2008年7月18日
| 稲穂が顔を出してきました |
穂が出始めました まだチラホラといった感じです
早生品種「あきたこまち」は、穂が顔を出し始めました。出穂(しゅっすい)といいます。今年は、梅雨でもそれほどジトジト雨が降るような天気ではなかったので、いもち病も少なく、カメムシも比較的少ないような感じです。
「コシヒカリ」も幼穂が1センチぐらいになって追肥作業が始まりました。このところ暑くて作業にはちょっとツライですが、稲はグングン伸びて、今年も良いお米がとれそうです。
|
|
2008年7月17日
| ミミズだって〜オケラだって〜アメンボだ〜って〜 |
オケラの赤ちゃん
鎌で畦の草刈の仕上げをしていたら、オケラの赤ちゃんがいました。大きさは1センチぐらい。大人は茶色ですが、これぐらいだと白いんですね。
オケラは、土の中にもぐったり、泳ぐこともできるし、空も飛べるスーパーマンですね。
私の手の上でも、土を掘るように前足を動かして、ちょっとくすぐったかったです。
|
|
2008年7月15日
| ちょっとはずかしいような、嬉しいような・・・ |
ご飯は横田農場のお米です
今日は、横田農場のお米を使っていただいている、あるレストランに行きました。龍ヶ崎からはちょっと離れているので、なかなか行けなかったのです。
とても人気があるレストランで、平日のお昼ですが満席でした。この人たちが皆さんウチのお米を食べているんだぁと思うと、ちょっと恥ずかしいような、嬉しいような・・・。
くいしんぼうのあの人のように良いコメントはできませんが(笑)、とてもおいしかったです。
|
|
2008年7月14日
| 急遽、仕事が増えました |
機械が大きすぎて、分かりやすい写真が撮れません・・・
ここに来て急に、お仕事が一つ増えました。用水ポンプの番人(?)です。前任者の方が具合が悪いらしく、急遽、横田農場がピンチヒッターです。
朝、6時ごろにポンプを動かして、夕方には止めます。後は、雨や雷などのときも止めます。
担当は7箇所(9台)です。写真は中でも一番大きいものですが、それほど操作は難しくないものの、農業用水のポンプはかなり大きなものなので、音も大きくて、ちょっとドキドキしながら動かしています。
毎日のことなので、なかなか大変ですが、田んぼは水が命なので、数千ha分の水を送り出す役目に、責任の重さを感じます。
|
|
2008年7月13日
| 近所のイベントに出店しました |
いらっしゃいませ〜 お米はいかがですか〜
恒例のクリスタルガラス工場のイベントに、いつものように龍ヶ崎物産会として参加させていただきました。両日とも30度を超える暑さでしたが、たくさんのお客様に来場いただき、また中には「ここにはお米を買いに来ている」とおっしゃる方もいて、すっかり定着したイベントなんだなぁと感じました。
普段、メールを通じてはお客様と接していますが、直接、対面で接することのできる機会なので、たくさんのお客様と、お米の話で盛り上がり(?)ました。
研修生北島君も、はずかしがらずに大きな声で「いらっしゃいませ〜」よく頑張りました!
|
|
2008年7月12日
| ちっ、近いです!もう慣れましたけど(笑) |
写真で見るよりずっと近いんです
横田農場の田んぼは、周辺3kmぐらいの範囲の中であちらこちらにあるのですが、今日のこの田んぼは龍ヶ崎飛行場のすぐとなりです。音も大きいですが、手が届きそうな気がするくらい(!)近いので、慣れないうちはちょっと怖かったです・・・。今はもう、見上げることすらしないぐらい慣れてしまいました(笑)
私が子供の頃は、小型飛行機の離着陸が多かったのですが、最近はヘリコプターの訓練が多いようです。小型飛行機で遊覧飛行もやってくれるのですが、小さい頃に1回乗ったきりです。生まれ育ったところを空から見るのも面白そうですよね。それより何より、私は熱気球があるのだから、ここで飛ばせばいいんですが、成田空港が近いので、いろいろ問題がありそう。でもいつかきっと龍ヶ崎で気球を飛ばしたいなぁ〜。
|
|
2008年7月10日
| 手取り除草中 ・・・暑いです |
広い田んぼをくまなく歩きます
横田農場では、有機栽培の田んぼは無農薬ですが、それ以外の田んぼはすべて田植えから1週間後の初期の除草剤だけで、その後は除草剤は使用せず、水管理で雑草を抑えます。それでも雑草が出てしまう田んぼもあるので、あとはひたすら手取り除草です。田んぼの中をみんなで並んで、端から順にくまなく歩きます。一日に数キロ(!)は歩きます。
|
|
2008年7月8日
| 自然の摂理ですから・・・ |
カモの卵 7個ありました
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気。気温はそれほどでもありませんが、湿度が高いので、作業をしているとやっぱり汗だくです(笑)
