまうこともあるので、地味ですが大切な作業なんです。

2008年5月2日

乾田直播の播種をしました
トラクター2台で何だかにぎやかな感じ
トラクター2台で何だかにぎやかな感じ
今日は、不耕起乾田直播の播種を行いました。不耕起といっても、全く耕さないわけではなく、昨年の作付けの後、プラウで反転し、レーザーレベラーで均平と鎮圧をしておいて、表面がガチガチの乾いた田んぼに、種もみを直接まくという栽培方法です。この方法だと、代かきも必要なく、苗を育てる必要もないので、省力・省コストが期待でき、横田農場の目指す「安い」お米作りのひとつの可能性と考えています。

去年も試験的に1枚の圃場で行ったのですが、今年も、茨城県の農業研究所、農業改良普及センターにご協力いただいて、1枚1.4haの田んぼに播種しました。試験にしては面積が大きいなんて話もありますが、これくらいの圃場でないと、乾田直播のメリットが生かせないですよね(笑)

この乾田直播、田んぼが乾いていないとダメなので、今年は雨が続いていて条件が悪く、播種日が先延ばしになっていて、今日になってしまいました。そして今日もポツポツと雨が降ってくるような天気だったので、トラクター・播種機2台でワァーっとまきました。

まいてからも大雨で水がたまったりすると、種もみが窒息して芽が出ないので、今晩の雨も少しで済みますように!

2008年5月1日

私の腕です。
半そでのあとがクッキリと
半そでのあとがクッキリと
ナニ?これ。

私の腕です(笑)すみません。

昨日、今日と真夏のような日差しで、通常は色白な私の腕は、日焼けで真っ赤になってしまいました。毎年のことなんですが、田植えが終わるころには、こんがり真っ黒に・・・。

妻には日焼け止めを勧められますが、日焼けをするのも仕事をがんばった証のような気がするので、塗りたくないのです(笑)

バックに写っているのは田植え機です。田植えの休憩中に、しみじみと腕を眺めてしまいました。お風呂でしみるんだろなぁ・・・。

2008年4月30日

あきたこまちの田植えは順調です
田植えをした田んぼ 曲がってる?
田植えをした田んぼ 曲がってる?
今日で4月が終わりですね。今日は夏のような暑さで、みんな半袖で作業をしていました。おかげで、私の腕は日焼けで真っ赤に・・・。

田植えは今日で5日目。田植えした面積は約8ヘクタール、「あきたこまち」を作付けする田んぼの3分の2を植えたことになります。とても順調で、苗を田植え機のオペレーターに渡す係りの北島君も作業に慣れてきて、スムーズに田植えが進みます。(さすがにちょっと疲れてきたみたいですが・・・)

田植えが順調で、1番目に使ったハウスが空いたので、今日は別チームが、コシヒカリの残り分と、ミルキークイーンの種まき(8回目)です。このペースだと2番目のハウスもすぐに空くでしょうから、9回目の種まき「ゆめひたち」の準備も始めないと・・・。

春はやることが次々とたくさんあって、頭も体もフル回転です(笑)

2008年4月28日

田植えした苗
田植えした苗
田植えした苗
田植えした苗は写真のような状態です。

一般的な田植えでは、10アールあたり18〜20枚の苗を必要としますが、横田農場は、14枚ほどしか使用しません。なので田植え後の田んぼを見ると、隣の田んぼよりちょっと寂しい感じがします・・・。

しかし、苗を少なく植える→つまり1株あたりの本数を少なくすることで、株がたくさん分けつして、元気で健康な、病気に負けない稲に育ってくれます。少なく植えようとすると、田植え機が苗を空振りして植えられなかったり(欠株)、浮き苗が多くなる心配をする人もいますが、横田農場ではずっとこの方法で、ちゃんと収穫量を確保できています。でも、病気に負けない元気で健康な稲を育てることが、収穫量より何より一番大切ですからね!!

