農場名 | 木村農園 |
代表者 | 木村政彦 |
所在地 | 岡山県 |
お米生産歴 | 21年 |
お米作りのモットー | 妥協しない米作り |
木村農園 こだわりの米【特別栽培米・コシヒカリ】
かずさんのコメント 2025年5月16日美味しいお米をいつもありがとうございます。
先日、娘が「外でご飯を食べると、家のご飯の美味しさがわかる」
と話してくれました。
因みに我が家は8000円のタ○ガーマイコンジャーです。
やっぱりお米が美味しいってことですね!木村農園からのお返事 美味しいと言っていただけうれしいです。
こちらは日曜日から約1週間田植えの日程です。
頑張って作業を行います!!
木村農園 こだわりの米【特別栽培米・コシヒカリ】
かずさんのコメント 2025年4月16日いつも美味しいお米をありがとうございます。
お忙しい中を早めに出荷要請してしまい申し訳ありませんでした。
美味しくいただいております。木村農園からのお返事 いつもありがとうございます。
この時期は、育苗や田植え前の準備が優先になることも
あると思います。
場合によってはご希望の日時での発送が難しいときもあるかもしれませんが
ご了承ください。
木村農園 こだわりの米【特別栽培米・コシヒカリ】
かずさんのコメント 2025年3月23日この度も、美味しい、安全なお米をありがとうございます!
今回は、田舎にお届け変更してお手数かけました。
大変喜んでおりました(*^^*)
木村さまが、八ヶ岳や信州にも馴染みがあるとのことで、
とても嬉しくなり、親近感を勝手に持ちました(笑)。
Aコープもまだあります。(笑)
あの辺りや清里、小淵沢なども駅前以外は殆ど変わってないです。
いつも温かいお手紙をくださり、嬉しいです。
コレからもどうぞよろしくお願いいたします(*^^*)木村農園からのお返事 いつもありがとうございます。
長野とくに八ヶ岳のあたりは特に思い出深いところです
(*^_^*)
木村農園 こだわりの米【特別栽培米・コシヒカリ】
かずさんのコメント 2025年3月14日美味しいお米をいつもありがとうございます。
生産者様にとって厳しい状況の中をお米作りくださり感謝です。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。木村農園からのお返事 こちらこそ当農園のお米を食べていただきありがとうございます。
色々な食料品が高くなりお米だけでなく、日常生活するための品物が
値上がりして本当に大変ですね。
美味しいと言っていただけるのは、励みになります。
今後ともよろしくお願いいたします。
木村農園 こだわりの米【特別栽培米・コシヒカリ】
かずさんのコメント 2025年2月25日美味しいお米をいつもありがとうございます!
雪が大変ですね。お米農家さんが減って行くなか、お米作り有難いです。1年を通して厳しい中をお米を作ってくださり、ありがとうございます。ご自愛くださいね。
またよろしくお願いいたします。木村農園からのお返事 いつもありがとうございます。
今年は本当に雪が多く、2月は雪に苦労しました。
ただし雪がしっかり降ってくれた年は、山からの水が豊富にあるので
結果としては、春からの農作業には良い部分もあるので
災害になるレベルでなければ、自然の恵みとも思っています。
みなさんに喜んでいただけるように今年のお米作りも頑張りたいと思います。
新米の注文を受け付けていましたが、たくさんの方々から
ご注文を頂いたので、一旦、新米の受付を中止とさせて
頂きます。
9月下旬の稲刈りが無事に終わって、収量などをきちんと確認してから、改めて今年の新米の販売を再開したいと思います。
よろしくお願いいたします。
久しぶりの農場だよりで申し訳ございません。
本当に暑い夏ですね。日中は相変わらず暑いですが
蒜山は朝晩は数日前からかなり過ごしやすくなって
きました。
夜間の温度は暑くないのは稲の生育には負荷が少なく
ホッとしています。
お米も暑さに負けず順調に生育しています。
あとは、台風などの被害がないことを祈るばかりです。
毎日、本当に暑い日が続きますね。
日中はかなり暑くなりますが、それでも蒜山は
朝晩はけっこう涼しい時間もあるので、農作業は
できるだけ朝早い時間から開始して、昼間は少し
長めに休んで、夕方からまた農作業という感じです。
稲も順調に育っており、出穂が始まりました。
台風が少し気になりますが、稲刈りまで、しっかりと
育ってほしいと思います。
12月28日〜1月3日まで年末年始のお休みとさせていただきます。
よろしくお願いします。
こちらは23日からずっと雪が降り続きて、日々雪かきを
おこなっています。例年よりも早くからの積雪でなかなか
大変です。
来年も、みなさまに喜んでいただけるように、頑張って
お米作りを行っていきたいと思います。
稲刈り前に台風が来たりと心配も多く、どうなるかと思いましたが、ほかの田んぼの稲が倒れてしまっている中、我が家の稲はしっかりと踏ん張って倒れずにいてくれました。
本日、2回目の稲刈りです。
子供たちも手伝ってくれました。