刈払い機で畦を草刈していたら、目の前で「バサバサッ」っとカモが飛び立ちました。まさか!と思ってすぐに機械を止めると、案の定、カモの卵がありました。
卵を傷つけずに済んだのは良かったのですが、畦の真ん中にある巣。どうしようかと悩んで、その周りだけ草を刈らずに残しました。
そのまま草刈を続け、夕方になって親ガモは戻ったかなぁと、そっと近づくと、いない。そして・・・!卵も無くなっていました・・・。ショックです。卵が隠れるぐらい草は残したつもりでしたが、草が残っているのが返って目立ってしまったのか、たぶんカラスにもっていかれたのでしょう。
ごめんなさい、カモさん。これも自然の摂理とは思っても、やっぱり悲しいです。
|
|
2008年7月6日
| 暑いのは人だけではないようで・・・ |
はさみで上手によじ登っています
暑いです!もう夏ですね〜。いつものことながら、田んぼはまた暑い!!汗ダクダクで、ガブガブ水を飲みながら作業しています。
暑いのは人間だけではないようで・・・、これだけ気温が上がると、田んぼの水もぬるま湯状態になり、ザリガニはこうして稲にのぼって涼んでいます。
でも、これから8月にかけては、ますます暑くなりますからね〜、弱音をはいてはいられません。この暑さに少しずつ慣れていかないと。
|
|
2008年7月4日
| 日が長いので、ついつい・・・ |
きれいな夕焼けでした
このところ更新が滞りぎみですが、けっして作業がないわけではありませんよ(笑)ついつい遅くまで作業をしてしまうので、日記がついつい後回しになっています・・・。
ちょっと前が夏至でしたが、この時期は日が長くていつまでも明るいので、何となくもったいなくて早く作業を切り上げることができないんですよね〜(笑)今日も7時過ぎまで田んぼで頑張ってしまいました。写真は、いつものとおり携帯のカメラなのでちょっと明るさなどを編集しましたが、7時でもまだこんな感じ。良く見ると稲の葉には露がつき始めていますね。
今日は特に湿度も高くて、日中は夏のような暑さでしたが、日が傾いてくるとちょっと涼しくなって作業もやりやすくなりますからね。
先日田植えが終わったばかりという気がするのに、もう早生の「あきたこまち」は、茎の真ん中に稲穂の赤ちゃん「幼穂(ようすい)」ができ始めています。まだ1〜2ミリほどの白い毛のような感じです。
幼穂の写真はまた後ほど。
|
|
2008年6月26日
| あらら〜 |
条間に雑草がびっしり・・・
先月20日の日記に書いたとおり、有機栽培の田んぼの紙マルチがなくなってしまった部分があります、心配していたとおり、雑草がびっしりと生えてしまいました・・・。
というわけで、エンジン付き回転式除草機の登場です。
仕組みはいたって簡単。爪のついたドラムが回転して、雑草を泥の中に埋め込みます。
もっと古いものになると、回転する爪を手押しで回転させるのでかなり大変ですが、これはエンジンが爪を回してくれるので、ちょっと楽?いやいやヒザまで泥だらけになって、機械にちょっと引っ張られるのを耐えながら歩くもの、結構大変です。
|
|
2008年6月24日
| この時期の田んぼには生き物の赤ちゃんがいっぱい! |
体長2センチほどのドジョウの稚魚でした
田んぼの畦を歩いていると、田んぼの中でナニやらたくさんの何かがピュ〜ピュ〜っと逃げていきます。そ〜っとのぞいて見ても隠れるのが上手らしく姿が分かりません。
ザリガニにしては小さいし、オタマジャクシにしては動きが早いし、メダカにしては隠れるのが上手・・・。排水路に回ってみたら分かりました。田んぼの水が水路に流れて出ているところから、体長2センチほどのドジョウの稚魚がどんどん遡上していました!
横田農場のキャラクターになっている「ヤナガワくん」のジュニアかなぁなんて考えながら別の田んぼに行くと、こっちはメダカの稚魚がものすごい数!
この時期の田んぼには、生き物たちの赤ちゃんがたくさんいて、とってもにぎやか、畦を歩くだけで楽しくなってしまいます。田んぼは生き物たちの「ゆりかご」なんだなぁとしみじみしました。
|
|
2008年6月23日
| 今日は晴れ |
間違い探しみたい?この写真の中にも「ヒエ」(雑草)があるのですが・・・
昨日は、たぶん3ヶ月ぶりぐらいに何もない週末!久しぶりに気球に行く計画や、子供たちと遊ぶ計画を立てていましたが・・・、雨。かなり本格的に雨。しかたなく買い物に出かけ、あとは家で過ごしました。せっかくの休みでしたが、あまりにも久しぶりすぎると、かえって調子がくるってしまいます。子供たちともゆっくり遊びたいんですけどね〜
そして今日は晴れ。田んぼの作業が進むのはいいのですが、昨日だったら良かったのに!