2008年4月27日

今日の収穫?
なんとか素手で捕まえることができました。
なんとか素手で捕まえることができました。
今日は、学校が休みの空(長男)も田植えのお手伝いです。田植え機に乗るのも好きですが、一人前に苗を運んで渡すのに面白さを見出しているらしく、研修生北島君と一緒に田植え助手です。

そうして田植えをしていたら、田んぼに「コイ」が! 田植えをする前に、一度田んぼの水を流すので、田んぼに遡上してしまうのです。水路までかなりの落差があっても、あがってしまいます。田んぼからパイプを使って排水をしていると、パイプにコイが詰まったりして・・・。水を抜いているくらいなので、水のなくなった田んぼでコイやフナが跳ねていることはよくあることです。鳥のエサになってしまうことが多いのですが、このコイは元気にはねていました。空も、最初はこわごわでしたが、何とか素手でコイを捕まえて、水路に逃がしてあげました。

2008年4月26日

今日から田植えが始まりました!
厳選米の中では一番?田植えが始まりました。
厳選米の中では一番?田植えが始まりました。
今日から田植えが始まりました!品種は「あきたこまち」です。

途中で雨が降ってきたり、気温も低めで苗にはかわいそうな天気でしたが、とりあえず試運転ということで、通常の半分ぐらいの面積を植えました。

まだ田んぼに水が回り始めたばかりで、代かきをできるだけの水がたまっていない田んぼが多いので、明日もまだ田植えのペースはゆっくりです。

いよいよ始まりましたね。6月上旬までは、ひたすら田植えの日々です。

2008年4月24日

有機栽培コシヒカリの苗 苗だし(7回目)
ビニールハウス7棟がいっぱいになりました
ビニールハウス7棟がいっぱいになりました
今日は朝から雨です。今年の春は記録的な降水量なようですね。秋の作業と違って、代かきも田植えも、雨でもできないことはないので、それほど問題にはなりませんが、やっぱり青空の下で作業したいですね。

今日は午前中に、先日種まきをした有機栽培コシヒカリの苗だしをしました。いつもよりちょっと少なめの688枚だったので、ちょっと楽でした。これで、7棟あるビニールハウスがぜんぶ苗でいっぱいになりました。かなり沢山あるような気がするのですが、まだハウスが空いたらあと4回4000枚の種まきをしないといけないんですよね・・・。

2008年4月23日

代かき開始!
代かき開始!
代かき開始!
今日から代かきが始まりました。代かきは、水加減がとても重要です。水が多すぎても、少なすぎてもダメ。かといって、田んぼには大量の水が貯まっているので、水を増やすのも減らすのもすぐにと言うわけには行きません。前の日から何度も田んぼを見に行って、水の量を調節します。

代かきは、ドライブハローという、田起しのロータリーの爪をもう少し短くして、後ろに泥をならす板をつけたような作業機を使います。横田農場のドライブハローは、もう10年以上も使っていて、可動部分がだいぶヘタってきているので、2日がかりであちこち溶接して補強を入れたりして、何とか今シーズンも使えそうです。横田農場は、機械はほとんど全部自分で修理して大切に長く使います。

さぁ、代かきが始まれば、数日後には田植えですね。ちなみに明日は雨のようですが、先日まいた有機栽培コシヒカリの苗だし(7回目)です。

2008年4月22日

あきたこまちの苗 もうそろそろ田植えです
もうすぐ田んぼに旅立ちます
もうすぐ田んぼに旅立ちます
最初にまいたあきたこまちの苗は、だいぶ伸びてきて、そろそろ田植えが出来そうです。田んぼも代掻きをすれば、すぐにでも植えられます。

