無農薬玄米等の美味しいお米を販売。農家おすすめの美味しいお米を産地直送で販売/通販する産直お米通販のお店。美味しい玄米のお米通販、有機栽培米のお米通販ならここ!
安全性と美味しさ にこだわったお米を産地直送でお届け
×
農場だより((有)横田農場)

(有)横田農場
(有)横田農場
代 表 者 : 横田修一 
所 在 地 : 茨城県
生 産 歴 : 38年
モットー : 『すべてにこだわり、手を抜かない。』
  • どこまでも続く広い田んぼ どこまでも続く広い田んぼ
  • 沢山の生き物が住んでいます 沢山の生き物が住んでいます
  • 子供たちと田んぼの学校を開催 子供たちと田んぼの学校を開催
 
横田農場は、関東平野のど真ん中、茨城県龍ケ崎市にあり、利根川水系の豊富な水と肥沃な土がおいしいお米を育てています。田んぼには、とんぼやどじょう、カエル、メダカもたくさんいます。
茨城は、夏の適度な高温と降水、そして秋の乾燥した風が良質なお米を育てます。そしてコシヒカリの生産量は18年連続で全国2位の実績を誇る有数の産地です。

私たち横田農場は、日本人の主食「お米」をつくる者の責任として、おいしい!安全!安い!お米づくりを頑張っています。
有機JAS認定や特別栽培農産物認証の厳しい基準を満たしたお米を大切に育てています。

●第37回農林水産祭 農林水産大臣賞受賞
●平成14年度 茨城県環境にやさしい農業推進コンクール 最優秀賞受賞

8/17ページ[最新]

2008年10月8日

ゆめひたち新米、販売開始です!
茨城県生まれの品種、ゆめひたちの販売を開始いたしました!生育状況や悪天候により予定より大幅に遅れての販売開始となってしまいました。ゴメンナサイ。お手ごろ価格で冷めても美味しいゆめひたち、これから運動会を予定している方もまだまだいるはず!お弁当にぴったりですよ〜。

横田農場の稲刈りもようやく後半戦。いつもより遅れているので疲労度MAX…。良い天気が続かないかなあ…。ちょっと困り気味です。

2008年9月19日

横田農場より ふたつのごめんなさい
わらの上で一休み〜(先日の稲刈り体験で)
わらの上で一休み〜(先日の稲刈り体験で)
台風が近づいていますが、皆さん対策はばっちりですか?横田農場は台風が来る前に少しでも刈っておきたい!と小雨の中、稲刈りを続けています!周辺の田んぼでまだ稲刈りをしていないのは横田農場の田んぼが殆ど!やばいです!
お詫びが二つあります。
まず、19年産マンゲツモチ販売終了です。有難うございました。20年産は10月10日頃から稲刈り予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
そして、沢山の方に予約をいただいております「有機栽培コシヒカリ」、収穫が遅れています。大変申し訳ありません。一週間ほど遅れる見込みですので、来週末くらいには何とかなるとは思います…。ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。


明日は小学校の運動会なのになあ…。

2008年9月12日

保育園の田んぼの学校♪
自分たちが植えた稲の生長に、子供たちも大喜び
自分たちが植えた稲の生長に、子供たちも大喜び
保育園の子供たちと田植えをした田んぼが、黄色く色づいて実ったので、みんなで稲刈りをしました。
年長さんが先生とちゃんとカマで刈って束ねてオダ(洗濯物を干すように、竿にかけて乾燥させます)にかけるまでやりました。
さすが年長さん!すぐに覚えて上手にやってくれていましたよ。小さな子たちも遊びに来て、もみをむいてお米をみたり、コオロギやイナゴを見つけたりしてかけまわって楽しそうに遊んでいました♪

2008年9月10日

コシヒカリの稲刈り進行中!
抜けるような青空の中の稲刈り きもちいい〜(かゆくなければ)
抜けるような青空の中の稲刈り きもちいい〜(かゆくなければ)
今日は、朝から抜けるような青空。秋晴れとはこういうことですね。

乾いた風が涼しく、まさに稲刈り日和。コシヒカリの稲刈りも順調に進行しています。

まだ作業受託の稲刈りがあるので、横田農場の稲刈りはそれほど進んでいませんが、コンバインは朝から真っ暗になるまでフル稼働です。

2008年9月9日

稲刈り いよいよ最盛期に突入!
コンバインも快調。
コンバインも快調。
このところ、忙しさにかまけて更新をサボっていました。申し訳ありません。
稲刈りの進捗状況は、早生の「あきたこまち」の刈り取りが終わり、続いて「コシヒカリ」なのですが、まだ少し青いので数日間は色づくのを待っている状態です。その間に、作業受託で、近所の人の稲刈り・乾燥調整の作業をしています。

「あきたこまち」は収穫量が確定しましたが、昨年よりは収量が多く、粒も大きくて豊作でした。ただ、ちょっと例年より乳白という白いお米が多く見えます。夏の早い時期に高温が続いたからだと思います。味や品質には問題ありませんのでご安心ください。「コシヒカリ」は、まだ作業受託ですが、やはり収穫量はやや多めですね。乳白や害虫による被害もなくて、とても良いお米です。ウチのコシヒカリも楽しみです!