今日は、田んぼの中をズンズン歩いて手取り除草です。初期の除草剤や水管理で抑えている雑草ですが、中には部分的に雑草が出てしまう田んぼもあるので、最後は手作業で草取りです。
青空まで見えてきて、蒸し暑いですが、雑草が大きくなる前に頑張らないと!!
|
|
2008年6月21日
| 雨の日の仕事 |
箱洗いマシーン!活躍中
今日は、雨の予報でしたが、今にも降りそうで降らない微妙な天気。なので、研修生北島君は苗箱洗いです。
箱洗いといっても、基本的には機械です。機械に苗箱を入れると、少しずつ箱が流れていって、水と回転するブラシで洗います。洗い終わった箱は10枚ぐらい重なっていきます。1時間に200枚ほど洗うことができます。機械が洗うから楽なほうですが、それでも汚れた箱を運んできて、洗った箱を片付けて、なかなか大変です。8000枚を洗うには、単純に1日8時間×5日はかかる計算ですね。でも一日8時間この作業はちょっと精神的にもつらいです・・・。
で、私は何をしてるかって…新しい乾燥機の排風ダクトを繋いだりとか、機械屋さんっぽいことをしています。決して写真なんか撮って遊んでいませんよ(笑)
|
|
2008年6月20日
| おたまじゃくし→カエル 変身中 |
後足がでて、前足がこれからという感じ
今日、田んぼで草取りをしていたら、田んぼにたくさんのアマガエルがいました。・・・と思ったら、良く見ると、おたまじゃくしからカエルに変身中のものがたくさん!
動きがかわいらしかったので、ちょっと撮影させてもらいました。
後ろ足はすっかり出ていますが、前足はもう少しで出てくるところでしょうか。泳ぎ方は完全におたまじゃくしなのですが、手に乗せると、後ろ足で飛び跳ねて逃げました。
|
|
2008年6月20日
| おたまじゃくし→カエル 変身中2 |
尻尾が残っていますが、顔もなんとなくおたまじゃくしの面影がありますね
おたまじゃくし→カエル 変身中2
こちらはほとんどカエルですが、まだ尻尾が残っていますね。顔もなんとなくおたまじゃくしの面影が残っている感じもします。
|
|
2008年6月19日
| 稲の生長 |
株と株の間(条間)が見えなくなってきました。
しばらく梅雨の中休みだったおかげで、作業も進みましたし、稲もグングン成長しています。写真は「あきたこまち」の稲です。株と株の間が見えなくなるぐらい大きく育ってきました。雑草もでてきているので、手取り除草や、畦の除草などを進めています。
週間天気予報では、明日から1週間ずっと雨マークがついているので、田んぼの作業はお休みになりそうです。なので、苗箱洗いなどの作業をすることになりそうです。苗箱も8000枚ぐらいあるので、かなり洗い応えがあります(笑)
|
|
2008年6月17日
| またまたまた田植え体験。 |
最後にみんなで記念撮影
またまたまた子供たちと田植え体験。今年はこれで3度目です(笑)
大変ですが、やっぱり楽しいですからね!子供たちの笑顔を見ると準備の苦労も吹き飛んでしまいます。
今回は、横田農場のお米も並べていただいている、スーパーが主催で、横田農場と田んぼの学校りゅうがさきが協力という形で行われました。そのスーパーも食育に積極的に取り組んでいて、その一環としての田植え体験です。
今回も10アール(約300坪)ほどを手で植えたのですが、大人の方がかなり頑張ってくださって、1時間ちょっとでほとんど植えてしまいました!
その後はまた、生き物探しやクイズなどをして、おにぎりを食べました。
これで、正真正銘、今年の田植えは全部おしまい。
お疲れ様でした。
|
|
2008年6月11日
| おわったーー! |
あと20メートル! もう植えたくても植える田んぼはありません(笑)
本日、田植えが終了しました!やったー!!
4月26日から始まり、今日まで1ヵ月半。途中、雨や作業の都合で田植えをしなかった日もあるので、実質田植えをしたのは36日でした。田植えをした面積は、作業受託を含めて71ヘクタール。 育苗枚数は11774枚でした。毎年、面積が増えているので、毎年記録を更新です。う〜ん、今年の田植えもがんばったなぁ〜。
田植えは終わりですが、お米作りはこれからが本番です!最初に植えた稲は1ヵ月半も経って、しっかり分げつもしていますし、田んぼの雑草たちも元気に(?)伸び始めています。気分だけでもホッと一息ついて、明日からは田んぼをグルグル回って作業です。
|
|
2008年6月11日
| 田んぼの学校 田植え体験&生き物さがし報告 その4 |
田んぼで食べるおにぎりはおいしいね!
