2018年4月5日
| 乾田直播2日目。 |
今日は乾田直播の播種2日目でした。
写真は横田農場で一番、横に長が〜い圃場です。
田植は大変なので直播にしました。
今日一日で7ha終わらせるつもりで頑張りましたが、できませんでした。
残りは明日やります。
|
|
2018年4月4日
| 初種まき。 |
今日は初播種です。
最初の種まきだったので、少し緊張気味でスタートしました。
人数も多かったので、いつもよりもラクに楽しく仕事できました。
いろいろ、段取りも変えたところもあるので大変でしたが、次回からはもう少しうまくできると思います。
箱の種まきもしましたが、田んぼでの播種も行いました。
試運転の意味も含めて乾直1.3haほど作業しました。
あしたは、一日で7haほど行う予定です。
|
|
2018年4月3日
| 種まき準備 |
種まきの準備してます。
明日は今シーズン最初の播種です。
1回に約2,000枚ほど撒きます。
トラブルがなく最後まで行くか、心配です。
もうすでに、試運転で動かない所があります。
今日、修理してみますが、無事に動くか?
|
|
2018年4月1日
| ポンプ交換完了です。 |
先日のポンプ破損から数日。
新品のポンプが到着したので取付。
無事、設置完了です。
やっと、本当の意味での試運転をすることができました。
あとは、ハウスに苗を並べるだけです。
|
|
2018年3月31日
| 鶏糞搬入しました。 |
田んぼの元肥に使用する鶏糞を搬入しました。
26tあります。
ここ数年、化成肥料から鶏糞に切り替えました。
元肥は全量、鶏糞のみです。
今シーズンは200t近く散布する予定です。
来週から散布がんばります。
|
|
2018年3月31日
| 今シーズン最後のレーザーレベラー。 |
今日は今シーズン最後のレーザーレベラー。
天気が良くてよかったです。
掃除したあと、来年に向けてメンテナンスして、片付けます。
|
|
2018年3月28日
| 試運転したら壊れてました。 |
今日は育苗ハウスの潅水設備の改修工事。
今まではポンプで水を汲んで、そのまま潅水してましたが、今年からフィルターを通すことにしました。
無事、設置工事を終えて、いざ試運転!
が・・・
水が漏れます!ポンプが経年劣化でひび割れていました。
明日、発注して交換する段取りにします。
試運転、大事です。
|
|
2018年3月28日
| 温湯消毒! |
今シーズン初の温湯消毒、無事おわりました。
温湯消毒は農薬を使用しない、種子消毒です。
トラブルなく最後までできました。
農薬を使用すると簡単ですが、温湯消毒は温めたり、冷やしたりと忙しく大変です。
一袋、乾燥した籾で10kgあります。
濡れるとさらに重くなり、体力的にもつらいです。
あと10回、温湯消毒あります。
何事もなくいくといいです。
|
|
2018年3月25日
| 笑顔になれる台車。 |
廃材を利用して台車を作りました。
子供たちが小さいときに書いた絵が、とてもよく、そのまま捨てるのも、もったいないと思い、利用しました。
だんだん台車は汚れてしまうけど、昔を思い出しながら作業できるのもいいかな。
|
|
2018年3月22日
| お彼岸の草餅。 |
昨日はお彼岸。
お彼岸には草餅。
横田家の草餅はモチ米50%、うるち50%
うるちは、シフォンケーキでも使用している米粉を使用しています。
草餅は、おばあちゃんが田んぼの畦畔からよもぎを取ってきます。
おじいちゃんの感想。
「最近、草餅はケーキで使っている米粉を使用しているから、草餅がなめこくてうまい。」
と言っています。(なめこくて→なめらかでという意味)
草ももち米も米粉もあんこ(あずき)も全部、自分たちで作ったりとってきたりしたもの。
うまいに決まってます。
|
|
2018年3月20日
| 鉄コーティング種子、ほとんど完成です。 |
鉄コーティング種子、6日目。
ほとんど完成です。
まだ、一部、酸化していないところがありますが、大丈夫です。
あと数日、酸化を待って片付けます。
播種は5月中旬頃を予定しています。
これから約2か月、保存です。
|
|
2018年3月18日
| 鉄コーティング種子3日目 |
鉄コーティング種子3日目。
昨日よりさらに酸化が進みました。
