|
いだまさきのうえん 井田真樹ファーム[
商品一覧 ]
農薬・化学肥料不使用☆ヤマヒカリ
〜 古くから中国山地で栽培されたヤマヒカリ。農薬、化学肥料ともに不使用です。1977年登録の品種。しっかり食べ応えがあります。 〜
|
|
|
|
|
|
◆ヤマヒカリは福井県で育成され、1977年に品種登録されました。
あっさりしたお米がお好みの方にオススメです。
ヤマヒカリの特別栽培米を販売しているのはここだけかも?
<私の食感の位置づけ評価>
もっちり ← 中間 → あっさり
ミルキークイーン←コシヒカリ→ヤマヒカリ
◆鳥取県の特別栽培米認証!
◇無農薬栽培の最大の難関は、稲株のあいだに生えてくる草々に肥料を奪われて、お米の収穫量が減ってしまうことです。
雑草といえども田んぼの生き物ですので、ある程度共生出来る範囲内で、決して根絶やしにしようなどとは考えません。
わたしの田んぼではまだ確認出来ていませんが、オオミズバコ、サンショウモなどとても美しく貴重な水生生物も水田で生活しています。
しかし、彼らの中にはは時として稲の生育を上回る繁殖力を持つものがあります。
◆そこで今年から田植機を改造して、稲の株間の草の発生をを抑える作業をするための機械を作りました。
これによりある程度の除草が出来るようになり、これまでアイガモが放せなかった田んぼでも農薬を使用せずにお米を栽培することが出来るようになりました。
育苗やその他の管理、栽培方法は、有機栽培あいがも米と全く同じです。
お米をたくさん収穫することよりも、ゆったりと稲 が健康に育つことに重点をおいて育てました。
体がおいしいと感じるはずです。
ぜひ山陰の味をおたのしみください。
お米は生きています。できるだけ涼しい所で保管ください。
|
|
 |
|
|
|
umaimontankyukaさん ( 男性) のコメント 投稿日:2022年11月22日
初めての品種だったが、変な癖がないというか悪くはなかった。濃い味のおかずに合うか。ただ、個人的には玄米以外では胚芽部分が取れ易いのが残念なところ。注文から納期、梱包状態、品質、価格他については全く問題なく、良い生産者だと思う。
井田真樹ファームからのお返事
ありがとうございます。
ヤマヒカリは精米機にかけると、胚芽がとれやすいのはその通りです。
するどい観察眼ですね。
糠も凄くはがれやすいのです。
ですので、3分づきにするのがとっても難しいお米です。
軽〜く精米しても、真っ白になります。
お寿司のしゃりに喜ばれます!
井田真樹
くろさんさん (40代 女性) のコメント 投稿日:2022年6月20日
分づきが選べ、2kgから購入できるのが良かったです。
すぐに発送していただきました。お米も大変美味しかったです。
井田真樹ファームからのお返事
お買い上げありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
井田真樹
すべてのレビューを表示する(全 46件)
私が丹精こめて育てたお米です
|
井田真樹ファーム
(代表者:井田真樹)
|
■ お米生産歴 |
36年 |
■ お米作りのモットー |
生き物へのまなざし
|
■ ここからお届けします |
鳥取県西伯郡南部町朝金1106
|
|
|
「生き物へのまなざし」
こんにちは。鳥取県の西端、ブナの森大山の麓で農薬、化学肥料を使わずにお米を育てています。
いだまさきと申します。
田植えをしたすぐ後の田んぼに、囲いをしてアイガモを放すと、アイガモ達は餌をさがして元気に泳ぎ回り、しだいに雑草は無くなっていきます。アイガモ達の食欲は旺盛で、稲の生育を妨げる害虫などを駆除してくれます。肥料を買って田んぼにいれなくてもいいし、農薬ももちろん必要ありません。
それは、とっても楽しい米作りです。田んぼというのはお米を生産するための場所ですが、それが我が家の3人の子供達の遊び場になり、地域の憩いの場所になりました。
そして何よりも、多くのいきものたちの棲息の場所であることに、自ら気づかされました
私たち夫婦の後ろに高くそびえるのは、田んぼの横に古電柱を利用して設置した、ブッポウソウという渡り鳥用の巣箱です。
この鳥はトンボ、セミなどの大型の飛翔昆虫を空中で捕食します。豊かな里山環境に寄り添っていきている野鳥です。私たちはこんな生き物たちと共生できる環境を目指します。
平成20年から、田植機を改造して除草する機械を作りました。これで今までアイガモを放せなかった田んぼでも農薬を使わずにお米を育てることが出来るようになりました。
農薬不使用のお米をどんどん産直出来るよう頑張ります。
|
|

ヤマヒカリ販売中止のお知らせ |
在庫数の調整のため、ヤマヒカリの販売を中止いたします。
たくさんのお買い上げありがとうございます。
|
|
|
|
|