2008年9月3日

19年産コシヒカリ販売終了のお知らせ
19年産有機栽培コシヒカリ・特別栽培コシヒカリは完売のため販売終了とさせていただきました。有難うございました。
現在新米でお届けしているのはあきたこまちです。
また、特別栽培コシヒカリは9月10日頃から、有機栽培コシヒカリは9月20日頃から収穫、順次販売開始の予定です。予約も受付中ですのでどうぞよろしくお願いいたします。

今日は朝から良い天気。稲刈り全開モードです!

2008年9月3日

そして今年もチビ活躍(?)
寝ています(笑)後ろでは幸太君が籾摺りを頑張っているというのに・・・
寝ています(笑)後ろでは幸太君が籾摺りを頑張っているというのに・・・
昨年もこんな写真を載せたような気がしますが、今年も愛犬チビ君は、この時期、番犬としてライスセンターにお泊りです。本人は家に帰りたいようですが、お仕事ですから仕方ありません(笑)
この時期は、ライスセンターに沢山お米があることが多いので、センサーのセキュリティも入れていますが、防犯隊長チビ君にも頑張ってもらいます。

もう人間に換算するとおばあさんなので、ゴロゴロしている時が多いですが、家族以外の人の姿が見えると、ちゃんと吠えて知らせてくれます。

2008年9月2日

稲刈りは、とりあえず順調です
トンボも気持ちよさそうに飛んでいます
トンボも気持ちよさそうに飛んでいます
ご心配をおかけしましたが、コンバインは、翌日の朝一番に機械屋さんが部品センターまで部品を取りに行ってくれたおかげで、午前中には修理が終わり、無事稲刈りを再開することができました。機械屋さんに感謝です。

といわけで「とりあえず」は順調に稲刈りが進行しています。「とりあえず」なのは、このところの雨で、田んぼはすっかりぬかるんでしまって、気をつけてコンバインを運転しないと、深みにはまって動けなくなってしまうこともあります。毎日コンバインは泥だらけ・・・。普通なら靴でも稲刈りできるくらいこの時期の田んぼは乾いているものですが、当然のように長靴で作業です。

週間天気予報では、また週末には雨のようなので、それまではできるだけ稲刈りを進めたいですね。「あきたこまち」は、あと数日で終わる見込みです。そうすると続いて「コシヒカリ」になります。これから次第に稲刈りも加速していきます!

2008年8月31日

久しぶりの稲刈り日和というのに・・・
クローラ(キャタピラ)を外して修理です
クローラ(キャタピラ)を外して修理です
今日は、朝までは雨が降っていたものの、その後は久しぶりに雨が降らないので、今日こそは稲刈りを進められると期待していたのに、いきなりコンバインが故障です(泣)

クローラ(キャタピラ)のベアリングがバラバラになってしまい、ほぼ走行不可能に・・・。何とか作業場まで回送して分解、今日は休日なので部品が届くのは明日になってしまいます。せっかくの稲刈り日和ですが、修理が終わるまで稲刈りは中断。

う〜ん。困りました。

2008年8月30日

今日は籾摺り
30kgのお米も慣れてくるとそれほど重たくありません
30kgのお米も慣れてくるとそれほど重たくありません
毎日雨ですね。大雨による被害が出ているところもあるようですね、お見舞い申し上げます。

こちらは雨が降ったり止んだりで、時々雷も鳴りますが、それほどの豪雨はありません。でも雨が降ると稲刈りはできません。ちょっと止んで、稲が乾いてきたかなぁと田んぼに行くと、また雨が降ったり・・・、稲刈り最初から出鼻をくじかれている感じですねぇ。

とはいえ、何とか刈った籾を籾摺りです。雨のせいで湿度100%近いので、みんな汗だくで30kgの袋を重ねていきます。

早く秋晴れの下で稲刈りがしたいです。

2008年8月28日

検査完了 今日から新米の出荷開始です!
もちろん1等でした
もちろん1等でした
一昨日から刈り始めた「あきたこまち」、昨日には籾摺りをして、今日の検査に間に合いました(検査をしないと販売できないのです)。もちろん全て1等でした。検査後はすぐに精米・袋詰めして、早速今日から発送を始めました。早い方には明日には新米が届きますよ!できたての秋の薫りをご堪能ください!!