今日は、朝から田植え機を整備して、準備万端。代掻きをするドライブハローがまだ修理中なので、終わり次第代掻きが始まります。

ちなみに、このハウスの苗を全部植えたら、また8回目の種まきをするので、またすぐ苗でいっぱいになります。

2008年4月21日

用水路に水が流れはじめました
カエルもなんだかうれしそう
カエルもなんだかうれしそう
今日から、揚水ポンプが稼動をはじめ、用水路に水が流れ始めました。

例年だとこの時期はまだポンプの試運転だけで終わりにして、本格稼動は2〜3日後というのが通例ですが、今年は、田んぼがぬかるんでいて田起しができないので、代かきを早くやりたいという要望が強いのか、今日からいきなり24時間の本格運転です。

まわりの田んぼも一斉に水を入れ始めています。

用水路のカエルもなんだかうれしそうです。

2008年4月19日

温湯消毒 真剣です
温湯消毒 真剣です
温湯消毒 真剣です
今日は、午前中、6回目の苗だしをしました。今年は日ごろの行いがいいのか悪いのか、苗出しの日はいつも曇りか雨、おかげで作業ははかどります。田んぼの作業ははかどらないんですけどね・・・。

そして午後、入社3年目の幸太君が温湯消毒に初挑戦です。いつもは私の仕事なので、作業を教えつつ、写真が撮れると喜んでみたりして。
この温湯消毒、前にも何度も書きましたが、お湯の温度が高すぎたり、時間を長く浸けすぎると種もみが死んでしまうし、低すぎると殺菌効果がなくなってしまったり、間違いは許されない一発勝負なので、さんざんそれを幸太君に脅かして、少々ビビリながら、緊張の面持ちで作業に取り組んでいます。

何十万円かする専用の機械も売ってるんですけどね。こっちの方が、安上がりなだけでなく、能率もいいんですよね。

2008年4月18日

エコファーマーになりました
エコファーマー認定証
エコファーマー認定証
横田農場は、エコファーマーに認定されました。

エコファーマーとは、「農業の持つ物質循環機能を生かし、生産性との調和などに留意しつつ、土づくり等を通じて化学肥料、農薬の使用等による環境負荷の軽減に配慮した持続的な農業(環境保全型農業)」を目指す農家のこと。

あれ?まだなってなかったの?とか、なんでいまごろ?という声が聞こえてきそうですが、このエコファーマーになるためには、いくつか要件があるのですが、横田農場のように、単一の作物しか作っていなくて、しかも規模が大きいとなかなか申請が難しいのです。でもこのたび、3年目幸太君のがんばりにより、晴れてエコファーマーに認定されました。

今までも、有機栽培や特別栽培など、お米そのものの安全性ももちろんですが、田んぼをとりまく環境にもやさしい農業をがんばってきましたが、これからもますます人と自然にやさしいお米作りをしていきたいと思います。

2008年4月16日

菜の花もそろそろ終わりです
菜の花もそろそろ終わりです
菜の花もそろそろ終わりです
土手一面を彩っていた菜の花もそろそろ終わりの時期です。たくさんの花びらが散って、黄色いじゅうたんになっています。

・・・という写真を撮ろうとしたのではなく、左側の川の水位が上がっているということを説明しようとしたのですが、よく見えませんね(笑)

横田農場の周辺の田んぼは、この川の水をポンプでくみ上げています。川の水位を下流の堰で調整しているのですが、冬の間は、田んぼが乾くように堰を開けて水位を下げ、春先には田んぼに水を引き入れるために堰き止めて水を貯めます。春に雨が少ないと、水が不足する心配もするのですが、先日の大雨で水位もかなり上がって、十分田んぼに水を行きわたらせることができるでしょう。

あと数日でポンプが運転をはじめます。そうすると田んぼに水を入れ、代かき、田植えへと作業が続きます。いよいよという感じですね。

2008年4月14日

こいのぼり
こいのぼり
こいのぼり
横田農場に、またこいのぼりが立ちました。空(長男8歳)のときのこいのぼりは、もうたくさん泳いでボロボロになってしまったので、天(次男)のための新しいこいのぼりです。