まだ、黒い所が(酸化していないところ)あるので、酸化が進むよう、もう少し手を加えます。
|
|
2018年3月16日
| 鉄コーティング2日目 |
今日は鉄コーティング種子の2日目。
だいぶ酸化が進んで、茶色くなってきました。
より一層、参加を促すため作業し本日は終了。
明日、またやります。
|
|
2018年3月15日
| 鉄コーティングしてます |
今日は鉄コーティング湛水直播の種子コーティングをしました。
回転した容器の中で浸種した種もみに鉄粉と焼石膏を混ぜたものを少しずつまぶしていきます。
しばらくすると写真のようになり、鉄粉の酸化が始まります。
3日間ほどで、酸化して茶色くなります。
|
|
2018年3月6日
| 乾燥機メンテナンス |
3月に入り最近、雨の日が多いです。
田んぼの中の作業が進まないので、機械直してます。
乾燥機が6台あるので、1台ずつ掃除・調整しているのですが、なかなか終わりません。
晴れている時は田んぼの作業を優先して、雨の日にしかできないのも終わらない理由の一つですね。
|
|
2018年3月4日
| 乾燥機掃除。 |
外で田んぼの仕事も大事ですが、中の仕事もやってます。
この時期は乾燥機周辺の整備。
細かな埃が、乾燥機のカバーにびっしり!
バーナーも分解して、カーボン、取り除きます。
|
|
2018年3月2日
| 雨の後でも作業してます。 |
防風雨のあとの田んぼは、水浸し。
畔塗やロータリー作業はしてます。
出来るところから進めていかないと、枚数が多いので終わりません。
事務作業も年度末、たまってます。
今日は田んぼの連担化の書類作成。
CADやってます。
|
|
2018年3月1日
| トラクタ、フル稼働です。 |
今朝は、すごい雨と風と雷でしたね。
昨日は、天気が悪くなる予報だったので、全トラクタ、フル稼働しました。
ロータリー、レーザーレベラー、畔塗、整地、堆肥散布。
一日で使用する軽油の量、すごいです。
|
|
2018年2月28日
| あと、もう少し! |
今日は、久しぶりのレーザーレベラー。
他の作業はロータリー耕・堆肥散布と暗渠布設作業。
レーザーレベラーも残り5圃場ほど。
暗渠も残り2圃場。
堆肥散布もあと数圃場。
やっと終わりそうです。
|
|
2018年2月25日
| 稼働時間5,000時間です。 |
先日、トラクタの稼働時間が5,000時間過ぎました。
2009年12月から使用し始めて、8年間。
年間平均、600時間くらいです。
クローラも現在3代目です。
1万時間は使いたいです。
|
|
2018年2月22日
| 掃除してもゴミが出てきます。 |
今日は雪が降ったので、機械整備。
コンバインは良く掃除したつもりなんですが、整備しているとゴミが沢山、出てきます。
どうやったら、シーズン終わりにきれいに掃除できるのか?
やはり分解しないと、きれいにはならないかな?
|
|
2018年2月21日
| 一番大きな田んぼが完成! |
横田農場で一番大きい圃場が完成しましたよ!
1枚2.3haです。
この地域では、かなり大きい圃場だと思います。
効率が良くなりメリットが多いですが、距離が長くなり、色々大変になる部分もあります。
今年の作付が楽しみです。
|
|
2018年2月19日
| レーザーレベラー頑張ってます! |
昨日の強風とは、打って変わって、風も穏やかでいい天気でした。
今日の作業は、畔塗、ロータリー、レーザーレベラーです。
レーザーレベラーも終わりが見えてきました。
あともう少しです。
トラブルもありましたが、最後まで無事、できるといいです。
|
|
2018年2月18日
| 今日も風が強いです。 |
ともて風が強い一日でした。
田んぼが乾いて、砂が舞っています。
しかし、乾いている時に、どんどん作業を進めないといけません。
必ず雨が続いて作業ができないときが来ます。
雨が降らないと作物は育たないけど、降りすぎても困ります!
|
|
2018年2月17日
| 風が強いです。 |
夜になっても風が強いですね。
今日の作業はレーザレベラー、暗渠布設作業、畔塗、ロータリー耕など。
風が強かったので、キャビンがないトラクタは大変です。
明日は穏やかな日になって欲しいです。
|