2008年8月27日

いよいよ!稲刈り開始です!!
霧雨の中、今年の稲刈りが始まりました!!
霧雨の中、今年の稲刈りが始まりました!!
突然ですが、今日26日から稲刈りが始まりました!!!

前回の記事のとおり、今年は準備にかなり手間取って夜遅くまで作業をしていたので、すっかり日記の更新が滞っていました。すみません。そして今日、突然ですが稲刈りを開始しました!まずは「あきたこまち」からです。今は、じっくりと新型の「遠赤外線式乾燥機」で乾燥させていますので、明日には乾燥が終わって、明後日には籾摺りして新米を出荷できると思います!!新米の予約をされている方はもうちょっとお待ちくださいね!!!

今年は、夏にずっと雨が降らなかったのに、お盆以降は毎日のように雨が・・・。今日も、朝のうちは小雨が降っていたので稲刈りはあきらめかけていましたが、お昼ぐらいから止んで風が吹いたおかげで、稲も乾いて午後からは何とか稲刈りできました。とはいえ、ときおり霧雨が降る天気で、今年最初の試運転としては、あまり条件が良くなかったですね。新しい乾燥機は、準備がよくできていたせいか、順調に稼動しています。

今週はずっとこんな天気のようなので、先が思いやられますが、気持ちだけは天気に負けずに頑張りたいと思います!!

新米もできしだい順次発送いたしますので、もうちょっとお待ちくださいね!

2008年8月20日

稲刈り準備中
毎日金属加工です・・・
毎日金属加工です・・・
只今、稲刈りの準備中です。

今年は、以前の記事にも書いたとおり乾燥機を入れ替えたので、機械本体は組み立ててあったものの、稼動させるには各配管や電気配線、細々した加工が必要で、毎日溶接やら何やら、何屋さんか分からない状態が続いています・・・(笑)

ようやく試運転ができる状態になったので、あとはライスセンターを稲刈り仕様に片付けしないと。



田んぼの稲も、早生のあきたこまちは、だいぶ色づいてきて収穫が間近に迫ってきています。準備のほうをペースアップしないと稲は待ってくれませんからね!

2008年8月18日

もうすぐ稲刈りが始まります
もうすぐ稲刈りが始まります
もうすぐ稲刈りが始まります
田んぼの稲穂も色づきはじめ、もうすぐ稲刈りが始まります。

いよいよです!

みなさん!新米です!

たのしみですね。

2008年8月6日

困ったさん発生・・・
ちょっとぐらいならいいのですが・・・
ちょっとぐらいならいいのですが・・・
今年は、梅雨後半に雨が少なかったおかげか、いもち病やカメムシの被害は少なそうなのですが、部分的にイネツトムシ(成虫はイチモンジセセリという蝶だそうです)が目立つようになってきました。
この虫は、昼間は葉っぱを丸めたツトの中に隠れていて、夕方から外に出て、葉っぱを食べるのですが、これがものすごく食欲旺盛で、ひどくなると稲の葉っぱのほとんどを食べつくしてしまいます。こうなると穂が出ても、登熟に必要な栄養ができずに、お米が実りません。
困った虫なので、あまり増えてほしくないのですが・・・、ひどいようなら何か対策をしないとダメかもしれません。困ったなぁ。

2008年8月5日

特別栽培の認証シールが変わりました
新しいシールはこんな感じ
新しいシールはこんな感じ
特別栽培の認証シールが変わりました。

前のシールはほとんど残りがないので、少しずつ新しいシールに変わっていきますので、よろしくお願いいたします。

私は、前のシールの方が好きでしたが・・・。

2008年8月4日

知事も渡すのが大変だったそうです
ずっしり重たいです
ずっしり重たいです
今日は、専務(元社長:父)が、長年やってきた「農業経営士」が定年で終わりということで、その表彰式が水戸の県庁でありました。(私は行っていません)

かなり立派な賞状をもらえるらしいと聞いてはいましたが、コレ。



賞状は、いわゆる普通のサイズなのですが、となりに「農業経営士」がもらえる表札のようなもの、そして写真館で撮ってきた肖像まで入っていて、かなりの重量です。しかも驚きなのは、この額に入った状態で、県知事が読み上げて、一人ずつ(もらう人は何人かいたそうです)手渡されたそうで、知事は手だけでは支えきれずに、額をおなかに乗せて読み上げ、しかも渡すときも90度だけ向きを変えて横から渡したそうです・・・。