本人は、たぶん分からないでしょうが・・・、見ているみんなは大喜び。特に空は、自分のをあまり覚えていないらしく、一番喜んでいました。

2008年4月13日

ハウスの中の蛙 田んぼを知らず
外に出たそうです
外に出たそうです
ハウスの中は暖かいので、カエルたちが土の中からわんさか出てきています。ハウスの中を歩いていくと、あっちでもこっちでもピョンピョンはねています。

潅水シャワーで水をかけると、雨と思って合唱をはじめ・・・。

そのうち田植えのときに、苗と一緒に田んぼに連れて行ってあげるからね(笑)

2008年4月10日

雨の苗だし(4回目)
暑くないので、心なしか元気。
暑くないので、心なしか元気。
今日は、4回目の苗だし。一昨日の雨ほどひどくはないので、普通どおりに作業できました。むしろ、太陽が出ていない分、ハウス内の温度もあがらず、作業は少し楽です。4回目ともなると体も慣れてきますしね。しかも、今日からは新戦力の北島君がいます!これが大きい!!

最初から辛い仕事でかわいそうでしたが、本人はまだまだ元気なようでした(少し無理してたカナ?)。さすが、二十歳の若者は強い。私も負けじと10枚ぐらいの苗を運んでみたり・・・。

そして明日は5回目の種まきです。

2008年4月8日

雨と風と
代かきができるほど水がたまっています
代かきができるほど水がたまっています
昨日の夜から、かなりの量の雨が降りました。田んぼは代かきができるほど水がたまっています。

雨もですが、風もものすごくて、ビニールハウスのヒモが、先日とはまた違う場所が切れてしまい、雨の中、カッパを着て修理しました。まるで台風の中にいるような雨と風でしたね。

ビニールハウスは無事か、中の苗は大丈夫か心配で、何度も見回りに行っています。

2008年4月7日

今日は種まき(4回目)
もう5センチほどに伸びました
もう5センチほどに伸びました
今日は、4回目の種まきです。・・・が、今まで何度か種まきについては書いたので、写真はナシ(笑)昨日は、3回目の苗だしだったので、体(特に足腰)が痛い中での種まきは、結構キツかったですが、とりあえず無事に終了しました。

それで写真は、1回目の苗です。葉の長さは、もう5センチほどになっています。だいぶしっかりしてきて、順調に育っています。

今日は、午後から雨が降る予報だったので、種まき組とは別に、トラクター2台が雨が降るまでの間、田起しです。雨が降ると、水がたまってトラクターが入れなくなってしまうような湿田を特に優先しました。優先度の高い田んぼは、何とか終わったようなので一安心です。

明日は一日雨のようなので、たまっている事務や雨の日のために取っておいた屋内の仕事をやっつけます。本当は雨の日ぐらい休みたいような気もしますが、かといって天気のいい日は外の仕事をしたくなってしまうので、やっぱり雨の日に片付けておくべき仕事もありますよね。というわけで、明日はせめて気を抜きながら仕事をしようかなぁ。

2008年4月4日

あたたかくなって・・・
雑草もグングン伸びます(笑)
雑草もグングン伸びます(笑)
今日も天気がよく、あたたかいので、ハウスの中の苗にとっては、順調に育ってくれていいのですが、田んぼの雑草たちにとっても好条件です。

今日はトラクターで3回目の田起しをしています。田起しは、土をやわらかくして、土の中に空気を入れ、微生物を元気にさせるなどなどの意味もありますが、雑草を抑える役目もあります。見る見る育っていく雑草たちも、ゆっくり時間をかけて起すことで、土の中に埋め込みます。

写真の左側はトラクターで起したところ、雑草が土に埋まってキレイになりました。

前回の雨で、水がたまっている田んぼもあるので、すこしでも乾いている田んぼを狙って作業します。田んぼに水が入る今月末までしかできないので、あと20日ぐらい。雑草とお天気と競争です(笑)

11/17ページ[最新]