田んぼの学校 報告その4です。
最後に、みんなで植えた田んぼを見ながら、おにぎりを食べました。たくさん遊んだあとに、田んぼで食べるおにぎりは、また格別においしかったね。
みんなで植えた稲が、これからどう育っていくの?田んぼの生き物たちは?ということで、夏に田んぼの草取り、秋に稲刈りをまた子供たちと行う予定です。お近くの方、ご興味のある方、お子さんにやらせてみたい方、ぜひ次回はご参加ください!!
|
|
2008年6月10日
| 田んぼの学校 田植え体験&生き物さがし 報告その3 |
アミや素手で生き物探し いろいろな生き物が見つかりました
田んぼの学校 報告その3です。
田植えの後は、生き物探しです。みんな網や素手で、いろいろな生き物を捕まえました。田んぼの中はもちろん、水路の中まで探しました。ザリガニやカエル、ドジョウやメダカなどなど、いろいろな生き物を見つけることができました。
メダカが絶滅危惧種に指定されていることはよく知られていますが、トウキョウダルマガエルなどは、横田農場の田んぼにはたくさんいますが、環境の変化によって少なくなっているようです。主にコンクリート護岸された水路が増えて、足に吸盤のないトウキョウダルマガエルなどは移動ができなくなっていることが理由のようです。良く見かけるニホンアマガエルは、指先に吸盤があるので、減ってはいないようです。
最後に、国際カエル年にちなんで、カエルの鳴き声当てクイズをしました。普段、聞いたことのあるカエルの声でも、どのカエルの種類は大人でもなかなか知らないですよね。
|
|
2008年6月9日
| 田んぼの学校 田植え体験&生き物さがし 報告その2 |
今日は泥んこになっても怒られません(笑)みんな大喜び!
今回の田んぼの学校は、小学校低学年の子供たちを中心に40名ほど参加してくれました。
足は取られるし、腰を曲げての作業は大変。なかには尻もちをついて、泥だらけになる子も・・・
苗は、あらかじめ田んぼにひいてある線(水があって見にくかったですが)を目印に、3本ぐらいの苗をしっかりと植えていきます。
1000m2(300坪、10アール)の田んぼのウチの半分ぐらいをみんなで植えました。みんながんばってくれたので、結構あっという間?でした。
残りの半分は、田植え機で植える様子を見学。あんなに大変な作業を、機械はあっという間に植えてしまいます。みんなビックリ。
「田んぼがどんなところなのか、五感全てを使って感じてね」と話したとおり、みんな体全体を使って(笑)田んぼを楽しんでくれたようです。
|
|
2008年6月8日
| 田んぼの学校の報告 |
みんなで田植え がんばりました!
報告が遅くなってしまいましたが、6日の田んぼの学校は、天気もよく、みんなで楽しく田植えをしました。生き物さがしもたくさんの田んぼに住む生き物たちを見つけることができました。
詳しい報告は、また近いうちに!!
|
|
2008年6月4日
| 乾田直播の田んぼ これからは普通と同じです |
水が入って、もう見た目にも田植えをした田んぼと変わりません。
乾田直播の田んぼに水を入れました。ここからは普通の田植えをした田んぼと管理方法は変わらないですね。
ただちょっと違うのは、田んぼに入っても全く長靴が沈まないことです!普通の田んぼではありえないことなので、結構、衝撃的な感覚なんですよ(笑)
|
|
2008年6月3日
| 田植えも残りもうちょっと! |
田んぼの地図です。ピンクが「ゆめひたち」、水色が「マンゲツモチ」の田んぼ。あとこれぐらいです
昨日、関東は梅雨入りしてしまいましたね。というわけで、今日の雨、しかも台風の雨なのですね、田植えはお休みです。私は今日も検査員の研修でした。
田植えの残り面積を計算したところ、あと11.4ha、13枚の田んぼが残っています。あと4日ぐらいでしょうか。明日は雨は降らないようなので、また少しゴールに近づきますね。
昨日までで、田植えをした日数が30日、55haでした。長いような気もしますが、品種を早いものから遅いものまで分けているので、これでもちゃんと作業適期に収まっています。むしろ、あまり短い期間で終わらせると、例えば田植え機は200〜300万円もするのに、一年でたったの数日しか使わないなんていう、なんとも稼動効率の悪い、もったいないことになります。日本の稲作のコストが高い一例ですね。その点、横田農場の田植え機は、かなり働いていますよ。頑張ってるなぁ(笑)
画像は、これから植える田んぼの地図です。ピンク色が「ゆめひたち」、水色が「マンゲツモチ」の田んぼです。このあたりは、田んぼが続いているので能率は更にアップです。
|