農場名 | 百姓一徹 中道農園 |
代表者 | 中道唯幸 裕子 菜穂 |
所在地 | 滋賀県 |
お米生産歴 | 39年 |
お米作りのモットー | DNAは、地球で生まれた証! 生き物、皆仲間! |
★ミルキークイン100% 無農薬JAS有機栽培
太陽さんのコメント 2019年11月17日ミルキークイーンの新米、とても美味しかったです。
真空パックなので、精米したての感じがして良い感じです。
次は、七分づきコシヒカリも試してみたいと思います。百姓一徹 中道農園からのお返事 ミルキークィーンをご購入いただきありがとうございます。
皆様においしくて、安心安全なお米をお届できるように頑張ってまいりますので、これからも応援していただければ幸いです。
ぜひ、コシヒカリの七分もお試しくださいませ。お待ちいたしております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
★コシヒカリ JAS有機 玄米 七分 白米
みなこさんのコメント 2019年9月5日もうずっと同じ玄米を購入させて頂いてます。本当に美味しいし、産地、農薬の心配もないので、とても安心して食べれます。これからもずっと購入したいと思っていますので、よろしくお願い致します!
百姓一徹 中道農園からのお返事 お返事大変遅くなり申し訳ありません。
いつも応援いただきありがとうございます。
これからも、皆様に安全・安心でおいしいお米がお届けできるように、日々頑張ってまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
★コシヒカリ JAS有機 玄米 七分 白米
みなこさんのコメント 2018年12月3日いつもこちらで玄米を購入させて頂いてます。本当に美味しくて、噛みごたえもあって、家族全員気に入ってます。何より、安心して食べられることがありがたいです。これからもずっとよろしくお願い致します!
百姓一徹 中道農園からのお返事 ご投稿ありがとうございます。
たくさんある農園の中から当園の玄米をお選びいただきありがとうございます。
これからも、みなさまに安心して食べていただけるお米作りをしていきたいと思いますので、これからも、応援いただきますようお願いいたします。
今後とも、よろしくお願いいたします。
★コシヒカリ JAS有機 玄米 七分 白米
食が一番さんのコメント 2017年11月15日注文した翌日に届きました。ありがとうございました。
美味しくてご飯をあっという間に食べてしまいます。
おかゆを作っている途中で見た時にお米に力がある感じがしました。百姓一徹 中道農園からのお返事 ご投稿ありがとうございます。
農作業のあいまですが、できるだけご注文いただいた後、早く発送できるように心がけています。
当園のお米が、お客様のお口にあったようでうれしく思います。
無農薬は当然のことながら、お米への無駄なストレスを与えないように、心掛けた栽培方法を行っています。
玄米の場合の発芽率テストでは、一番悪い品種でも95%以上キープできています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
★コシヒカリ JAS有機 玄米 七分 白米
Atさんのコメント 2017年10月17日初めてこちらで購入しました。注文後、すぐに発送していただき、翌日には届きました。とても丁寧な対応で大変たすかりました。
コシヒカリもとてもおいしくいただきました。とてもおいしいので家族もごはんが進みあっという間になくなりました。しばらくこちらで購入を続けたいと思います。百姓一徹 中道農園からのお返事 ご投稿いただきありがとうございます。
可能な限り、お客様のご希望に添えるようにご対応できるように考えていますが、できない場合もございますが、その際はご了承くださいませ。
【食欲の秋】、ついつい食べ過ぎてしまう季節ですね。
これからも安心、安全なものを皆様にお届けできるように頑張りたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
雨の続きでしたが、最高の天気です。
稲も満足してるようです。^ - ^
今年も 無農薬有機栽培 ひとめぼれの収穫から始まりました。
野草たちなど、多くの試練を超え やっとの思いで実ってくれました。
お客様のご要望にお応えして残留農薬と放射能の分析を実施しました。
もちろん検出されない自身はありましたが、専門の機関で分析することで、お客様により確かな安心をお届けしたい思いで、日本食品分析センターにいらいしました。
結果は 「すべて検出せず」でした。
検査は高額なため全品種ではありませんが、
一番作付面積の多い、コシヒカリを代表としました。
今回の大地震大津波の被害に合われた方々に
心より お見舞い申し上げます。
お詫び、地震に伴い発送地域によっては
お荷物の到着が大幅に遅れる場合があります。
ご理解を、お願いします。
尚、わが滋賀地域は幸い地震などによる被害はありません。 通常の在庫を確保しています。
中道農園 中道唯幸
ここにはすばらしい先輩たちの技術が数多く紹介されています。その中、僕の無農薬栽培に関する技術が二つも紹介されました。
無農薬栽培の世界は、なかなか難しい事の連続ですが「トライ&トライ」で 先輩に追いつかなくては!