|
けいらんとこめののうかすずき 鶏卵と米の農家鈴木[
商品一覧 ]
農と大地のひとめぼれ
〜 粘りが強く食味が良い、当農場でも皆様にご好評をいただいているお米です。 〜
|
|
注文フォームへ
|
|
|
|
Mリン農法でリン酸の吸収を高め、根、茎、葉を丈夫に構成し、味を左右するマグネシウムでおいしい米にできております。見た目も味も良いひとめぼれをご家庭用にも贈答用にも是非お勧めいたします。
同じひとめぼれでも味には自信を持っております。玄米、白米に関わらず普段通りの炊き方でおいしく食べられます。是非一度味わってみてください。
|
|
|
■お届け日数 |
通常時は注文受付後3日以内に発送します。
年末年始は12月30日〜1月3日まで発送業務をお休みいたします。この間にいただいたご注文は1月4日以降の発送となりますのでご了承ください。
|
■運送会社について |
佐川急便の宅配便を使用します。 |
■お支払い方法 |
・代金引換 ・銀行振込 ・郵便振替
|
■送料について |
商品代金とは別に送料が必要です。
[送料確認] |
■その他 |
離島の送料はご注文の際にお問い合わせください。 |
■その他 |
・特定商取引法 に基づく表示
・農水省ガイドライン に基づく表記
|
|
こめたろうさんのコメント
結構適当に選んでみたら大正解でした。飾り気なく温かみのある美味しさです。分つきで炊いてもモチっと美味しく炊けます。いままで10種類位試してますが、1番のお気に入りです。
鶏卵と米の農家鈴木からのお返事
大変嬉しいご感想をいただきありがとうございます。分づきは白米より米ぬかが残っている分味わいがあると言いますか、我が家でも最近は分づきにして食べることが増えています。玄米から白米まで食べ方にはお客様の好みがあると思いますが、お気に入りのつき方で召し上がっていただけましたら幸いです。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
いっくんさんのコメント
お米の粒が大きく歯ごたえが良い大変おいしいお米でした。
玄米のままでも頂きましたが、プチプチとした食感で強い甘みが感じられ、とてもおいしいご飯でした。大満足のお米です。
鶏卵と米の農家鈴木からのお返事
いっくん様
はじめまして、「鶏卵と米の農家鈴木」の鈴木豊です。食べていただき、ご感想を寄せていただき大変ありがとうございます。皆様にとてもおいしいと言っていただき、物を作る励みになります。
3月の大地震の影響で春の農作業も遅れていましたが、稲の種播きもやっと完了し芽が出てきたところです。田んぼに水を引く水路などはまだ復旧途中ですが、秋に皆様に良い物をお届けできるよう努力いたします。
私が丹精こめて育てたお米です
|
鶏卵と米の農家鈴木
(代表者:鈴木 豊)
|
■ お米生産歴 |
15年 |
■ お米作りのモットー |
自分に正直に
|
■ ここからお届けします |
宮城県登米市米山町西野字後小路10番地
|
|
|
「自分に正直に」
平成23年5月より厳選米に出店いたしました。
我が家では400年余り代々農業を営んでおり、私が先代から引き継いで22代目となります。特に先代からは自分たちが作る物、食べる物の安全性にこだわり、米、鶏卵、野菜、味噌と安心できるものを作っております。
米作りは有機物の発酵を利用したMリン農法の土作りと、ポット式の育苗、苗の間隔を広く取る疎植で丈夫な稲を育てる栽培方法で、安心ということはもちろんお米の味にもこだわり、量より質の良いお米を目指して作っています。
品種は、ササニシキ、ひとめぼれ、たきたての3種類あり、それぞれ違う特徴でお客様の好みに合わせて選んでいただいております。特にササニシキについては、アレルギーをお持ちの方にも食べていただいております。
農場全体で見ると、野菜くずやくず米は鶏へ、自家鶏糞、もみ殻は発酵菌の力を借りて肥料へ、自然循環型の農業を実践しています。自分たちも毎日食べる物の安全性、おいしさにこだわり、手間をかけて作ったものを皆様にも食べていただきたいという思いで農業に取り組んでいます。
平成28年産玄米の放射性物質の測定結果は以下の通りです。
測定日2016年10月13日、みんなの放射線測定室「てとてと」にて
ササニシキ、ひとめぼれ、たきたての3品種全てで放射性ヨウ素、放射性セシウムともに検出下限値以下でした。 |
|

29年産新米の出荷を開始しました |
大変お待たせしておりました新米の全品種で出荷が始まりました。今年は例年より稲刈りは遅れましたが、等級検査では無事に一等米になりました。どうぞ香りの良い新米をご賞味ください。
|
|
|
|
鶏卵と米の農家鈴木の他の商品も一緒にいかがですか?
 |
農と大地のたきたて
|
|
 |
農と大地のササニシキ(県認証 農薬・化学肥料不使用)
|
|
 |
農と大地のひとめぼれ(県認証 農薬・化学肥料不使用)
|
|
|