立派な賞状なのですが、はたしてこんな大きいのをどこに飾るんだろう・・・

2008年7月31日

朝早く
朝露が輝いていました
朝露が輝いていました
ここ数日は、いろいろな理由で朝5時ごろから田んぼに出ています。この時間の田んぼは涼しくて気持ちが良いです。

朝露のついた稲がとてもきれいだったので、D40を持ち出して撮りました。

昨日、今日は気温が30度に届かないぐらいなので、ちょっと涼しくて作業もはかどります。明日から8月、早生の稲刈りももうあと3週間!です。そろそろ稲刈りの準備もはじめないと・・・

2008年7月29日

登熟中のお米 まだ白い液状です
登熟中のお米 まだ白い液状です
登熟中のお米 まだ白い液状です
早生のあきたこまちは、先日も書いたとおり、花もほぼ咲き終わって登熟(とうじゅく)をはじめています。

今日は、少し傾き始めた穂から一粒取り出して、カッターで切ってみました。

中から白い液体が流れてきました。これが少しずつ固まってお米になるんですね。 この時期に、カメムシなどの害虫がストローで吸うと、黒い斑点があるお米ができてしまうんですね・・・。

2008年7月28日

夏空って感じです
きれいな入道雲でした
きれいな入道雲でした
入道雲がムクムクしていて、夏空って感じです。

こうなってくると暑いのは田んぼに限らずどこでも一緒ですよね。

その点、田んぼは午後になれば少しは風が出てきて、空を見上げれば、ムクムクした夏の雲たちが面白い形を競っていて、なんだか楽しくなってきます。

2008年7月26日

強敵との戦い
大量のヒエ
大量のヒエ
春にも日記に書いたとおり、今年も乾田直播栽培の試験を行っていますが、問題の出芽はきれいに出揃って、いい感じで生育していたのですが・・・、心配していた雑草が出てきてしまっていました。生えているのは雑草の中でも一番の強敵「ヒエ」です。

田んぼの中を、ヒエを取りながら歩いていって、向こう側にたどり着いたら、写真ぐらいの量のヒエがとれます・・・。それを延々繰り返して、この田んぼ1枚(といっても1.4ha、4200坪あります・・・)に、4人がかりで3日目です。

移植栽培(普通の田植え)だと、雑草より稲が伸びている状態から、背比べ競争が始まるので稲が有利なのですが、直播栽培は稲と雑草が同じ条件、もしくは雑草有利な状態からの背比べ競争なので、雑草をいかにして抑えるかが重要なポイントになります。

まだもう少し乾田直播をマスターするには時間がかかりそうです。

2008年7月25日

ミズカマキリ
ミズカマキリ
ミズカマキリ
今日は田んぼでミズカマキリを見つけました。

水の中では動きが遅いので、見つければ簡単に捕まえられますね。

ミズカマキリは飛んで移動できるようですが、飛んでいる姿は見たことないです。どんな風に飛ぶのでしょうか?

2008年7月22日

コシヒカリの穂(幼穂)
コシヒカリの穂(幼穂) 長さ1センチぐらい
コシヒカリの穂(幼穂) 長さ1センチぐらい
コシヒカリの穂(幼穂)は、長さ1センチぐらいになっています。まだ茎の根元のほうに隠れています。コシヒカリは、幼穂がこれぐらいになったタイミングで追肥を行います。

2008年7月21日

あきたこまちの穂
あきたこまちの穂
あきたこまちの穂
あきたこまちは、穂が出揃ってきました。多くの穂は花が咲き終わって、登熟をはじめています。

2008年7月20日

ゆめひたちの幼穂(ようすい)
ゆめひたちの幼穂(ようすい) 長さ3mmぐらい
ゆめひたちの幼穂(ようすい) 長さ3mmぐらい
早生の「あきたこまち」は、もうほとんど穂が出揃ってきましたが、「ゆめひたち」は、ようやく幼穂(ようすい)ができてきたところ。3mmほどの白い毛のような状態です。

「コシヒカリ」は、ゆめひたちより早い品種なので、幼穂の長さはもう長さ10mmぐらいありますが、コシヒカリは草丈が高くなる品種なので、それぐらいが追肥にちょうどいいタイミング。ゆめひたちももう追肥をしてもいい時期ですね。

今年は若干生育が遅れ気味でしたが、7月に天気が続いて暑かったので、グングン成長して、平年並みの生育になりました。おかげで品種間の生育の差が少し縮まっているような感じです。これは一気に忙しくなるかもしれませんね・・・。

8/17ページ[最新]